"斉"がつく言葉

"斉"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉叔斉
読みしゅくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の殷(イン)末・周初(紀元前12世紀ころ)の伝説的聖人。
伯夷(Bo Yi)(ハクイ)叔斉と並称され、清廉の人物の代表とされる。

さらに詳しく


言葉均斉
読みきんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(デザインなどで)ある全体における部分や要素の調和のとれた配置や関係

(2)harmonious arrangement or relation of parts or elements within a whole (as in a design); "in all perfectly beautiful objects there is found the opposition of one part to another and a reciprocal balance"- John Ruskin

さらに詳しく


言葉斉一
読みせいいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量、寸法、価値、あるいは地位が同じである性質

(2)まったく同じであること

(3)the quality of being the same in quantity or measure or value or status

(4)exact sameness; "they shared an identity of interests"

さらに詳しく


言葉斉列
読みひとしれつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や物の延々と続く(しばしば人目を引く)連なり

(2)an extended (often showy) succession of persons or things; "a parade of strollers on the mall"; "a parade of witnesses"

さらに詳しく


言葉斉唱
読みせいしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ高さまたは何オクターブか離れた2つ以上の音または音色

(2)(music) two or more sounds or tones at the same pitch or in octaves; "singing in unison"

さらに詳しく


言葉斉家
読みせいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家をおさめ、整えること。

さらに詳しく


言葉斉射
読みせいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小火器を急に一斉発射すること

(2)rapid simultaneous discharge of firearms; "our fusillade from the left flank caught them by surprise"

さらに詳しく


言葉斉射
読みせいしゃ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一斉射撃のように、放出する

(2)一斉射撃による攻撃

(3)discharge in, or as if in, a volley; "the attackers volleyed gunshots at the civilians"

(4)attack with fusillade

さらに詳しく


言葉一斉に
読みいっせいに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)メンバーが行動したまたは集団で行動されたグループと、『all(全て)』や『together(一緒に)』が他の語によって切り離される時に使われる

(2)すべて同時に

(3)used of a group whose members acted or were acted upon collectively and when `all' and `together' can be separated by other words; "they were herded all together"; "they were all herded together"; "the books lay all together in a heap"; "the books all lay together..."

(4)at the same instant; "they spoke simultaneously"

さらに詳しく


言葉斉える
読みひとしえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(出来事を)計画する、組織する、および実行する

(2)(ものか場所)を整理する

(3)正確性を得るため、または基準に従うため変える、あるいは調節する

(4)合意をする

(5)何らかの主義または考えを基に構成され、命令されまたは機能するようになされる

さらに詳しく


言葉斉しい
読みひとしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)量か値が等しい

(2)本質的に何かと等しいさま

(3)同じものまたは類似した特徴を持つ

(4)もう一方と同じ量、価値、または測定値であるさま

(5)having the same or similar characteristics; "all politicians are alike"; "they looked utterly alike"; "friends are generally alike in background and taste"

さらに詳しく


言葉斉しく
読みひとしく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)同じ程度に

(2)バランスのとれた公平な方法で

(3)等しい総計または分担率で

(4)同時に

(5)to the same degree (often followed by `as'); "they were equally beautiful"; "birds were singing and the child sang as sweetly"; "sang as sweetly as a nightingale"; "he is every bit as mean as she is"

さらに詳しく


言葉一斉射撃
読みいっせいしゃげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小火器を急に一斉発射すること

(2)rapid simultaneous discharge of firearms; "our fusillade from the left flank caught them by surprise"

さらに詳しく


言葉伯夷叔斉
読みはくいしゅくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清廉の人物の代表とされる兄弟。
伯夷は孤竹君(Guzhu Jun)(国主)の長子、叔斉の兄、名は允(Yun)、字(アザナ)は公信(Gongxin)。
叔斉は孤竹君の次子、伯夷の弟、名は智(Zhi)、字は公達(Gongda)。
父が叔斉を世継にしようとしたが弟は受けず、伯夷も王位を弟に譲ろうとして、二人とも国を去り、文王(Wen Wang)を慕い周(Zhou)に行った。
のち周の武王(Wu Wang)が殷(Yin)(イン)の紂王(Zhou Wang)(チュウオウ)を討とうとした時、兄弟は臣が君を弑(シイ)することの非(ヒ)を諌(イサ)めたが聞き入れられなかった。
周が天下統一した後は周の穀物を食べることを恥として首陽山(Shouyang Shan)(ショヨウザン)に隠れ、ゼンマイ(薇)を食べて共に餓死(ガシ)したと伝える。
「伯叔(Bo-Shu)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉弩爾哈斉
読みぬるはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清(シン)の太祖(1559~1626. 8.11)。在位:1616~1626。
建州女直の出身で、姓は愛新覚羅(アイシンカクラ,アイシンギョロ)。
1603(慶長 8)<万暦31>赫図阿拉(Hetu’ala)(ホトアラ)に築城。ほんたいじ(ホンタイジ,皇大極)

さらに詳しく


言葉整斉たる
読みせいせいたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)暴力または混乱を欠いた

(2)健全である、または組織立っているさま

(3)devoid of violence or disruption

(4)clean or organized; "her neat dress"; "a neat room"

さらに詳しく


言葉斉整たる
読みせいせいたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)暴力または混乱を欠いた

(2)健全である、または組織立っているさま

(3)clean or organized

(4)devoid of violence or disruption; "an orderly crowd confronted the president"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉斉斉哈爾
読みちちはる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)西部にある工業都市。
嫩江(Nen Jiang)(ノンコウ)中流域左岸にあり、嫩江平野の中心。〈人口〉
1957(昭和32) 67万人。
1982(昭和57)120万人。
1994(平成 6)120万人。

さらに詳しく


言葉烏魯木斉
読みうるむち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-’er Zizhiqu)の区都。
北緯43.80°、東経87.58°の地。〈面積〉
49.3平方キロメートル(市区)。〈人口〉
1990(平成 2) 89万6,400人。
2004(平成16)106万3,900人。

さらに詳しく


言葉葛飾北斉
読みかつしかほくせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本人画家で、作品が印象派の画家に影響を与えた(1760年−1849年)

(2)Japanese painter whose work influenced the impressionists (1760-1849)

さらに詳しく


言葉額尓斉斯河
読みうるちすがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)北東部のアルタイ山脈南麓に発源し、北西流してカザフスタンのザイサン湖(Ozero Zaysan)に流入する川。全長2,969キロメートル。
オビ川の支流で、中国で唯一北極海に注(ソソ)ぐ川。
シベリアチョウザメの養殖が行われている。
「黒イルティシ川(Kara-Irtysh River)」とも呼ぶ。〈支流〉
ブルジン河(布尓津河)。

さらに詳しく


言葉額爾斉斯河
読みうるちすがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)北東部のアルタイ山脈南麓に発源し、北西流してカザフスタンのザイサン湖(Ozero Zaysan)に流入する川。全長2,969キロメートル。
オビ川の支流で、中国で唯一北極海に注(ソソ)ぐ川。
シベリアチョウザメの養殖が行われている。
「黒イルティシ川(Kara-Irtysh River)」とも呼ぶ。〈支流〉
ブルジン河(布尓津河)。

さらに詳しく


言葉不斉炭素原子
読みふせいたんそげんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有機化合物の分子内にある炭素原子が、それぞれ異なる4個の原子または基(原子団)と結合しているもの。
この結合で互いに実像と鏡像との対称関係にある2種の分子があり、有機化合物の旋光性・光学異性を生ずる原因となる。

さらに詳しく


言葉修身斉家治国平天下
読みしゅうしんせいかちこくへいてんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)儒教の経典の一つ『大学』にある言葉。儒教の根本理念。
天下を治(オサ)めるには、まず自分の行いを正しくすれば、家庭が平和となり、つぎに国家も治まって、最後は天下が安泰となること。
天下もまず個人の修養が基本となっていること。

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]