"文"から始まる言葉
"文"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 文久 | 
|---|---|
| 読み | ぶんきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)孝明天皇朝の年号。
1861(万延 2,文久元. 2.19)~1864(文久 4,元治元. 2.20)。
| 言葉 | 文人 | 
|---|---|
| 読み | ぶんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)職業的(報酬のため)に(本、物語、記事、または、そのようなものを)書く
(2)writes (books or stories or articles or the like) professionally (for pay)
| 言葉 | 文体 | 
|---|---|
| 読み | ぶんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)雌しべの、子房と柱頭の間の、細長い部分
(2)細長くてトゲのような、あるいは管状の突起
(3)筆記、線画、彫刻に使う先のとがった道具
(4)a pointed tool for writing or drawing or engraving
(5)(botany) the narrow elongated part of the pistil between the ovary and the stigma
| 言葉 | 文化 | 
|---|---|
| 読み | ぶんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的なグループによって好まれる技術、方法の趣味
(2)特定の時間と場所における特定の社会
(3)ある得べつの社会集団または組織に特徴的な態度や行動
(4)植物または動物を育てること
(5)1つの社会が共有するすべての知識と価値観
| 言葉 | 文句 | 
|---|---|
| 読み | もんく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)痛み、怒り、悲しみを大声で(繰り返して)泣き叫ぶこと
(2)文句あるいは苦情を表現すること
(3)an expression of grievance or resentment
(4)(formerly) a loud cry (or repeated cries) of pain or rage or sorrow
| 言葉 | 文士 | 
|---|---|
| 読み | ぶんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)職業的(報酬のため)に(本、物語、記事、または、そのようなものを)書く
(2)何かを書くことができる、あるいは何かを書いた人
(3)writes (books or stories or articles or the like) professionally (for pay)
(4)a person who is able to write and has written something
| 言葉 | 文字 | 
|---|---|
| 読み | もじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)話し言葉を表すために使用される、伝統的な、体系化された記号
(2)言葉を表すために使われる書かれた記号
(3)the conventional characters of the alphabet used to represent speech; "his grandmother taught him his letters"
(4)a written symbol that is used to represent speech; "the Greek alphabet has 24 characters"
| 言葉 | 文学 | 
|---|---|
| 読み | ぶんがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芸術的価値を認められた創作文書
(2)文学の人文主義的な研究
(3)学問としての文学を人文学的に研究すること
(4)作家の職業または作品
(5)the humanistic study of a body of literature
| 言葉 | 文官 | 
|---|---|
| 読み | ぶんかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 文展 | 
|---|---|
| 読み | ぶんてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文部省美術展覧会の略称。
| 言葉 | 文庫 | 
|---|---|
| 読み | ぶんこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本と研究のために、本と他の資料を保存するために建設される保管所
(2)a depository built to contain books and other materials for reading and study
| 言葉 | 文忠 | 
|---|---|
| 読み | ぶんちゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)蘇軾(Su Shi)の諡(オクリナ)。
| 言葉 | 文房 | 
|---|---|
| 読み | ぶんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)読書や書き物や勉強に使われる部屋
(2)a room used for reading and writing and studying; "he knocked lightly on the closed door of the study"
| 言葉 | 文挟 | 
|---|---|
| 読み | ふばさみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)栃木県日光市にあるJP東日本日光線の駅名。
| 言葉 | 文教 | 
|---|---|
| 読み | ぶんきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の時間と場所における特定の社会
(2)知識を得るための漸進的な過程
(3)the gradual process of acquiring knowledge; "education is a preparation for life"; "a girl's education was less important than a boy's"
(4)a particular society at a particular time and place; "early Mayan civilization"
| 言葉 | 文明 | 
|---|---|
| 読み | ぶんめい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の時間と場所における特定の社会
(2)植物または動物を育てること
(3)the raising of plants or animals; "the culture of oysters"
(4)a particular society at a particular time and place; "early Mayan civilization"
| 言葉 | 文書 | 
|---|---|
| 読み | ぶんしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | オフィス | 
(1)象徴的な印によってある人の考えを表現する物として機能するもの
(2)言葉の音または単語を表象するために表面に書かれたまたは印刷された文字またはシンボル
(3)書面による伝達のための媒体
(4)書き手による作
(5)文字で表現されたものすべて(特に、表現スタイルと効果の観点から考慮される時に)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 文月 | 
|---|---|
| 読み | ふみづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰暦七月(7月)のこと。
「ふづき(文月)」,「孟秋(モウシュウ)」,「初秋(ショシュウ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 文机 | 
|---|---|
| 読み | ふづくえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書き物をする面と、通常引き出しまたはその他の仕切りがついた家具
(2)a piece of furniture with a writing surface and usually drawers or other compartments
| 言葉 | 文案 | 
|---|---|
| 読み | ぶんあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称
(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"
| 言葉 | 文殊 | 
|---|---|
| 読み | もんじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県本巣郡(モトスグン)本巣町(モトスチョウ)の地名。
| 言葉 | 文殿 | 
|---|---|
| 読み | ふみどの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本と研究のために、本と他の資料を保存するために建設される保管所
(2)a depository built to contain books and other materials for reading and study
| 言葉 | 文民 | 
|---|---|
| 読み | ぶんみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 文法 | 
|---|---|
| 読み | ぶんぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言語学の部門で、構文論や形態論をテーマにする(時には、意味論もテーマにする)
(2)the branch of linguistics that deals with syntax and morphology (and sometimes also deals with semantics)
| 言葉 | 文牒 | 
|---|---|
| 読み | ぶんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の唐代の送金為替。
| 言葉 | 文物 | 
|---|---|
| 読み | ぶんぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の時間と場所における特定の社会
(2)a particular society at a particular time and place; "early Mayan civilization"
| 言葉 | 文献 | 
|---|---|
| 読み | ぶんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芸術的価値を認められた創作文書
(2)特定の主題について特定のスタイルで書かれた出版された文書
(3)参照される出版物(または、出版物からの一節)
(4)a publication (or a passage from a publication) that is referred to; "he carried an armful of references back to his desk"; "he spent hours looking for the source of that quotation"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 文理 | 
|---|---|
| 読み | ぶんり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)言語の単位を取り囲み、解釈の決定を助ける会話
(2)discourse that surrounds a language unit and helps to determine its interpretation
| 言葉 | 文盲 | 
|---|---|
| 読み | もんもう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)読書しないことによる無知
(2)文字が読めないこと
(3)文字を読むことができない人
(4)ignorance resulting from not reading
(5)an inability to read
| 言葉 | 文相 | 
|---|---|
| 読み | ぶんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)文部大臣の略称。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
