"携"がつく言葉
"携"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から26件目を表示 | 
| 言葉 | 提携 | 
|---|---|
| 読み | ていけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共同で行う作業または活動
(2)契約や条約にかかわる人々(や国々)の組織
(3)joint operation or action; "their cooperation with us was essential for the success of our mission"
(4)an organization of people (or countries) involved in a pact or treaty
| 言葉 | 携帯 | 
|---|---|
| 読み | けいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | オフィス、電話 | 
(1)何かを運ぶ行為
(2)小さい区画に分割された地域で使う手で持てる大きさの移動ラジオ電話で、各区画は固有の短距離交換器/受信器をもつ
(3)the act of carrying something
| 言葉 | 携帯 | 
|---|---|
| 読み | けいたい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)異なる機械またはプラットホームで使用のために修正する(ソフトウェア)
(2)特に武器などにおいて、体に対してたすき掛けになるように両手で持ち運ぶまたは押さえる
(3)港に上陸する、または到着する
(4)持つ、帯びる、伝達するまたは運ぶ
| 言葉 | 携持 | 
|---|---|
| 読み | たずさわもち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 携持 | 
|---|---|
| 読み | たずさわもち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自らを有する
(2)車両で、人手で、または、身に付けて、維持している間に移動する
(3)を所持する
(4)move while supporting, either in a vehicle or in one's hands or on one's body
(5)have with oneself; have on one's person; "She always takes an umbrella"; "I always carry money"; "She packs a gun when she goes into the mountains"
| 言葉 | 携行 | 
|---|---|
| 読み | けいこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 携行 | 
|---|---|
| 読み | けいこう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車両で、人手で、または、身に付けて、維持している間に移動する
(2)自らを有する
(3)歌うか、他の声またはパートに対して演奏する
(4)持ち上げているまたは支えている間に動く
(5)を所持する
| 言葉 | 連携 | 
|---|---|
| 読み | れんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共同で行う作業または活動
(2)joint operation or action; "their cooperation with us was essential for the success of our mission"
| 言葉 | 連携 | 
|---|---|
| 読み | れんけい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)計画の共同作業を一緒にする
(2)work together on a common enterprise of project; "The soprano and the pianist did not get together very well"; "We joined forces with another research group"
| 言葉 | 制携帯 | 
|---|---|
| 読み | せいけいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)制服のように学校が使用を義務づける携帯電話のこと。
| 言葉 | 携える | 
|---|---|
| 読み | たずさえる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車両で、人手で、または、身に付けて、維持している間に移動する
(2)自らを有する
(3)歌うか、他の声またはパートに対して演奏する
(4)持ち上げているまたは支えている間に動く
(5)を所持する
| 言葉 | 携わる | 
|---|---|
| 読み | たずさわる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 携帯型 | 
|---|---|
| 読み | けいたいがた | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ボートの船体の外の取り付けられるように設計されたモーターの
(2)of a motor designed to be attached to the outside of a boat's hull; "a portable outboard motor"
| 言葉 | 携行缶 | 
|---|---|
| 読み | けいこうかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)液体、特にガソリンを入れる、手提げ付きの容器。
プラスチックや鋼板製のもの。
補助燃料用として自動車のトランクルームに入れて置くことが多い。
プラスチック製は「ポリタンク([英]poly tank)」と呼ぶことが多い、
| 言葉 | 提携する | 
|---|---|
| 読み | ていけいする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 提携関係 | 
|---|---|
| 読み | ていけいかんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社会的もしくはビジネス上の関係
(2)a social or business relationship; "a valuable financial affiliation"; "he was sorry he had to sever his ties with other members of the team"; "many close associations with England"
| 言葉 | 携帯彼氏 | 
|---|---|
| 読み | けいたいかれし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ケータイ上で付き合う架空の彼氏のこと。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 携帯時計 | 
|---|---|
| 読み | けいたいどけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 携帯難民 | 
|---|---|
| 読み | けいたいなんみん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)サービス終了などに伴い、携帯電話が使えなくなる人々のこと。
| 言葉 | 携帯電話 | 
|---|---|
| 読み | けいたいでんわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | オフィス、電話 | 
(1)小さい区画に分割された地域で使う手で持てる大きさの移動ラジオ電話で、各区画は固有の短距離交換器/受信器をもつ
(2)数が、特定の電話を呼ぶ際に使われる
(3)the number is used in calling a particular telephone; "he has an unlisted number"
| 言葉 | 携帯食糧 | 
|---|---|
| 読み | けいたいしょくりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 両党提携の | 
|---|---|
| 読み | りょうとうていけいの | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手を携えて | 
|---|---|
| 読み | てをたずさえて | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)互いの手を握りしめること
(2)一緒にいる
(3)clasping each other's hands
(4)together; "hand in hand with hope went fear"; "doctors and nurses work hand in hand to save lives"
| 言葉 | 携帯メール | 
|---|---|
| 読み | けいたいめーる | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)携帯電話を利用し交換される電子メール。
英語名は「テキスト・メッセージング」。
| 言葉 | 高齢社会NGO連携協議会 | 
|---|---|
| 読み | こうれいしゃかいえぬじーおーれんけいきょうぎかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)1998年10月に設立された「高齢者NGO連絡協議会」(高連協)は、「国際高齢者年」の終了をもって2000年に解散し、同年それを引き継ぐ形で設立されました。「高齢社会への対応対策の推進を目的とする我が国のNGO活動のために必要な連携を図り、国内外の活動拠点としての役割を務める」ことをその目的としています。
| 1件目から26件目を表示 | 
