"措"がつく言葉
"措"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から18件目を表示 |
言葉 | 措定 |
---|---|
読み | そてい |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)当たり前とされるまたは与えられる
(2)特に不確かであるか仮の根拠で信じる
(3)前もって仮定する
(4)take for granted or as a given; suppose beforehand; "I presuppose that you have done your work"
言葉 | 措置 |
---|---|
読み | そち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)社会福祉事業における福祉に関する措置制度のことで、措置権者(行政〕がその公的責任において、ニーズの判定、サービス提供内容、費用負担等を決定して、社会福祉サービスの利用者に給付する行為(行政処分)。
(2)目的への過程の一部としてなされる措置
(3)any maneuver made as part of progress toward a goal; "the situation called for strong measures"; "the police took steps to reduce crime"
言葉 | 措辞 |
---|---|
読み | そじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何かを言葉で表現するときの方法
(2)the manner in which something is expressed in words; "use concise military verbiage"- G.S.Patton
言葉 | 差措く |
---|---|
読み | さしおく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 予防措置 |
---|---|
読み | よぼうそち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)差し迫った危険、損害、または、負傷などを避ける予防策
(2)a precautionary measure warding off impending danger or damage or injury etc.; "he put an ice pack on the injury as a precaution"; "an insurance policy is a good safeguard"; "we let our guard down"
言葉 | 制裁措置 |
---|---|
読み | せいさいそち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)社会の基準を強制するための社会的コントロールのメカニズム
(2)a mechanism of social control for enforcing a society's standards
言葉 | 差し措く |
---|---|
読み | さしおく |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 措置入院 |
---|---|
読み | そちにゅういん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)精神保険指定医2名以上の診断結果をもとに、精神障害のため自傷・他傷の恐れのある人を強制的に入院させることをいいます。都道府県知事の指示で医療および保護を目的に行われます。
言葉 | 措置制度 |
---|---|
読み | そちせいど |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 介護 |
(1)行政がその職権で必要性を判断し、サービスの種類や提供機関を決定する制度。
言葉 | 是正措置 |
---|---|
読み | ぜせいそち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)間違いを取り替えるために改善を提供する行為
(2)訂正すること
(3)the act of offering an improvement to replace a mistake; setting right
言葉 | 何は扨措き |
---|---|
読み | なにはさておき |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
(1)他のいかなるもの何よりも前に
(2)他のすべての考察に加えて
(3)before anything else; "first we must consider the garter snake"
(4)above and beyond all other consideration; "above all, you must be independent"
言葉 | 税制優遇措置 |
---|---|
読み | ぜいせいゆうぐうそち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の商業活動を振興するために認められる税控除
(2)a tax deduction that is granted in order to encourage a particular type of commercial activity
言葉 | 金融緊急措置令 |
---|---|
読み | きんゆうきんきゅうそちれい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1946. 2.17(昭和21)公布。インフレ対策として新円を発行し、旧円の預貯金を封鎖。
「新円切り替え」とも呼ぶ。
言葉 | 決戦非常措置要綱 |
---|---|
読み | けっせんひじょうそちようこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1944. 2.25(昭和19)決定、政府は学徒動員・女子挺身隊加入の強化・空襲に備える強制疎開など、国民はさらに戦争協力を強制される。
言葉 | テロ対策特別措置法 |
---|---|
読み | てろたいさくとくべつそちほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフガニスタンでのテロ掃討作戦に協力するために制定された法律。
「テロ対策支援法」,「テロ特措法」とも呼ぶ。
言葉 | 積極的差別是正措置 |
---|---|
読み | せっきょくてきさべつぜせいそち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)女性と少数民族に対する過去の差別に対して、経済的そして教育的機会を改善するという手段によって賠償することを目的とする政策
(2)a policy designed to redress past discrimination against women and minority groups through measures to improve their economic and educational opportunities
(3)a policy designed to redress past discrimination against women and minority groups through measures to improve their economic and educational opportunities; "affirmative action has been extremely controversial and was challenged in 1978 in the Bakke decision"
言葉 | イラク復興支援特別措置法 |
---|---|
読み | いらくふっこうしえんとくべつそちほう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イラク戦争後の復興支援を目的に自衛隊をイラク国内と周辺国に派遣・従事させるための法律。4年間の時限立法。
アメリカ軍・イギリス軍の後方支援する安全確保支援活動にも従事するとされる。
略称は「イラク特措法」。
姉妹サイト紹介

1件目から18件目を表示 |