"挂"がつく言葉
"挂"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から3件目を表示 | 
| 言葉 | 挂甲 | 
|---|---|
| 読み | かけよろい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)古墳時代中期以降から使われた古代の鎧(ヨロイ)。
鉄板の小札(コザネ)を組み糸や革紐(カワヒモ)でつづり合せて作ったもの。金銅製もあった。
5世紀ころ、朝鮮から渡来。
8世紀ころには革製も現れる。
平安時代には唐の裲襠(リョウトウ)に似た布帛(フハク)製も作られて儀礼用の武装となり、実用性は失われた。
「挂甲(ケイコウ)」,「うちかけよろい(打掛鎧,挂甲)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 挂け甲 | 
|---|---|
| 読み | かけよろい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)古墳時代中期以降から使われた古代の鎧(ヨロイ)。
鉄板の小札(コザネ)を組み糸や革紐(カワヒモ)でつづり合せて作ったもの。金銅製もあった。
5世紀ころ、朝鮮から渡来。
8世紀ころには革製も現れる。
平安時代には唐の裲襠(リョウトウ)に似た布帛(フハク)製も作られて儀礼用の武装となり、実用性は失われた。
「挂甲(ケイコウ)」,「うちかけよろい(打掛鎧,挂甲)」とも呼ぶ。
| 1件目から3件目を表示 | 
