"招"がつく言葉
"招"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 招き | 
|---|---|
| 読み | まねき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"
| 言葉 | 招く | 
|---|---|
| 読み | まねく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分をあるものに受け入れさせる
(2)現れるまたは起きるように喚起するまたは刺激する
(3)引き起こす
(4)家に人を招待する
(5)常に意図的というわけではなく、生起させるまたは生じさせる
| 言葉 | 招客 | 
|---|---|
| 読み | まねききゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家に人を招待する
(2)invite someone to one's house
(3)invite someone to one's house; "Can I invite you for dinner on Sunday night?"
| 言葉 | 招宴 | 
|---|---|
| 読み | しょうえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社交的かかわりや楽しみのために人々が集まる機会
(2)an occasion on which people can assemble for social interaction and entertainment; "he planned a party to celebrate Bastille Day"
| 言葉 | 招待 | 
|---|---|
| 読み | しょうたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)招待の口語的表現
(2)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(3)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something
(4)a colloquial expression for invitation; "he didn't get no invite to the party"
| 言葉 | 招待 | 
|---|---|
| 読み | しょうたい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家に人を招待する
(2)客として招く
(3)参加、あるいは出席を要請する
(4)会う約束をする
(5)request the participation or presence of; "The organizers invite submissions of papers for the conference"
| 言葉 | 招来 | 
|---|---|
| 読み | しょうらい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"
| 言葉 | 招来 | 
|---|---|
| 読み | しょうらい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 招致 | 
|---|---|
| 読み | しょうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"
| 言葉 | 招致 | 
|---|---|
| 読み | しょうち | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)公的な問題で呼び出す、例えば法廷に出席するために
(2)来るように頼む
(3)call in an official matter, such as to attend court
(4)ask to come; "summon a lawyer"
| 言葉 | 招請 | 
|---|---|
| 読み | しょうせい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something
(3)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"
| 言葉 | 招集 | 
|---|---|
| 読み | しょうしゅう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罪に対する訴訟を起こす、あるいは罪を非難する
(2)正式に面会する
(3)招く、あるいは集まるように命令する
(4)動作または使用のために準備をする
(5)公的な問題で呼び出す、例えば法廷に出席するために
| 言葉 | 招魂 | 
|---|---|
| 読み | しょうこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死者の霊を天から招き降して鎮魂すること。
| 言葉 | 潮招 | 
|---|---|
| 読み | しおまねき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱エビ目(十脚類)(Decapoda)エビ亜目(Pleocye-mata)カニ下目(短尾類)(Eubrachyura)スナガニ科(Ocypodidae)シオマネキ属(Uca)の小形のカニ。
| 言葉 | 差招く | 
|---|---|
| 読み | さしまねく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手招く | 
|---|---|
| 読み | てまねく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 招じる | 
|---|---|
| 読み | しょうじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 招ずる | 
|---|---|
| 読み | しょうずる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 招商局 | 
|---|---|
| 読み | しょうしょうきょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国最古の汽船会社。
| 言葉 | 招待客 | 
|---|---|
| 読み | しょうたいきゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 招待状 | 
|---|---|
| 読み | しょうたいじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(2)a request (spoken or written) to participate or be present or take part in something; "an invitation to lunch"; "she threw the invitation away"
| 言葉 | 招杜羅 | 
|---|---|
| 読み | しょうとら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薬師十二神将(ジンショウ)の一つ。大日如来(ダイニチニョライ)を本地(ホンジ)とする戌(イヌ)の刻(午後8時ころ)の守護神。
「ちとら(招杜羅)」,「しゃとら(招杜羅)」,「昭頭羅(ショウトラ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 招看板 | 
|---|---|
| 読み | まねきかんばん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸の劇場で、櫓下(ヤグラシタ)に腕木を出して当たり的(マト)に大入り札を貼りつけて掲げた看板。
また、一場面の人物の形を切り出して描いた釣り看板。
単に「招き」とも呼ぶ。
(2)京坂の劇場で、役者の名や定紋を書いて掲出した庵看板(イオリカンバン)。 単に「招き」とも呼ぶ。
| 言葉 | 招福巻 | 
|---|---|
| 読み | しょうふくまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)「すし萬」(大阪市中央区)の恵方巻の登録商標。
| 言葉 | 招魂社 | 
|---|---|
| 読み | しょうこんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国家・国事のために戦死した霊魂を祀(マツ)る神社。
| 言葉 | 潮招き | 
|---|---|
| 読み | しおまねき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)甲殻綱エビ目(十脚類)(Decapoda)エビ亜目(Pleocye-mata)カニ下目(短尾類)(Eubrachyura)スナガニ科(Ocypodidae)シオマネキ属(Uca)の小形のカニ。
| 言葉 | さし招く | 
|---|---|
| 読み | さしまねく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 唐招提寺 | 
|---|---|
| 読み | とうしょうだいじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県奈良市五条町(ゴジョウチョウ)にある律宗(リッシュウ)の総本山。
759(天平宝字 3)唐僧鑑真(ガンジン)の戒律道場として創建され、鑑真が東大寺大仏殿前に設置した戒壇院(カイダンイン)に対し律宗研修の道場として重きをなした。
金堂・宝蔵・経蔵は創建当初の天平(テンピョウ)建築の完備した遺構で、天平後期の盧遮那仏(ルシヤナブツ)など仏像も多く残っている。
講堂は和銅年間( 708~ 715)の平城宮の東朝集堂(チョウシュウドウ)を移建したもので、奈良時代宮殿建築の唯一の遺構。
御影堂(ミエイドウ)の鑑真和上(ワジョウ)像も、数少ない奈良時代の肖像彫刻として知られる。
平安初期まで隆盛で、のち鎌倉時代に覚盛が中興。
「招提寺(ショウダイジ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 差し招く | 
|---|---|
| 読み | さしまねく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 招き屋根 | 
|---|---|
| 読み | まねきやね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)片流れ屋根の一種。
切妻に似て、頂部でごく短く折り返した「ヘ」の字状のもの。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
