"担"で終わる言葉
"担"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から15件目を表示 | 
| 言葉 | 分担 | 
|---|---|
| 読み | ぶんたん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共同で使う、または、共通している
(2)人の持ち分、または分け前として与える
(3)use jointly or in common
(4)give out as one's portion or share
| 言葉 | 加担 | 
|---|---|
| 読み | かたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
| 言葉 | 加担 | 
|---|---|
| 読み | かたん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役立つ
(2)従属または支援的機能における援助者としての行動
(3)助けたり援助する
(4)グループあるいは考え方と提携する
(5)give help or assistance; be of service; "Everyone helped out during the earthquake"; "Can you help me carry this table?"; "She never helps around the house"
| 言葉 | 自担 | 
|---|---|
| 読み | じたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)応援している大好きなメンバーのこと。
| 言葉 | 荷担 | 
|---|---|
| 読み | かたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの
(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"
| 言葉 | 荷担 | 
|---|---|
| 読み | かたん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)従属または支援的機能における援助者としての行動
(2)助けたり援助する
(3)役立つ
(4)be of service
(5)act as an assistant in a subordinate or supportive function
| 言葉 | 褌担 | 
|---|---|
| 読み | ふんどしかつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 負担 | 
|---|---|
| 読み | ふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(税金などの)財政上の負債
(2)煩わしいまたは難しい懸念
(3)一度に点火される爆発物の量
(4)a quantity of explosive to be set off at one time; "this cartridge has a powder charge of 50 grains"
| 言葉 | 負担 | 
|---|---|
| 読み | ふたん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 1割負担 | 
|---|---|
| 読み | いちわりふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)介護保険の自己負担割合。介護保険利用者がサービス利用料払う際に適用される費用負担割合。所得がある場合は2割支払う。
| 言葉 | 一割負担 | 
|---|---|
| 読み | いちわりふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)介護保険のサービスを利用した場合の自己負担額です。
| 言葉 | 応益負担 | 
|---|---|
| 読み | おうえきふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)介護サービスの利用者が、受けた利益の程度に応じて使用料や手数料などを負担することです。福祉サービスでは、所得によって料金が変わる場合が多いようです。
| 言葉 | 応能負担 | 
|---|---|
| 読み | おうのうふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)サービス利用者の収入、所得能力に応じて負担割合や金額を定めること。利用者の収入や扶養者の納税額などから、費用負担能力を行政が判定し負担額を決定する。サービス利用者の収入、所得能力に応じて負担割合や金額を定めること。福祉サービス利用者が負担できる範囲を決め、サービス料金の一部または全額を負担することをいいます。所得に応じて負担額が決まります。
| 言葉 | 利用者負担 | 
|---|---|
| 読み | りようしゃふたん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)福祉、医療、保険サービスを利用した際に利用者が支払う自己負担分。介護保険・障害者自立支援制度では原則、1割負担。利用者が介護保険適用範囲内で介護サービスを利用したときに実際に支払う金額のことです。全料金の1割です。残りの9割は介護保険から支払われます。
| 1件目から15件目を表示 | 
