"戒"がつく言葉
"戒"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 七戒 | 
|---|---|
| 読み | しちかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不殺生(セッショウ)・不偸盗(チュウトウ)・不邪淫(ジャイン)・不妄語(モウゴ)・不悪口(アック)・不綺語(キゴ)・不両舌(リョウゼツ)を戒める。
| 言葉 | 三戒 | 
|---|---|
| 読み | さんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人の戒(イマシ)むべき三つの事がら。
| 言葉 | 五戒 | 
|---|---|
| 読み | ごかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)在家(ザイケ)の仏教徒が守るべき五つの戒め。不殺生(フセッショウ)・不偸盗(フチュウトウ)・不邪淫(フジャイン)・不妄語(フモウゴ)・不飲酒(フオンジュ)の総称。
「優婆塞(ウバソク)戒」とも呼ぶ。戒)
| 言葉 | 十戒 | 
|---|---|
| 読み | じゅっかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 哨戒 | 
|---|---|
| 読み | しょうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)安全のために、ある地域を一定の間隔で見まわる行動
(2)the activity of going around or through an area at regular intervals for security purposes
| 言葉 | 哨戒 | 
|---|---|
| 読み | しょうかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 懲戒 | 
|---|---|
| 読み | ちょうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)批判と非難の行為または表現
(2)罰する行為
(3)the act of punishing; "the offenders deserved the harsh discipline they received"
(4)an act or expression of criticism and censure; "he had to take the rebuke with a smile on his face"
| 言葉 | 戒め | 
|---|---|
| 読み | いましめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罰する行為
(2)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(3)危害や危険を避けるための知恵
(4)何かを禁止する命令
(5)ある行為に対しての警戒
| 言葉 | 戒名 | 
|---|---|
| 読み | かいみょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戒告 | 
|---|---|
| 読み | かいこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戒告 | 
|---|---|
| 読み | かいこく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戒律 | 
|---|---|
| 読み | かいりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教えられる教理
(2)慣習的に行動を支配する原則あるいは条件
(3)宗教義務から実行された善行
(4)ユダヤ法の教訓または、掟
(5)a principle or condition that customarily governs behavior; "it was his rule to take a walk before breakfast"; "short haircuts were the regulation"
| 言葉 | 戒心 | 
|---|---|
| 読み | かいしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戒杖 | 
|---|---|
| 読み | かいじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 戒飭 | 
|---|---|
| 読み | かいちょく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)警戒する
(2)誰かの行動の点から見て忠告または助言する
(3)強く警告する
(4)admonish or counsel in terms of someone's behavior
(5)warn strongly; put on guard
| 言葉 | 持戒 | 
|---|---|
| 読み | じかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戒律を守ること。六波羅密(ロクハラミツ)の一つ。
「尸羅(シラ)波羅密」とも呼ぶ。
| 言葉 | 教戒 | 
|---|---|
| 読み | きょうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教的本質の演説(通常、礼拝中に行われる)
(2)相手に行動を起こすよう迫る目的のコミュニケーション
(3)an address of a religious nature (usually delivered during a church service)
(4)a communication intended to urge or persuade the recipients to take some action
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 教戒 | 
|---|---|
| 読み | きょうかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 斎戒 | 
|---|---|
| 読み | さいかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)罪または自責の念を清める行為
(2)不純な物を取り除くことによりきれいにすること
(3)道徳的、または霊的に清めること
(4)the act of purging of sin or guilt; moral or spiritual cleansing; "purification through repentance"
| 言葉 | 禁戒 | 
|---|---|
| 読み | きんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 禁戒 | 
|---|---|
| 読み | きんかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)反対する命令を出す
(2)command against; "I forbid you to call me late at night"; "Mother vetoed the trip to the chocolate store"; "Dad nixed our plans"
| 言葉 | 訓戒 | 
|---|---|
| 読み | くんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱心な反対または抗議を表す行為
(2)断固たる叱責
(3)差し迫ったものについての警告的なアドバイス(特に差し迫った危険または他の不愉快さ)
(4)the act of expressing earnest opposition or protest
(5)cautionary advice about something imminent (especially imminent danger or other unpleasantness); "a letter of admonition about the dangers of immorality"; "the warning was to beware of surprises"; "his final word of advice was not to play with matches"
| 言葉 | 訓戒 | 
|---|---|
| 読み | くんかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 警戒 | 
|---|---|
| 読み | けいかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 警戒 | 
|---|---|
| 読み | けいかい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三戒壇 | 
|---|---|
| 読み | さんかいだん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良の東大寺、下野(シモツケ)(栃木県)の薬師寺、筑前(福岡県)の観世音寺の戒壇の総称。
沙弥(シャミ)(見習僧)・沙弥尼(シャミニ)(見習尼)が一人前の僧・尼になるには、この三ヶ寺のいづれかの戒壇で受戒すべきことが定められていた。
畿内などは東大寺、信濃国(長野県)以東は薬師寺、西海道(九州)諸国は観世音寺が受け持った。
| 言葉 | 偸盗戒 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうとうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)五戒の一つで、偸盗を禁ずる戒律。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 八斎戒 | 
|---|---|
| 読み | はっさいかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)在家(ザイケ)の仏教徒が、毎月六斎日に行われる布薩(フサツ)の日に寺へ参(マイ)って、出家生活に倣(ナラ)い一昼夜守るべき八つの戒め。
普段に守る五戒(ゴカイ)の不殺生(フセッショウ)・不偸盗(フチュウトウ)・不邪淫(フジャイン)・不妄語(フモウゴ)・不飲酒(フオンジュ)に加え、<1>装身具を着けず歌舞も見ない、<2>ゆったりとした寝台(ベッド)に寝ない、<3>昼過ぎの食事をとらない、の三つの節制を加えたもの。
「八戒斎」,「八戒(ハッカイ,ハチカイ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 具足戒 | 
|---|---|
| 読み | ぐそくかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出家(シュッケ)した男性(比丘<ビク>)・女性(比丘尼<ビクニ>)の守るべき戒。
| 言葉 | 厳戒令 | 
|---|---|
| 読み | げんかいれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1882. 1.(明治15)制定。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
