"息"から始まる言葉
"息"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 息う | 
|---|---|
| 読み | いこう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)落ち着いている
(2)くつろぐために活動をひと休みする
(3)take a short break from one's activities in order to relax
(4)be at rest
| 言葉 | 息み | 
|---|---|
| 読み | いきみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息吹 | 
|---|---|
| 読み | いぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)息をしている間、空気を吸い込み吐き出す過程
(2)呼吸
(3)the process of taking in and expelling air during breathing; "he took a deep breath and dived into the pool"; "he was fighting to his last breath"
(4)breath; "the collision knocked the wind out of him"
| 言葉 | 息女 | 
|---|---|
| 読み | そくじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息子 | 
|---|---|
| 読み | むすこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の男の子
(2)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 息差 | 
|---|---|
| 読み | いきざし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(2)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened); "he showed signs of strain"; "they welcomed the signs of spring"
| 言葉 | 息抜 | 
|---|---|
| 読み | いきぬき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息災 | 
|---|---|
| 読み | そくさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息男 | 
|---|---|
| 読み | いきおとこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の男の子
(2)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 息継 | 
|---|---|
| 読み | いきつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息せき | 
|---|---|
| 読み | いきせき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慌ただしく、または急いで
(2)in a hurried or hasty manner
(3)in a hurried or hasty manner; "the way they buried him so hurriedly was disgraceful"; "hastily, he scanned the headlines"; "sold in haste and at a sacrifice"
| 言葉 | 息つく | 
|---|---|
| 読み | いきつく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息づく | 
|---|---|
| 読み | いきづく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息ぬき | 
|---|---|
| 読み | いきぬき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息の緒 | 
|---|---|
| 読み | いきのお | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空気から酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するプロセス
(2)吸入と吐き出すからだの行為
(3)the process of taking in oxygen from inhaled air and releasing carbon dioxide by exhalation
(4)the bodily process of inhalation and exhalation; the process of taking in oxygen from inhaled air and releasing carbon dioxide by exhalation
| 言葉 | 息休め | 
|---|---|
| 読み | いきやすめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)息抜きのための休止
(2)(仕事や緊張、責任など)行動からの解放
(3)freedom from activity (work or strain or responsibility); "took his repose by the swimming pool"
(4)a pause for relaxation; "people actually accomplish more when they take time for short rests"
| 言葉 | 息切れ | 
|---|---|
| 読み | いきぎれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 息切れ | 
|---|---|
| 読み | いきぎれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)荒々しく呼吸する、疲れ切っている時のように
(2)breathe noisily, as when one is exhausted; "The runners reached the finish line, panting heavily"
| 言葉 | 息吹き | 
|---|---|
| 読み | いぶき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(2)息をしている間、空気を吸い込み吐き出す過程
(3)呼吸
(4)the process of taking in and expelling air during breathing; "he took a deep breath and dived into the pool"; "he was fighting to his last breath"
| 言葉 | 息吹く | 
|---|---|
| 読み | いぶく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)肺に空気を吸い込みはき出す
(2)生きている
(3)be alive; "Every creature that breathes"
(4)draw air into, and expel out of, the lungs; "I can breathe better when the air is clean"; "The patient is respiring"
| 言葉 | 息差し | 
|---|---|
| 読み | いきざし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)即座に明らかにならないものの知覚できる手がかり(何かが起きたはっきりと見える手がかりとして)
(2)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened)
(3)a perceptible indication of something not immediately apparent (as a visible clue that something has happened); "he showed signs of strain"; "they welcomed the signs of spring"
| 言葉 | 息巻く | 
|---|---|
| 読み | いきまく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息急き | 
|---|---|
| 読み | いきせき | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)慌ただしく、または急いで
(2)in a hurried or hasty manner; "the way they buried him so hurriedly was disgraceful"; "hastily, he scanned the headlines"; "sold in haste and at a sacrifice"
| 言葉 | 息抜き | 
|---|---|
| 読み | いきぬき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(仕事や緊張、責任など)行動からの解放
(2)短い休息
(3)息抜きのための休止
(4)freedom from activity (work or strain or responsibility)
(5)freedom from activity (work or strain or responsibility); "took his repose by the swimming pool"
| 言葉 | 息抜き | 
|---|---|
| 読み | いきぬき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的に活動をやめる
(2)くつろぐために活動をひと休みする
(3)cease an action temporarily
(4)take a short break from one's activities in order to relax
(5)cease an action temporarily; "We pause for station identification"; "let's break for lunch"
| 言葉 | 息災日 | 
|---|---|
| 読み | そくさいにち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何事を行なうにも吉とされる日。
春は巳(ミ)の日。
夏は申(サル)の日。金神の間日でもある。
秋は辰(タツ)の日。
冬は酉(トリ)の日。金神の間日でもある。
| 言葉 | 息災法 | 
|---|---|
| 読み | そくさいほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、さまざまな災害や苦難を除去し、煩悩や罪業を消滅させ、福徳を集めるために行う修法(シュウホウ)。
行者(ギョウジャ)が北方に向い、護摩(ゴマ)壇や護摩炉も四角形白色のものを用いる。
日本ではそれらの攘災(ジョウサイ)の機能に延命の願いが加わって、「息災延命法」として修せられる。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 息継ぎ | 
|---|---|
| 読み | いきつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息衝く | 
|---|---|
| 読み | いきづく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 息つく間 | 
|---|---|
| 読み | いきつくあいだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
