"恩"から始まる言葉
"恩"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 |
| 言葉 | 恩人 |
|---|---|
| 読み | おんじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩坂 |
|---|---|
| 読み | おさか |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)奈良県桜井市東部、外鎌(トカマ)山西麓にある忍阪(オッサカ)の古名。
律令制下では城上郡(シキノカミグン)に属する忍坂郷、中世には忍坂荘、近世には忍坂村(恩坂村)。
「おしさか(忍坂,恩坂,押坂)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 恩寵 |
|---|---|
| 読み | おんちょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)親切心と思いやりのある傾向
(2)惜しみないで値しない好意または神の恩恵
(3)(Christian theology) the free and unmerited favor or beneficence of God; "God's grace is manifested in the salvation of sinners"; "there but for the grace of God go I"
(4)a disposition to kindness and compassion; "the victor's grace in treating the vanquished"
| 言葉 | 恩徳 |
|---|---|
| 読み | おんとく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)親切心と思いやりのある傾向
(2)望ましい状態
(3)幸福を助け、推進する何か
(4)a disposition to kindness and compassion
(5)a disposition to kindness and compassion; "the victor's grace in treating the vanquished"
| 言葉 | 恩恵 |
|---|---|
| 読み | おんけい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩情 |
|---|---|
| 読み | おんじょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質
(2)処罰を与える任にある人物や機関によって、犯罪者に対して示される寛大さや同情
(3)親切心と思いやりのある傾向
(4)他の人に対する優しく思いやりのある配慮
(5)the humane quality of understanding the suffering of others and wanting to do something about it
| 言葉 | 恩愛 |
|---|---|
| 読み | おんあい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩智 |
|---|---|
| 読み | おんぢ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)大阪府八尾市にある近鉄大阪線の駅名。
| 言葉 | 恩沢 |
|---|---|
| 読み | おんたく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)社会全般のためになる活動もしくは贈り物
(2)幸福を助け、推進する何か
(3)something that aids or promotes well-being
(4)something that aids or promotes well-being; "for the benefit of all"
(5)an activity or gift that benefits the public at large
| 言葉 | 恩田 |
|---|---|
| 読み | おんだ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県横浜市青葉区にある東急こどもの国線の駅名。
| 言葉 | 恩給 |
|---|---|
| 読み | おんきゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)彼らが働くことなく生活できることを目的とする、定期的な支払い
(2)a regular payment to a person that is intended to allow them to subsist without working
| 言葉 | 恩賜 |
|---|---|
| 読み | おんし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)天皇や主君から物を賜(タマワ)ること。また、その品物。
| 言葉 | 恩賞 |
|---|---|
| 読み | おんしょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)提供されたサービスに対する支払い
(2)何らかの出来事か動作から生じる利益
(3)payment made in return for a service rendered
(4)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"
| 言葉 | 恩赦 |
|---|---|
| 読み | おんしゃ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)だれかを解放する正式な行為
(2)犯罪に対する刑罰から解放することを許可する令状
(3)the formal act of liberating someone
(4)a warrant granting release from punishment for an offense
| 言葉 | 恩赦 |
|---|---|
| 読み | おんしゃ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩遇 |
|---|---|
| 読み | おんぐう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩顧 |
|---|---|
| 読み | おんこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)認める傾向
(2)顧客の総称
(3)an inclination to approve; "that style is in favor this season"
(4)customers collectively; "they have an upper class clientele"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 恩根内 |
|---|---|
| 読み | おんねない |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 駅 |
(1)北海道美深町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 恩格貝 |
|---|---|
| 読み | おんかくばい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南西部のオルドス市(鄂尓多斯市)(E’erduosi Shi)の地名。
| 言葉 | 恩納村 |
|---|---|
| 読み | おんなそん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ | 地名、村 |
(1)地名 村の名称沖縄県国頭郡恩納村
| 言葉 | 恩知らず |
|---|---|
| 読み | おんしらず |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)謝意を感じない、または示さないさま
(2)好みに合わない
(3)not feeling or showing gratitude
(4)disagreeable; "I will not perform the ungrateful task of comparing cases of failure"- Abraham Lincoln
| 言葉 | 恩知らず |
|---|---|
| 読み | おんしらず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 恩賜煙草 |
|---|---|
| 読み | おんしたばこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)天皇・皇后から下賜(カシ)されたタバコ。
日本たばこ産業(JT)が宮内庁に納入する、純国産の葉を使用した「1号たばこ」の俗称。
10本と20本入りがあり、1本ごとに菊の紋章が印刷されている。
「おんしのたばこ(恩賜のタバコ,恩賜のたばこ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 恩がましい |
|---|---|
| 読み | おんがましい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)(行動または態度について使用され)他人を卑下して扱う人に特徴的な
(2)(used of behavior or attitude) characteristic of those who treat others with condescension
| 言葉 | 恩賜タバコ |
|---|---|
| 読み | おんしたばこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)天皇・皇后から下賜(カシ)されたタバコ。
日本たばこ産業(JT)が宮内庁に納入する、純国産の葉を使用した「1号たばこ」の俗称。
10本と20本入りがあり、1本ごとに菊の紋章が印刷されている。
「おんしのたばこ(恩賜のタバコ,恩賜のたばこ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 恩讐の彼方に |
|---|---|
| 読み | おんしゅうのかなたに |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)菊池寛(キクチ・カン)の短編小説。
主(アルジ)殺しの罪を負う僧了海が豊前耶馬渓(ヤバケイ)の難所に隧道(ズイドウ)(トンネル)を開削(カイサク)しようと志し、彼を父の敵(カタキ)とねらう実之介とが身分・仇討などを超えて協力し合い、悲願を達成するまでを描いたもの。
耶馬渓の青ノ洞門の由来記に取材したもの。
| 言葉 | 恩着せがましい |
|---|---|
| 読み | おんきせがましい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)(行動または態度について使用され)他人を卑下して扱う人に特徴的な
(2)(used of behavior or attitude) characteristic of those who treat others with condescension
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 恩着せがましさ |
|---|---|
| 読み | おんきせがましさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)眼下の人へ愛想を良くすること及び位や階級の違いを一時的に無視すること
(2)受容者に対して庇護者ぶって振る舞うことによる、尊敬の欠如を示すコミュニケーション
(3)下級と見なされる者に対して上位者ぶってふるまい、横柄さを露呈する習性
(4)affability to your inferiors and temporary disregard for differences of position or rank; "the queen's condescension was intended to make us feel comfortable"
(5)the trait of displaying arrogance by patronizing those considered inferior
| 1件目から29件目を表示 |