"微"から始まる言葉
"微"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
| 言葉 | 微か |
|---|---|
| 読み | かすか |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)ほとんど知覚できない
(2)明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない
(3)明瞭さ、明るさ、または騒々しさがない
(4)強さか活力の欠乏
(5)明快さまたは特異性が不足しているさま
| 言葉 | 微傷 |
|---|---|
| 読み | びしょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微光 |
|---|---|
| 読み | びこう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)弱く揺れ動く光
(2)a weak and tremulous light; "the shimmer of colors on iridescent feathers"; "the play of light on the water"
| 言葉 | 微塵 |
|---|---|
| 読み | みじん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)何かの小さな破片のこと
(2)乾いたや花粉など、大気中のあちこちを吹き飛ばされる細かな粒子状の物質
(3)わずかであるけれどもはっきりわかる量
(4)a slight but appreciable amount; "this dish could use a touch of garlic"
| 言葉 | 微妙 |
|---|---|
| 読み | びみょう |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)扱いづらい
(2)心または分析により検出する、あるいは把握することが難しい
(3)優れた如才なさを要するさま
(4)requiring great tact
(5)difficult to handle; requiring great tact; "delicate negotiations with the big powers";"hesitates to be explicit on so ticklish a matter"; "a touchy subject"
| 言葉 | 微子 |
|---|---|
| 読み | びし |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)中国古代の殷(Yin)(イン)王朝の最後の王である紂王(Zhou Wang)(チュウオウ)の異腹の兄。本名は啓(Qi)または開(Kai)。
紂王の乱行を諌(イサ)めたが聞き入れられず、逃げ出す。
殷の滅亡後、周(Zhou)(シュウ)の武王(Wu Wang)から宋(Song)(ソウ)の長侯に任じられ、殷の祭祀(サイシ)と遺民の統治を行った(『呂氏春秋』)。
「微子啓」とも呼ぶ。(宋)(1)
| 言葉 | 微小 |
|---|---|
| 読み | びしょう |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微少 |
|---|---|
| 読み | びしょう |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)量または程度が小さい
(2)少ないが、不明確な数
(3)可算名詞と共に使用できて、しばしば'a'によって先行されている数量詞
(4)それほどない、ほとんどない、(冠詞の「a」の場合)ちょっとある
(5)a quantifier that can be used with count nouns and is often preceded by `a'
| 言葉 | 微弱 |
|---|---|
| 読み | びじゃく |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)明瞭さ、明るさ、または騒々しさがない
(2)大きさが不十分
(3)ほとんど知覚できない
(4)lacking clarity or brightness or loudness etc
(5)deficient in magnitude; barely perceptible; lacking clarity or brightness or loudness etc; "a faint outline"; "the wan sun cast faint shadows"; "the faint light of a distant candle"; "weak colors"; "a faint hissing sound"; "a faint aroma"; "a weak pulse"
| 言葉 | 微温 |
|---|---|
| 読み | びおん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微瑕 |
|---|---|
| 読み | びきず |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微笑 |
|---|---|
| 読み | ほほえみ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)口の端を上げることで特徴づけられる顔の表現
(2)普通は満足や驚きを表す
(3)usually shows pleasure or amusement
(4)a facial expression characterized by turning up the corners of the mouth; usually shows pleasure or amusement
| 言葉 | 微笑 |
|---|---|
| 読み | ほほえみ |
| 品詞 | 動詞 |
| カテゴリ |
(1)微笑んで表す
(2)しばしば喜びを示すために、唇を広げて表情を変える
(3)express with a smile
(4)express with a smile; "She smiled her thanks"
(5)change one's facial expression by spreading the lips, often to signal pleasure
| 言葉 | 微粒 |
|---|---|
| 読み | びりゅう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微細 |
|---|---|
| 読み | びさい |
| 品詞 | 形容詞 |
| カテゴリ |
(1)触覚が滑らかな織地または比較的小さい粒子から成る物質の
(2)特に、意味の違いにおいて微小に正確な
(3)無限にまたは測定不能程に小さい
(4)厚さか直径が薄い
(5)infinitely or immeasurably small; "two minute whiplike threads of protoplasm"; "reduced to a microscopic scale"
| 言葉 | 微細 |
|---|---|
| 読み | びさい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)大きさが非常に小さいという特性
(2)the property of being very small in size; "hence the minuteness of detail in the painting"
| 言葉 | 微罪 |
|---|---|
| 読み | びざい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 微酔 |
|---|---|
| 読み | ほろよい |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微量 |
|---|---|
| 読み | びりょう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)わずかであるけれどもはっきりわかる量
(2)小さいもしくはほとんどないが見つけることが可能な量
(3)ちょうど検出可能な量
(4)a just detectable amount
(5)a tiny or scarcely detectable amount
| 言葉 | 微雨 |
|---|---|
| 読み | びう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微風 |
|---|---|
| 読み | びふう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(普通さわやかな)軽微な風
(2)a slight wind (usually refreshing); "the breeze was cooled by the lake"; "as he waited he could feel the air on his neck"
| 言葉 | 微レ存 |
|---|---|
| 読み | びれぞん |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)(可能性が)限りなくゼロに近いが、僅かに残っていること。
| 言葉 | 微係数 |
|---|---|
| 読み | びけいすう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)他の量に比例するある量の瞬間的変換
(2)数学的微分の結果
(3)df(x)/dx
(4)the result of mathematical differentiation
(5)the instantaneous change of one quantity relative to another
| 言葉 | 微分器 |
|---|---|
| 読み | びぶんうつわ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微分学 |
|---|---|
| 読み | びぶんがく |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)微分係数と差の概念によって独立変数(または変数)の変化に関して関数の変動に対処する微積分学の部分
(2)the part of calculus that deals with the variation of a function with respect to changes in the independent variable (or variables) by means of the concepts of derivative and differential
| 言葉 | 微分法 |
|---|---|
| 読み | びぶんほう |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
| 言葉 | 微化石 |
|---|---|
| 読み | びかせき |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 微塵子 |
|---|---|
| 読み | みじんこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)ミジンコ目(Cladocera)ミジンコ類(Daphnid)の節足動物。
(2)甲殻亜門(Crustacea)ミジンコ綱(鰓脚綱)(Branchio-poda)のミジンコ目(Cladocera)・ケンミジンコ目(Cyclopoi-da)・ソコミジンコ目(Harpacticoida)の節足動物の総称。
| 言葉 | 微塵粉 |
|---|---|
| 読み | みじんこ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)糯米(モチゴメ)の粉末。
糯米を蒸して干した乾飯(ホシイイ)を碾(ヒ)いて粉にしたもの。
和菓子などの材料に用いる。また、木工品の接着剤にも使用する。
関西では、寒梅の咲くころに新米を粉にするという意味で「寒梅粉(カンバイコ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 微妙さ |
|---|---|
| 読み | びみょうさ |
| 品詞 | 名詞 |
| カテゴリ |
(1)検出するまたは、分析するのが難しい品質
(2)意味、意見または態度の微妙な違い
(3)a subtle difference in meaning or opinion or attitude; "without understanding the finer nuances you can't enjoy the humor"; "don't argue about shades of meaning"
(4)the quality of being difficult to detect or analyze; "you had to admire the subtlety of the distinctions he drew"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |