"待"から始まる言葉
"待"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 待て | 
|---|---|
| 読み | まて | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の命令形。他動詞
| 言葉 | 待庵 | 
|---|---|
| 読み | たいあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)の妙喜禅庵(ミョウキゼンアン)にある茶室。国宝。
犬山の如庵(ジョアン)・大徳寺の密庵(ミッタン)とともに、千利休の作と伝えられている三名席の一つ。
| 言葉 | 待望 | 
|---|---|
| 読み | たいぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待望 | 
|---|---|
| 読み | たいぼう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)興奮しているか、または心配する
(2)可能性のある出来事を期待する
(3)look forward to the probable occurrence of
(4)be excited or anxious about
(5)look forward to the probable occurrence of; "We were expecting a visit from our relatives"; "She is looking to a promotion"; "he is waiting to be drafted"
| 言葉 | 待機 | 
|---|---|
| 読み | たいき | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行う前に、待つ
(2)利用できるまたは特定の機能またはサービスの準備ができている
(3)を身ごもっている
(4)1つの場所にとどまり、何かを予想する、または期待する
(5)be available or ready for a certain function or service
| 言葉 | 待遇 | 
|---|---|
| 読み | たいぐう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼に交付される資産の報酬を形成した彼の主人の利益ために英国の封建的な入居者によって行われる行為
(2)他人との関係における行動の方法やマナー
(3)何かが歓迎される様子
(4)プレーでボールを打つこと
(5)a stroke that puts the ball in play
| 言葉 | 待針 | 
|---|---|
| 読み | まちばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁縫で、縫い合せる箇所の布がずれないように仮留めする、頭部に玉などの飾りがついた穴のない針。
飾りが運針(ウンシン)の目印ともなる。
「標針(シルシバリ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 待ち針 | 
|---|---|
| 読み | まちばり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)裁縫で、縫い合せる箇所の布がずれないように仮留めする、頭部に玉などの飾りがついた穴のない針。
飾りが運針(ウンシン)の目印ともなる。
「標針(シルシバリ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 待った | 
|---|---|
| 読み | まった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の過去形。他動詞
| 言葉 | 待てば | 
|---|---|
| 読み | まてば | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の仮定形。他動詞
| 言葉 | 待てる | 
|---|---|
| 読み | まてる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の可能形。他動詞
| 言葉 | 待とう | 
|---|---|
| 読み | まとう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の意向形。他動詞
| 言葉 | 待伏せ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待伏せ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待合室 | 
|---|---|
| 読み | まちあいしつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待宵草 | 
|---|---|
| 読み | まつよいぐさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 植物 | 
(1)アカバナ科マツヨイグサ属の植物。学名:Oenothera stricta Ledeb.
(2)アカバナ科のいくつかの植物の総称
(3)any of several plants of the family Onagraceae
| 言葉 | 待望む | 
|---|---|
| 読み | まちのぞむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)興奮しているか、または心配する
(2)可能性のある出来事を期待する
(3)look forward to the probable occurrence of
(4)look forward to the probable occurrence of; "We were expecting a visit from our relatives"; "She is looking to a promotion"; "he is waiting to be drafted"
(5)be excited or anxious about
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 待避所 | 
|---|---|
| 読み | たいひじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)追い越しができる、また、駐車できるように広げられた道の一部
(2)幹線道路の脇の指定された舗装地帯で、車が一時停止できる
(3)designated paved area beside a main road where cars can stop temporarily
(4)a part of a road that has been widened to allow cars to pass or park
| 言葉 | 待避線 | 
|---|---|
| 読み | たいひせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)車両を格納し、同じ線路を列車が通過することを可能にするのに使用される線路の短い延線
(2)a short stretch of railroad track used to store rolling stock or enable trains on the same line to pass
| 言葉 | 待たない | 
|---|---|
| 読み | またない | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の否定語。他動詞
| 言葉 | 待ちぶせ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待ちぶせ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待ちます | 
|---|---|
| 読み | まちます | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「待つ」の丁寧語。他動詞
| 言葉 | 待ち伏せ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待ち伏せ | 
|---|---|
| 読み | まちぶせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)攻撃するために隠れて待つ
(2)寝て待つ、待ち伏せする、こそこそ、ひっそり振舞う
(3)wait in hiding to attack
(4)lie in wait, lie in ambush, behave in a sneaky and secretive manner
| 言葉 | 待ち惚け | 
|---|---|
| 読み | まちぼうけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)待ちくたびれて、ぼんやりすること。待っていた人がついに来ないこと。
「まちぼけ(待ち惚け)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 待ち時間 | 
|---|---|
| 読み | まちじかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)待つ行為(何かを期待して1つの場所に残る)
(2)the act of waiting (remaining inactive in one place while expecting something); "the wait was an ordeal for him"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 待ち望む | 
|---|---|
| 読み | まちのぞむ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待伏せる | 
|---|---|
| 読み | まちぶせる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 待婚期間 | 
|---|---|
| 読み | たいこんきかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性が婚姻の解消または取消した日以後、再婚を禁止される期間。民法は六ヶ月とする。
ただし前婚の解消または取消の前から懐胎していた場合には、出産後は自由に再婚できる。
出生児の父親に対する財産相続権に関する法律上の問題もある。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
