"役"から始まる言葉
"役"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 役使 | 
|---|---|
| 読み | えきし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役儀 | 
|---|---|
| 読み | やくぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(2)道徳や法律上の理由で実施する義務のある仕事
(3)自分の活動の固有の領分や範囲
(4)政府の財源のために市民自体・財産・活動に対して課されて徴収される金銭
(5)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
| 言葉 | 役割 | 
|---|---|
| 読み | やくわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結果をもたらすためにある人によって担われた役割
(2)特定の役割、または、状況に関して、人と関係すること
(3)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(4)何かがそのために使われる
(5)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
| 言葉 | 役務 | 
|---|---|
| 読み | えきむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役員 | 
|---|---|
| 読み | やくいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)理事会の一員
(2)任命される、任務に選出され、また信頼を受ける地位を占める誰か
(3)事業の経営に対して責任がある人
(4)someone who is appointed or elected to an office and who holds a position of trust; "he is an officer of the court"; "the club elected its officers for the coming year"
| 言葉 | 役回 | 
|---|---|
| 読み | やくまわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(2)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(3)the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group; "the function of a teacher"; "the government must do its part"; "play its role"
(4)normal or customary activity of a person in a particular social setting; "what is your role on the team?"
| 言葉 | 役場 | 
|---|---|
| 読み | やくば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)町行政の役所が集まっている建物
(2)a government building that houses administrative offices of a town government
| 言葉 | 役夫 | 
|---|---|
| 読み | やくおっと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精力的に働いている人
(2)手作業に従事している人
(3)手を使って働く人
(4)someone who works with their hands
(5)someone engaged in manual labor
| 言葉 | 役廻 | 
|---|---|
| 読み | やくまわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(2)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(3)normal or customary activity of a person in a particular social setting
(4)the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group; "the function of a teacher"; "the government must do its part"; "play its role"
| 言葉 | 役役 | 
|---|---|
| 読み | えきえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役得 | 
|---|---|
| 読み | やくとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)従業員のある一部に与えられる付随的な給付(正当な要求と見なされる場合のみ)
(2)ある特定の人やグループが排他的に留保する権利(特に世襲、または公的な権利)
(3)a right reserved exclusively by a particular person or group (especially a hereditary or official right); "suffrage was the prerogative of white adult males"
(4)an incidental benefit awarded for certain types of employment (especially if it is regarded as a right); "a limousine is one of the fringe benefits of the job"
| 言葉 | 役所 | 
|---|---|
| 読み | やくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)政府の運営部門
(2)政府の役人が働く事務所
(3)an administrative unit of government; "the Central Intelligence Agency"; "the Census Bureau"; "Office of Management and Budget"; "Tennessee Valley Authority"
(4)an office where government employees work
| 言葉 | 役柄 | 
|---|---|
| 読み | やくがら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(2)normal or customary activity of a person in a particular social setting
(3)normal or customary activity of a person in a particular social setting; "what is your role on the team?"
| 言葉 | 役満 | 
|---|---|
| 読み | やくまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)マージャン(麻雀)の上がり手で、特に決められた役。運も必要で手作りが難しく、希少価値があるとして普通の満貫の何倍かの点数とするルールが多い。
「役満貫」とも呼ぶ。
| 言葉 | 役物 | 
|---|---|
| 読み | やくもの | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役目 | 
|---|---|
| 読み | やくめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かがそのために使われる
(2)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(3)道徳や法律上の理由で実施する義務のある仕事
(4)義務として、あるいは、特定の料金のために行うことを要求される特定の仕事
(5)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
| 言葉 | 役者 | 
|---|---|
| 読み | やくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 役職 | 
|---|---|
| 読み | やくしょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役する | 
|---|---|
| 読み | えきする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の目的のために、または、それ固有のあるいは自然な目的のために仕事または雇用を作る
(2)業務に入れられる
(3)put into service; make work or employ for a particular purpose or for its inherent or natural purpose; "use your head!"; "we only use Spanish at home"; "I can't use this tool"; "Apply a magnetic field here"; "This thinking was applied to many projects"; "How do you utilize this tool?"; "I apply this rule to get good results"; "use the plastic bags to store the food"; "He doesn't know how to use a computer"
| 言葉 | 役だつ | 
|---|---|
| 読み | やくだつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役割り | 
|---|---|
| 読み | やくわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(2)結果をもたらすためにある人によって担われた役割
(3)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(4)何かがそのために使われる
(5)what something is used for; "the function of an auger is to bore holes"; "ballet is beautiful but what use is it?"
| 言葉 | 役回り | 
|---|---|
| 読み | やくまわり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)個人あるいはグループに割り当てられたり、必要とされたり、期待されたりする行動や活動
(2)ある特定の社会の場である人の正常または一般の行為
(3)the actions and activities assigned to or required or expected of a person or group; "the function of a teacher"; "the government must do its part"; "play its role"
(4)normal or customary activity of a person in a particular social setting
| 言葉 | 役立つ | 
|---|---|
| 読み | やくだつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)価値、長所、または、値打ちを持つ
(2)援助を提供する、または、役に立つ機能を供給する
(3)援助の手段として支給する、または、働きをする
(4)役に立つ機能を持つさま
(5)役に立つことまたは奉仕
| 言葉 | 役立つ | 
|---|---|
| 読み | やくだつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役だてる | 
|---|---|
| 読み | やくだてる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特定の目的のために、または、それ固有のあるいは自然な目的のために仕事または雇用を作る
(2)を利用する
(3)業務に入れられる
(4)その人の利点を使うことにより目的を探す、あるいは達成する
(5)seek or achieve an end by using to one's advantage; "She uses her influential friends to get jobs"; "The president's wife used her good connections"
| 言葉 | 役に立つ | 
|---|---|
| 読み | やくにたつ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役に立つ他動詞
(2)役に立って、有用である
(3)be of use to, be useful to
(4)be of use to, be useful to; "It will avail them to dispose of their booty"
| 言葉 | 役に立て | 
|---|---|
| 読み | やくにたて | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「役に立つ」の命令形。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 役割演技 | 
|---|---|
| 読み | やくわりえんぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 役務賠償 | 
|---|---|
| 読み | えきむばいしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)貨幣などによらず役務によって、相手方に与えた損害を賠償すること。
特に戦争で他国に与えた損害を、役務で償(ツグナ)うこと。沈没船を引き揚げて修理したり、相手国の原料を製品に加工したりなど、提供した労力や技術を金額に換算して賠償金に当てる方法。
| 言葉 | 役立たず | 
|---|---|
| 読み | やくだたず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)運賃を払わない人
(2)a nonenterprising person who is not paying his way; "the deadheads on the payroll should be eased out as fast as possible"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
