"式"から始まる言葉
"式"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 式事 | 
|---|---|
| 読み | しきこと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特別な機会にとり行われる公式行事
(2)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い
(3)the proper or conventional behavior on some solemn occasion; "an inaugural ceremony"
(4)a formal event performed on a special occasion; "a ceremony commemorating Pearl Harbor"
| 言葉 | 式例 | 
|---|---|
| 読み | しきれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)長年の特定の習慣
(2)受け継がれた思考、行動のパターン
(3)a specific practice of long standing
(4)an inherited pattern of thought or action
| 言葉 | 式典 | 
|---|---|
| 読み | しきてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特別な機会にとり行われる公式行事
(2)特に厳粛で入念または格式のある方法で行われる活動のどれか
(3)慣習的な行事、もしくは慣例のいずれか
(4)厳粛な場での、礼儀正しい、もしくは伝統にのっとった振る舞い
(5)any customary observance or practice
| 言葉 | 式内 | 
|---|---|
| 読み | しきない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式外 | 
|---|---|
| 読み | しきげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式微 | 
|---|---|
| 読み | しきび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)初期の条件より劣った条件
(2)先立つ状態よりも劣っていること
(3)a gradual falling off from a better state
(4)a condition inferior to an earlier condition; a gradual falling off from a better state
| 言葉 | 式微 | 
|---|---|
| 読み | しきび | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式敷 | 
|---|---|
| 読み | しきじき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)広島県安芸高田市にあるJP西日本三江線の駅名。
| 言葉 | 式法 | 
|---|---|
| 読み | しきほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式目 | 
|---|---|
| 読み | しきもく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式礼 | 
|---|---|
| 読み | しきれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)善意(特に会議での)の承認または表現力
(2)an acknowledgment or expression of good will (especially on meeting)
(3)(usually plural) an acknowledgment or expression of good will (especially on meeting)
| 言葉 | 式神 | 
|---|---|
| 読み | しきがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陰陽道(オンヨウドウ)で、陰陽師(オンミョウジ)の命令に従って、変幻自在(ヘンゲンジザイ)・不思議な業(ワザ)をなすという鬼神・精霊。
普通の人には見えないが、小さな童形の姿をしているという。
「式(シキ)」,「しきじん(式神,識神,職神)」,「式(シキ)の神(カミ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 式辞 | 
|---|---|
| 読み | しきじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)聴衆に対して正式に口頭で伝達する行為
(2)the act of delivering a formal spoken communication to an audience
(3)the act of delivering a formal spoken communication to an audience; "he listened to an address on minor Roman poets"
| 言葉 | 式部 | 
|---|---|
| 読み | しきぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式部卿 | 
|---|---|
| 読み | しきぶきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)律令制の式部省の長官。
親王四品(シホン)・諸臣正四位下相当官。
平安時代以後は親王が任じられた。
| 言葉 | 式部省 | 
|---|---|
| 読み | のんのつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)式部省の別称。
(2)律令制の太政官八省の一つ。 左弁官に属し、朝廷の礼儀・儀式や、文官の考課(コウカ)・選叙・禄賜(シロク)などの人事、官人の俸禄支給、官人の養成・学問などをつかさどり、大学寮・散位寮を管轄した。 長官(カミ)は式部卿。 「のりのつかさ(式部省)」,「のんのつかさ(式部省)」,「式部の司(つかさ)」とも、単に「式部」とも呼ぶ。 唐名は「吏部(リブ)」,「吏部省」。
| 言葉 | 式部の司 | 
|---|---|
| 読み | しきぶのつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)式部省の別称。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 式を立てる | 
|---|---|
| 読み | しきをたてる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 式守伊之助 | 
|---|---|
| 読み | しきもりいのすけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本相撲協会の立行司(タテギョウジ)。
木村庄之助の次位。
| 1件目から20件目を表示 | 
