"庵"がつく言葉
"庵"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から14件目を表示 | 
| 言葉 | 如庵 | 
|---|---|
| 読み | じょあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)織田信長の弟織田有楽斎(ウラクサイ)(長益)(1547~1621)が京都に建てた茶室。国宝。
| 言葉 | 庵主 | 
|---|---|
| 読み | あんしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 庵形 | 
|---|---|
| 読み | いおりがた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 庵点 | 
|---|---|
| 読み | いおりてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)箇条書の文書・連書の和歌・連歌(レンガ)・謡物・連署の姓名などの右肩に加える、「へ」字形(庵形)などの記号。
検閲・確認済みの証(アカシ)、注意喚起の印、歌謡の本での段落のはじめなどを表わす。
「合点(ガッテン)」とも呼ぶ。名)
| 言葉 | 待庵 | 
|---|---|
| 読み | たいあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)の妙喜禅庵(ミョウキゼンアン)にある茶室。国宝。
犬山の如庵(ジョアン)・大徳寺の密庵(ミッタン)とともに、千利休の作と伝えられている三名席の一つ。
| 言葉 | 徳庵 | 
|---|---|
| 読み | とくあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府東大阪市にあるJP西日本片町線の駅名。
| 言葉 | 仏日庵 | 
|---|---|
| 読み | ぶつにちあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の大檀那塔(ダイダンナトウ)。
鎌倉観音霊場台33番。
円覚寺を創建した鎌倉幕府の第8代執権北条時宗の開基廟があり、廟内に時宗・貞時(第9代執権)・高時(第14代執権)の像が安置されている。
| 言葉 | 佛日庵 | 
|---|---|
| 読み | ぶつにちあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の大檀那塔(ダイダンナトウ)。
鎌倉観音霊場台33番。
円覚寺を創建した鎌倉幕府の第8代執権北条時宗の開基廟があり、廟内に時宗・貞時(第9代執権)・高時(第14代執権)の像が安置されている。
| 言葉 | 八窓庵 | 
|---|---|
| 読み | はっそうあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 六窓庵 | 
|---|---|
| 読み | ろくそうあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良の興福寺慈眼院にあった三畳台目の茶室。六つの窓がある。
大和三茶室の一つ。
| 言葉 | 庵原郡 | 
|---|---|
| 読み | いはらぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)静岡県中東部の郡。
富士川町(フジカワチョウ)・蒲原町(カンバラチョウ)・由比町(ユイチョウ)の町。
| 言葉 | 庵治町 | 
|---|---|
| 読み | あじちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 芭蕉庵 | 
|---|---|
| 読み | ばしょうあん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都江東区(コウトウク)常盤(トキワ)1丁目、万年橋の北詰めにあった松尾芭蕉の草庵。
幕府御用の魚問屋杉山杉風(スギヤマ・サンプウ)の別荘を贈られたもの。
1680(延宝 8)から住み、1682(天和 2)類焼、翌年再興され、1694(元禄 7)まで住した。
(2)江戸小石川(コイシカワ)関口(セキグチ)にあった松尾芭蕉の草庵。 神田上水の工事で監督をした時に住んでいたもの。
| 1件目から14件目を表示 | 
