"座"がつく言葉
"座"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | ろ座 | 
|---|---|
| 読み | ろざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鯨座とフェニックスの近くの南半球のかすかな星座
(2)a faint constellation in the southern hemisphere near Cetus and Phoenix
| 言葉 | 一座 | 
|---|---|
| 読み | いちざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)芸人たちや提携したスタッフの組織(特に劇団)
(2)organization of performers and associated personnel (especially theatrical); "the traveling company all stayed at the same hotel"
| 言葉 | 下座 | 
|---|---|
| 読み | げざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 中座 | 
|---|---|
| 読み | なかざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大阪府大阪市中央区道頓堀(ドウトンボリ)にあった歌舞伎劇場。
江戸初期から歌舞伎を中心に興行し、上方文化の中心的劇場として浪花五座(ナニワゴザ)の一つ。明治中期ころまでは「中の芝居」と呼ばれていた。
松竹新喜劇の本拠地。
| 言葉 | 二座 | 
|---|---|
| 読み | |
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 便座 | 
|---|---|
| 読み | べんざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 兎座 | 
|---|---|
| 読み | うさぎざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オリオンとコルンバの近くの南半球の星座
(2)ウサギ目ウサギ科の標準属:ノウサギ類
(3)type genus of the Leporidae: hares
(4)a constellation in the southern hemisphere near Orion and Columba
| 言葉 | 円座 | 
|---|---|
| 読み | えんざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 冠座 | 
|---|---|
| 読み | かんむりざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)北半球の、うしかい座とヘラクレス座の間にある小さな星座
(2)a small constellation in the northern hemisphere between Bootes and Hercules
| 言葉 | 出座 | 
|---|---|
| 読み | いでまし | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?"
(3)be present at (meetings, church services, university) , etc.
| 言葉 | 列座 | 
|---|---|
| 読み | れつざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 列座 | 
|---|---|
| 読み | れつざ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(ミーティング、礼拝、大学)等に出席する
(2)be present at (meetings, church services, university) , etc.
(3)be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?"
| 言葉 | 即座 | 
|---|---|
| 読み | そくざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)行動または発生のすばやさ
(2)the quickness of action or occurrence; "the immediacy of their response"; "the instancy of modern communication"
| 言葉 | 口座 | 
|---|---|
| 読み | こうざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)銀行に預けられている客の資金で、ここから客は現金を引き出すことができる
(2)a fund that a customer has entrusted to a bank and from which the customer can make withdrawals; "he moved his bank account to a new bank"
| 言葉 | 古座 | 
|---|---|
| 読み | こざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)和歌山県串本町にあるJP西日本紀勢本線の駅名。
| 言葉 | 台座 | 
|---|---|
| 読み | だいざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(柱や彫像のための)建築上の支柱または土台
(2)色々な物を乗せておく小さなテーブル
(3)支えまたは基礎
(4)a support or foundation
(5)a small table for holding articles of various kinds; "a bedside stand"
| 言葉 | 同座 | 
|---|---|
| 読み | どうざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 土座 | 
|---|---|
| 読み | どざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装飾的な花壇
(2)花壇と路が模様を作るように配置されている
(3)メインフロアの後側に座る(バルコニーの下)
(4)an ornamental flower garden
(5)seating at the rear of the main floor (beneath the balconies)
| 言葉 | 寸座 | 
|---|---|
| 読み | すんざ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県浜松市北区にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅名。
| 言葉 | 座す | 
|---|---|
| 読み | ざす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座る | 
|---|---|
| 読み | すわる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座れ | 
|---|---|
| 読み | すわれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の命令形。
| 言葉 | 座主 | 
|---|---|
| 読み | ざす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男子修道院の長
(2)修道院長の管轄区または仕事場
(3)the superior of an abbey of monks
(4)the jurisdiction or office of an abbot
| 言葉 | 座位 | 
|---|---|
| 読み | ざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)上半身をほぼ90度に起こした姿勢をいう。上半身を90度や、それに近い状態に起こした姿勢の総称。椅子に腰かけた状態の椅子座位、背もたれにもたれた状態の起座位、背もたれがない状態で、両下肢を垂らして腰かけた状態の端座位などがある。上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こした姿勢をいう。
| 言葉 | 座元 | 
|---|---|
| 読み | ざもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)企業に順序と組織化をもたらさす人
(3)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
(4)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"
| 言葉 | 座具 | 
|---|---|
| 読み | ざぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厚い重い布地(通常けばまたはパイル織物)からなる床カバー
(2)floor covering consisting of a piece of thick heavy fabric (usually with nap or pile)
| 言葉 | 座商 | 
|---|---|
| 読み | ざしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 座屈 | 
|---|---|
| 読み | ざくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長い棒や薄い板などで、縦方向に限界値を超えて圧力を加えたとき、横方向に変形して湾曲を起こす現象。
「バックリング」とも呼ぶ。
| 言葉 | 座席 | 
|---|---|
| 読み | ざせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)座ることができる支え(特にいすやベンチなどの座る部分)
(2)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所
(3)any support where you can sit (especially the part of a chair or bench etc. on which you sit); "he dusted off the seat before sitting down"
(4)a space reserved for sitting (as in a theater or on a train or airplane); "he booked their seats in advance"; "he sat in someone else's place"
| 言葉 | 座敷 | 
|---|---|
| 読み | ざしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)壁、床、天井に囲まれている建物内の区域
(2)(個人宅やホテルでのように)訪問客を受入れ楽しませる部屋
(3)客を受け入れ楽しませる正式な部屋
(4)an area within a building enclosed by walls and floor and ceiling; "the rooms were very small but they had a nice view"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
