"座"から始まる言葉
"座"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 座す | 
|---|---|
| 読み | ざす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座る | 
|---|---|
| 読み | すわる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座れ | 
|---|---|
| 読み | すわれ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の命令形。
| 言葉 | 座主 | 
|---|---|
| 読み | ざす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男子修道院の長
(2)修道院長の管轄区または仕事場
(3)the superior of an abbey of monks
(4)the jurisdiction or office of an abbot
| 言葉 | 座位 | 
|---|---|
| 読み | ざい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)上半身をほぼ90度に起こした姿勢をいう。上半身を90度や、それに近い状態に起こした姿勢の総称。椅子に腰かけた状態の椅子座位、背もたれにもたれた状態の起座位、背もたれがない状態で、両下肢を垂らして腰かけた状態の端座位などがある。上半身を90度あるいはそれに近い状態に起こした姿勢をいう。
| 言葉 | 座元 | 
|---|---|
| 読み | ざもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)企業に順序と組織化をもたらさす人
(3)someone who owns (is legal possessor of) a business
(4)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
| 言葉 | 座具 | 
|---|---|
| 読み | ざぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)厚い重い布地(通常けばまたはパイル織物)からなる床カバー
(2)floor covering consisting of a piece of thick heavy fabric (usually with nap or pile)
| 言葉 | 座商 | 
|---|---|
| 読み | ざしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座屈 | 
|---|---|
| 読み | ざくつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)細長い棒や薄い板などで、縦方向に限界値を超えて圧力を加えたとき、横方向に変形して湾曲を起こす現象。
「バックリング」とも呼ぶ。
| 言葉 | 座席 | 
|---|---|
| 読み | ざせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(劇場、電車、飛行機などで)座るために確保された場所
(2)座ることができる支え(特にいすやベンチなどの座る部分)
(3)a space reserved for sitting (as in a theater or on a train or airplane)
(4)any support where you can sit (especially the part of a chair or bench etc. on which you sit); "he dusted off the seat before sitting down"
(5)a space reserved for sitting (as in a theater or on a train or airplane); "he booked their seats in advance"; "he sat in someone else's place"
| 言葉 | 座敷 | 
|---|---|
| 読み | ざしき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(個人宅やホテルでのように)訪問客を受入れ楽しませる部屋
(2)壁、床、天井に囲まれている建物内の区域
(3)客を受け入れ楽しませる正式な部屋
(4)an area within a building enclosed by walls and floor and ceiling
(5)a room for receiving and entertaining visitors (as in a private house or hotel)
| 言葉 | 座本 | 
|---|---|
| 読み | ざもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(法的占有者である)企業を所有する人
(2)企業に順序と組織化をもたらさす人
(3)a person who brings order and organization to an enterprise
(4)(law) someone who owns (is legal possessor of) a business; "he is the owner of a chain of restaurants"
| 言葉 | 座棺 | 
|---|---|
| 読み | ざかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座標 | 
|---|---|
| 読み | ざひょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)比較の基準
(2)軸との比較における位置を決定する値
(3)他のものとの評価をするための参考
(4)a number that identifies a position relative to an axis
(5)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"
| 言葉 | 座浴 | 
|---|---|
| 読み | ざよく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)入浴台などを利用して、座った状態で入る入浴方法。
| 言葉 | 座瘡 | 
|---|---|
| 読み | ざそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)毛穴に炎症を起こして生ずる丘疹・膿疱。
毛根部(毛嚢)から分泌される脂肪のたまったもので、感染を伴うと膿疱を形成。比較的慢性の経過をとる。
思春期の男女の見られるものを尋常性座瘡、そのうち顔面に発生するものを一般にニキビ(面皰)と呼ぶ。
「アクネ(acne)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 座礁 | 
|---|---|
| 読み | ざしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 座薬 | 
|---|---|
| 読み | ざやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)直腸や膣へ挿入し、その中で溶けるようになっている薬剤の小さい詰め物
(2)a small plug of medication designed for insertion into the rectum or vagina where it melts
| 言葉 | 座込 | 
|---|---|
| 読み | すわりこみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和解が成立するまで労働者が職場を立ち去ることを拒否するストライキ戦法
(2)a strike in which workers refuse to leave the workplace until a settlement is reached
| 言葉 | 座長 | 
|---|---|
| 読み | ざちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一組織内の会議の主宰者
(2)the officer who presides at the meetings of an organization
(3)the officer who presides at the meetings of an organization; "address your remarks to the chairperson"
| 言葉 | 座間 | 
|---|---|
| 読み | ざま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)神奈川県座間市にある小田急小田原線の駅名。
| 言葉 | 座頭 | 
|---|---|
| 読み | ざとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)当道座に属する僧形(ソウギョウ)の盲人の総称。
中世には琵琶法師の通称となった。近世には琵琶・箏(ソウ)・三味線などを弾いて、歌曲・語り物を演じる者、按摩(アンマ)・鍼(ハリ)、さらには金融業を営む盲人の総称となった。
江戸時代の当道座の座頭は多額の金を保持しており、高利貸を営なみ、その貸付金は「座頭金(ザトウガネ)」といった。
(2)の官位も事実上売買されていた。
「座頭の坊」とも呼ぶ。
(2)一座の長。座頭(ザガシラ)。中世、商業・芸能などの座の長。
(3)中世以降、盲人の琵琶(ビワ)法師の保護のために幕府公認で設けられた当道座(トウドウザ)における盲官(モウカン)の一つ。 勾当(コウトウ)の下位、衆分(シュブン)の上位にあるもの。 一般の芸能人と同席して演奏する時は、必ず上座につくことから座頭と呼ばれた。
(4)ザトウクジラ(座頭鯨)の略称。
(5)(転じて)目の不自由な人。
| 言葉 | 座骨 | 
|---|---|
| 読み | ざこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腸骨の下に位置する
(2)腰骨の3つのセクションの1つ
(3)situated below the ilium
(4)one of the three sections of the hipbone; situated below the ilium
| 言葉 | 座する | 
|---|---|
| 読み | ざする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 座った | 
|---|---|
| 読み | すわった | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の過去形。
| 言葉 | 座れば | 
|---|---|
| 読み | すわれば | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の仮定形。
| 言葉 | 座れる | 
|---|---|
| 読み | すわれる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の可能形。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 座ろう | 
|---|---|
| 読み | すわろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)動詞「座る」の意向形。
| 言葉 | 座天使 | 
|---|---|
| 読み | ざてんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天使の9階級(nine choirs)で、第3階級の天使。
| 言葉 | 座布団 | 
|---|---|
| 読み | ざぶとん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)座布団
(2)空気で膨らますかまたは毛・フォームラバーなどを詰めた柔らかい袋
(3)座席をさらに心地良くするクッション
(4)a soft bag filled with air or a mass of padding such as feathers or foam rubber etc.
(5)a cushion that makes a seat more comfortable
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
