"庚"がつく言葉
"庚"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 庚午 | 
|---|---|
| 読み | こうご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)干支(エト)の一つ。7番目。
「かのえうま(庚午)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 庚戌 | 
|---|---|
| 読み | こうじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)干支(エト)の一つで、かのえいぬ(庚戌)。
| 言葉 | 庚申 | 
|---|---|
| 読み | こうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 庚辰 | 
|---|---|
| 読み | こうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)干支(エト)の一つで、かのえたつ(庚辰)。
| 言葉 | 初庚申 | 
|---|---|
| 読み | はつこうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)その年の最初の庚申の日。
この日は帝釈天(タイシャクテン)の初縁日で、帝釈天に詣でる習慣があった。
| 言葉 | 庚申塚 | 
|---|---|
| 読み | こうしんづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)東京都豊島区にある#東京都営荒川線の駅名。
| 言葉 | 庚申待 | 
|---|---|
| 読み | こうしんまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)干支(エト)の庚申の日、仏家では帝釈天(タイシャクテン)・青面金剛(ショウメンコンゴウ)などを、神道では猿田彦(サルタヒコ)を祀(マツ)って、寝ないで徹夜する習俗。
「庚申」とも呼ぶ。
| 言葉 | 庚戌の変 | 
|---|---|
| 読み | こうじゅつのへん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)1550年タタールのアルタン・ハンが清朝の北京を包囲した事件。
| 言葉 | 庚戌国変 | 
|---|---|
| 読み | こうじゅつこくへん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)1910(明治43)の日韓併合にたいする韓国での名称。
| 言葉 | 新庚申塚 | 
|---|---|
| 読み | しんこうしんづか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)東京都豊島区にある#東京都営荒川線の駅名。
| 1件目から11件目を表示 | 
