"庄"がつく言葉
"庄"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 中庄 | 
|---|---|
| 読み | なかしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県倉敷市にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 今庄 | 
|---|---|
| 読み | いまじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県南越前町にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 公庄 | 
|---|---|
| 読み | ぐじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府福知山市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。
| 言葉 | 古庄 | 
|---|---|
| 読み | ふるしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県静岡市葵区にある静岡鉄道静岡清水線の駅名。
| 言葉 | 大庄 | 
|---|---|
| 読み | おおしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県富山市にある富山地方鉄道上滝線の駅名。
| 言葉 | 寺庄 | 
|---|---|
| 読み | てらしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県甲賀市にあるJP西日本草津線の駅名。
| 言葉 | 庄内 | 
|---|---|
| 読み | しょうない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 庄園 | 
|---|---|
| 読み | しょうえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良時代から戦国時代まで存在した、田地を中心とした私的所有地。〈墾田地系荘園(初期荘園)〉
 743(天平15)墾田永世私財法により墾田の私有が認められると、初期荘園が発生し寺院などが公民を雇って墾田を開墾・耕作させた。また墾田を買収して集められた荘園もあった。〈寄進地系荘園〉
10世紀になると、国司や郡司の収奪から逃れるために在地の有力者は自分の土地を名義上、中央の権門・寺社にその荘園として寄進し、自らはその荘官となり権門・寺社を本所・領家と仰ぎながら実質的権益を留保した。寄進者は権門・寺社の保護の代償として、年貢・公事(クジ)・夫役(ブヤク)など一定の貢納物や労働力を提供した。寄進先は摂関家や院・皇室・大貴族に集中し、摂関政治や院政の経済的基盤となった。〈荘園整理令〉
10世紀初頭の醍醐天皇から12世紀前半の白河・鳥羽院政期にかけて荘園整理令がしばしば出されたが効果がなく、逆に11世紀半ばには全国的に荘園が増加し荘園制が発展した。〈荘園の消滅〉
鎌倉時代以降は武士が台頭し守護・地頭に侵略されて次第に衰退、16世紀末の太閤検地によって消滅した。
(2)中国の南北朝ころ、王侯貴族の別荘とその付属農地として始まる。
| 言葉 | 庄川 | 
|---|---|
| 読み | しょうがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)岐阜県北部から富山県西部を流れる川。長さ115キロメートル、流域面積1,180平方キロメートル。
岐阜県北部の飛騨高地の烏帽子岳(エボシダケ)付近に源を発し、北流して新湊市(シンミナトシ)で富山湾に注(ソソ)ぐ。
上流には御母衣(ミホロ)ダム・鳩ヶ谷ダム・椿原ダムなど多くの発電用ダムがある。
上・中流域には秘境と呼ばれた白川郷(シラカワゴウ)・五箇山(ゴカヤマ)の山村があり、下流は礪波平野(トナミヘイヤ)を形成。
| 言葉 | 新庄 | 
|---|---|
| 読み | しんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県新庄市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。JR東日本陸羽西線乗り入れ。
| 言葉 | 本庄 | 
|---|---|
| 読み | ほんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)埼玉県本庄市にあるJP東日本高崎線の駅名。
| 言葉 | 村庄 | 
|---|---|
| 読み | むらしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 里庄 | 
|---|---|
| 読み | さとしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県里庄町にあるJP西日本山陽本線の駅名。
| 言葉 | 院庄 | 
|---|---|
| 読み | いんのしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県津山市にあるJP西日本姫新線の駅名。
| 言葉 | 上ノ庄 | 
|---|---|
| 読み | かみのしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)三重県松阪市にあるJP東海名松線の駅名。
| 言葉 | 上新庄 | 
|---|---|
| 読み | かみしんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市東淀川区にある阪急京都本線の駅名。
| 言葉 | 下新庄 | 
|---|---|
| 読み | しもしんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府大阪市東淀川区にある阪急千里線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 中ノ庄 | 
|---|---|
| 読み | なかのしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。
| 言葉 | 今庄町 | 
|---|---|
| 読み | いまじょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福井県中南部、南条郡(ナンジョウグン)の町。
| 言葉 | 南今庄 | 
|---|---|
| 読み | みなみいまじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福井県南越前町にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 南新庄 | 
|---|---|
| 読み | みなみしんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)山形県新庄市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。
| 言葉 | 土庄町 | 
|---|---|
| 読み | とのしょうちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 香川県小豆郡土庄町
| 言葉 | 姜哥庄 | 
|---|---|
| 読み | きょうかしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東部、山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)北東部、山東半島北岸の烟台(Yantai)(エンダイ)と威海(Weihai)(イカイ)の間にある漁港。
中国海軍の潜水艦基地がある。
「ジャングウジャン(姜哥庄)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 庄内川 | 
|---|---|
| 読み | しょうないがわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)愛知県北部の川。土岐川の下流。
| 言葉 | 庄内柿 | 
|---|---|
| 読み | しょうないがき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)種無(タネナ)し柿の栽培品種の一つ。山形県北西部の庄内地方産。
不完全渋柿で、採果後に渋抜きし出荷する。
形は四角張った扁平で、重さは200~250グラムくらい。
「平核無(ヒラタネナシ)」,「おけさ柿」とも呼ぶ。
| 言葉 | 庄内町 | 
|---|---|
| 読み | しょうないまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 山形県東田川郡庄内町
| 言葉 | 庄内通 | 
|---|---|
| 読み | しょうないどおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)愛知県名古屋市西区にある名古屋市営鶴舞線の駅名。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 庄内駅 | 
|---|---|
| 読み | しょうないえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大分県大分郡(オオイタグン)庄内町(ショウナイチョウ)にある、JR久大本線(キュウダイホンセン)の駅。
湯平(ユノヒラ)駅(湯布院町)と天神山(テンジンヤマ)駅の間。
(2)大阪府豊中市庄内東町(ショウナイヒガシマチ)にある、阪急宝塚線の駅。 服部(ハットリ)駅と三国(ミクニ)駅(大阪市)の間。
| 言葉 | 庄原市 | 
|---|---|
| 読み | しょうばらし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 広島県庄原市
| 言葉 | 庄和町 | 
|---|---|
| 読み | しょうわまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)埼玉県東端、北葛飾郡(キタカツシカグン)の町。
西は春日部市に、東は江戸川をはさみ千葉県の野田市・東葛飾郡(ヒガシカツシカグン)関宿町(セキヤドマチ)と接する。
東武野田線の南桜井駅がある。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
