"帯"がつく言葉
"帯"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一帯 | 
|---|---|
| 読み | いったい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地上のはっきりとした境界のない広い地域
(2)a large indefinite location on the surface of the Earth; "penguins inhabit the polar regions"
| 言葉 | 下帯 | 
|---|---|
| 読み | したおび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)こしまき。
(2)長襦袢の上に締める帯。
(3)装束の下、小袖の上に締(シ)める帯。 「下紐(シタヒモ)」,「したのおび(下の帯)」,「下結う紐(シタユウヒモ)」とも呼ぶ。
(4)ふんどし。
| 言葉 | 世帯 | 
|---|---|
| 読み | せたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家をきれいにし経営する仕事
(2)両親と子供たち
(3)主要な社会グループ
(4)ともに生活する社会的構成単位
(5)primary social group; parents and children; "he wanted to have a good job before starting a family"
| 言葉 | 付帯 | 
|---|---|
| 読み | ふたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他のものと同時に、あるいは関連して起きる出来事や状況
(2)an event or situation that happens at the same time as or in connection with another
| 言葉 | 付帯 | 
|---|---|
| 読み | ふたい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出来事または実体に関係するまたは存在する
(2)be present or associated with an event or entity; "French fries come with the hamburger"; "heart attacks are accompanied by distruction of heart tissue"; "fish usually goes with white wine"; "this kind of vein accompanies certain arteries"
| 言葉 | 佩帯 | 
|---|---|
| 読み | はいおび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 佩帯 | 
|---|---|
| 読み | はいおび | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの体に服を着せる
(2)自らを有する
(3)を所持する
(4)have with oneself; have on one's person; "She always takes an umbrella"; "I always carry money"; "She packs a gun when she goes into the mountains"
| 言葉 | 包帯 | 
|---|---|
| 読み | ほうたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)身体の負傷している部分を覆い保護する柔らかい材質の物
(2)切り傷やただれた所などを覆うもの
(3)a cloth covering for a wound or sore
(4)a piece of soft material that covers and protects an injured part of the body
| 言葉 | 包帯 | 
|---|---|
| 読み | ほうたい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)覆うまたははさむことで身につける
(2)dress by covering or binding; "The nurse bandaged a sprained ankle"; "bandage an incision"
| 言葉 | 地帯 | 
|---|---|
| 読み | ちたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)境界が不確かな特定の地理的地域(通常いくつかの特別な目的にかなうか、その住民、文化または地理学によって特徴付けられる)
(2)地表を経度や緯度にしたがって大まかに分けた区域
(3)地上のはっきりとした境界のない広い地域
(4)ものの広がった空間的位置
(5)はっきりとした特徴をがある制限された地理上の区域
| 言葉 | 声帯 | 
|---|---|
| 読み | せいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)喉頭の中へ突き出ている2対の粘膜ひだのどちらか
(2)either of two pairs of folds of mucous membrane projecting into the larynx
| 言葉 | 妻帯 | 
|---|---|
| 読み | さいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自発的に人生(または離婚まで)のために結ばれた夫婦である状態
(2)the state of being a married couple voluntarily joined for life (or until divorce); "a long and happy marriage"; "God bless this union"
| 言葉 | 履帯 | 
|---|---|
| 読み | りたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)キャタピラー(無限軌道)の別称。
| 言葉 | 帯く | 
|---|---|
| 読み | おびく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯刀 | 
|---|---|
| 読み | たいとう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)刀を帯(オ)びること。刀を帯に差すこと。
「たちはき(帯刀)」,「たてはき(帯刀)」とも呼ぶ。
(2)ナタマメ(鉈豆)の別称。
(3)太刀(タチ)を佩(ハ)くこと・太刀を帯(オ)びること。 「たてはき(帯刀)」,「たいとう(帯刀)」とも呼ぶ。
(4)古代、春宮坊(トウグウボウ)の舎人監(トネリノツカサ)の役人で、太刀を差して皇太子(春宮)の護衛にあたった武官。 舎人の中から武芸に優れた者が任じられた。 「たてはき(帯刀)」,「たてわき(帯刀)」,「たちはきのとねり(帯刀舎人)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 帯坂 | 
|---|---|
| 読み | おびざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区九段南(クダンミナミ)4丁目にある坂。
番町皿屋敷のお菊が帯を引きずりながら逃げたという伝説がある。
| 言葉 | 帯域 | 
|---|---|
| 読み | たいいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 帯広 | 
|---|---|
| 読み | おびひろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道帯広市にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 帯留 | 
|---|---|
| 読み | おびどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)閉める位置で両方を閉めることができる2枚の重なった窓のサッシに付けられた鍵
(2)a lock attached to the sashes of a double hung window that can fix both in the shut position
| 言葉 | 帯皮 | 
|---|---|
| 読み | おびかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯
(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)
| 言葉 | 帯筋 | 
|---|---|
| 読み | おびきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄筋コンクリートの柱の主鉄筋を、一定間隔で取り囲む補強筋。
| 言葉 | 帯紙 | 
|---|---|
| 読み | おびがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(新刊の)書籍の外箱やカバー(表紙)の下の方に巻く帯状の紙。
内容や著者の紹介や著名人の批評などが印刷されたもの。
俗称は「こしまき(腰巻,腰巻き)」。
| 言葉 | 帯織 | 
|---|---|
| 読み | おびおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県三条市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 帯解 | 
|---|---|
| 読み | おびとけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県奈良市にあるJP西日本桜井線の駅名。
| 言葉 | 帯鋸 | 
|---|---|
| 読み | おびのこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの輪の周りを回る歯の付いた鉄のバンドで成る帯鋸
(2)an endless saw consisting of a toothed metal band that is driven around two wheels
| 言葉 | 帯革 | 
|---|---|
| 読み | おびかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯
(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)
| 言葉 | 弾帯 | 
|---|---|
| 読み | だんたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)重機関銃で、銃弾を横一列に並べて装着してあるベルト。
「バレットベルト(bullet belt)」,「ガンベルト(gun belt)」とも呼ぶ。
(2)ライフル銃の弾丸で、弾頭の底部にはめた銅製の帯。 銃腔に刻まれた旋条(ライフル)と噛み合い、弾丸に回転を与えるもの。ク)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 後帯 | 
|---|---|
| 読み | うしろおび | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 所帯 | 
|---|---|
| 読み | しょたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家をきれいにし経営する仕事
(2)主要な社会グループ
(3)両親と子供たち
(4)parents and children
(5)the work of cleaning and running a house
| 言葉 | 携帯 | 
|---|---|
| 読み | けいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | オフィス、電話 | 
(1)小さい区画に分割された地域で使う手で持てる大きさの移動ラジオ電話で、各区画は固有の短距離交換器/受信器をもつ
(2)何かを運ぶ行為
(3)the act of carrying something
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
