"帯"から始まる言葉
"帯"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から28件目を表示 | 
| 言葉 | 帯く | 
|---|---|
| 読み | おびく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯刀 | 
|---|---|
| 読み | たちはき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ナタマメ(鉈豆)の別称。
(2)太刀(タチ)を佩(ハ)くこと・太刀を帯(オ)びること。 「たてはき(帯刀)」,「たいとう(帯刀)」とも呼ぶ。
(3)古代、春宮坊(トウグウボウ)の舎人監(トネリノツカサ)の役人で、太刀を差して皇太子(春宮)の護衛にあたった武官。 舎人の中から武芸に優れた者が任じられた。 「たてはき(帯刀)」,「たてわき(帯刀)」,「たちはきのとねり(帯刀舎人)」とも呼ぶ。
(4)刀を帯(オ)びること。刀を帯に差すこと。 「たちはき(帯刀)」,「たてはき(帯刀)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 帯坂 | 
|---|---|
| 読み | おびざか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都千代田区九段南(クダンミナミ)4丁目にある坂。
番町皿屋敷のお菊が帯を引きずりながら逃げたという伝説がある。
| 言葉 | 帯域 | 
|---|---|
| 読み | たいいき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯広 | 
|---|---|
| 読み | おびひろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道帯広市にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 帯留 | 
|---|---|
| 読み | おびどめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)閉める位置で両方を閉めることができる2枚の重なった窓のサッシに付けられた鍵
(2)a lock attached to the sashes of a double hung window that can fix both in the shut position
| 言葉 | 帯皮 | 
|---|---|
| 読み | おびかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯
(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)
| 言葉 | 帯筋 | 
|---|---|
| 読み | おびきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄筋コンクリートの柱の主鉄筋を、一定間隔で取り囲む補強筋。
| 言葉 | 帯紙 | 
|---|---|
| 読み | おびがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(新刊の)書籍の外箱やカバー(表紙)の下の方に巻く帯状の紙。
内容や著者の紹介や著名人の批評などが印刷されたもの。
俗称は「こしまき(腰巻,腰巻き)」。
| 言葉 | 帯織 | 
|---|---|
| 読み | おびおり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)新潟県三条市にあるJP東日本信越本線の駅名。
| 言葉 | 帯解 | 
|---|---|
| 読み | おびとけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県奈良市にあるJP西日本桜井線の駅名。
| 言葉 | 帯鋸 | 
|---|---|
| 読み | おびのこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)2つの輪の周りを回る歯の付いた鉄のバンドで成る帯鋸
(2)an endless saw consisting of a toothed metal band that is driven around two wheels
| 言葉 | 帯革 | 
|---|---|
| 読み | おびかわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(通例ウェストのところで)体の周りを結んだりバックルで止めたりする帯
(2)a band to tie or buckle around the body (usually at the waist)
| 言葉 | 帯する | 
|---|---|
| 読み | たいする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの体に服を着せる
(2)自らを有する
(3)を所持する
(4)put clothing on one's body
(5)have with oneself; have on one's person; "She always takes an umbrella"; "I always carry money"; "She packs a gun when she goes into the mountains"
| 言葉 | 帯びる | 
|---|---|
| 読み | おびる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯域幅 | 
|---|---|
| 読み | たいいきはば | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通信路で伝達させることが可能な情報の最大量(ビット/秒)
(2)データ伝送率
(3)the maximum amount of information (bits/second) that can be transmitted along a channel
(4)a data transmission rate; the maximum amount of information (bits/second) that can be transmitted along a channel
| 言葉 | 帯広市 | 
|---|---|
| 読み | おびひろし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 北海道帯広市
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 帯挟み | 
|---|---|
| 読み | おびばさみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯方郡 | 
|---|---|
| 読み | たいほうぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代、朝鮮半島の西海岸中央部に置かれた中国の植民地・郡名。
現在の黄海南・北道を中心とする地方で、ソウル付近が中心地。
後漢末、独立勢力を有していた遼東太守の公孫度(Gongsun Du)が楽浪郡(Lelang Jun)(ラクロウグン)を領有し、 204年ころ、公孫度の子公孫康(Kang)が同郡の南半部を分割して帯方郡を新設。隣接する韓・ワイ(「(三水偏)+(「穢」-「禾」)」)族に備え、また南部の三韓や倭(ワ)(日本)などの朝貢事務を扱った。
 238年に魏(ギ)の領有に帰し、さらに西晋が継承。
約110年間存続し、中国勢力の衰退により、 313年に韓・ワイ族によって滅ぼされ、 346年に新興の百済(クダラ)領となる。
| 言葉 | 帯気音 | 
|---|---|
| 読み | おびきおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯水層 | 
|---|---|
| 読み | たいすいそう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)井戸や泉などの地下水を産出する、地下の層
(2)underground bed or layer yielding ground water for wells and springs etc
| 言葉 | 帯状回 | 
|---|---|
| 読み | おびじょうかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)辺縁系の皮質部分
(2)大脳半球の中間表面の長く曲がった構造
(3)a long curved structure on the medial surface of the cerebral hemispheres; the cortical part of the limbic system
| 言葉 | 帯状疱疹 | 
|---|---|
| 読み | たいじょうほうしん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯電した | 
|---|---|
| 読み | たいでんした | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)陽極または陰極の電荷の正味の量を持った
(2)粒子、または主体、システムの
(3)of a particle or body or system; having a net amount of positive or negative electric charge; "charged particles"; "a charged battery"
| 言葉 | 帯状髪飾り | 
|---|---|
| 読み | おびじょうかみかざり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 帯解黄金塚古墳 | 
|---|---|
| 読み | おびとけこがねづかこふん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県奈良市田中町にある、7世紀中ころ(古墳時代末期)の方墳。
| 言葉 | 帯状疱疹ウイルス | 
|---|---|
| 読み | たいじょうほうしんういるす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 1件目から28件目を表示 | 
