"師"がつく言葉
"師"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 京師 |
---|---|
読み | けいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きくて人口の密集した自治体に住む人々
(2)people living in a large densely populated municipality; "the city voted for Republicans in 1994"
言葉 | 仏師 |
---|---|
読み | ぶっし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 偃師 |
---|---|
読み | えんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人形遣い・傀儡師(クグツシ)。
言葉 | 出師 |
---|---|
読み | すいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)迅速で能率のよいという特性
(2)特定の目的のために計画された旅行
(3)the property of being prompt and efficient; "it was done with dispatch"
(4)a journey organized for a particular purpose
言葉 | 医師 |
---|---|
読み | いし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 占師 |
---|---|
読み | うらないし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)未来の予言をする誰か(通常特別な知識に基づいて)
(2)超自然的力の助けを借りて隠れた知識を発見すると主張する人
(3)個人的な将来を予言する人
(4)someone who makes predictions of the future (usually on the basis of special knowledge)
(5)someone who claims to discover hidden knowledge with the aid of supernatural powers
言葉 | 国師 |
---|---|
読み | こくし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)奈良時代の僧官。のち講師(コウジ)と改称。
(2)中国では皇帝、日本では朝廷から国家の師表たるべき高僧におくられた称号。 生前に賜るのを特賜(デス)、死後に賜るのを勅諡(チョクシ)という。
言葉 | 土師 |
---|---|
読み | はじ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)鳥取県智頭町にあるJP西日本因美線の駅名。
言葉 | 士師 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)古代イスラエルで、モーセの後継者ヨシュア(Joshua)からイスラエル最初の王サウル(Saul)の時までの約400年間、ユダヤ民族を指導した人々。フタ)
言葉 | 大師 |
---|---|
読み | だいし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 娘師 |
---|---|
読み | むすめし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(盗賊の隠語で)土蔵やぶり。
言葉 | 尊師 |
---|---|
読み | そんし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)何らかの分野、または動きにおいて認識されたリーダー
(2)ヒンズー教か仏教の宗教指導者で精神的な師
(3)シーク教徒の宗教の最初の10人の指導者のそれぞれ
(4)each of the first ten leaders of the Sikh religion
(5)a recognized leader in some field or of some movement; "a guru of genomics"
言葉 | 山師 |
---|---|
読み | やまし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鉱山で働く労働者
(2)詐欺行為によって金をだまし取る人
(3)大きな儲けを見込んで、損をする危険を冒す人
(4)事実を知らずに臆測する人
(5)laborer who works in a mine
言葉 | 師儒 |
---|---|
読み | しじゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師兄 |
---|---|
読み | すひん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師匠 |
---|---|
読み | ししょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師団 |
---|---|
読み | しだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)類似の種の船のグループ
(2)通常は2個以上の航空団から成る米国空軍部隊
(3)戦闘を行うことができる規模の陸軍部隊
(4)分けたり離したりする境界を設けて分離すること
(5)分かれること、または分割する行為
姉妹サイト紹介

言葉 | 師子 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物、哺乳動物 |
(1)雄には毛深い鬣のある黄褐色の毛並みを有するアフリカとインドの大きな群生している捕食性の猫科の動物
(2)large gregarious predatory feline of Africa and India having a tawny coat with a shaggy mane in the male
言葉 | 師家 |
---|---|
読み | しか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師恩 |
---|---|
読み | しおん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)師から受ける恩。先生の恩。
言葉 | 師旅 |
---|---|
読み | したび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)敵に対する武力紛争の行い
(2)the waging of armed conflict against an enemy; "thousands of people were killed in the war"
言葉 | 師父 |
---|---|
読み | しふ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)男親(父親の呼称としても使われる)
(2)a male parent (also used as a term of address to your father); "his father was born in Atlanta"
言葉 | 師範 |
---|---|
読み | しはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師表 |
---|---|
読み | しひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一種の優秀さまたは完全性のモデル
(2)模倣する価値のある人
(3)一人は平等ではない
(4)someone worthy of imitation; "every child needs a role model"
言葉 | 師資 |
---|---|
読み | しし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 師走 |
---|---|
読み | しわす |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)12月。
「季冬(キトウ)」,「臘月(ロウゲツ)」,「晩冬(バントウ)」とも呼ぶ。
言葉 | 師部 |
---|---|
読み | しぶ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)食物の合成された物質(葉などから)を必要な場所へ導く組織
(2)主に篩管から成る
(3)(botany) tissue that conducts synthesized food substances (e.g., from leaves) to parts where needed; consists primarily of sieve tubes
姉妹サイト紹介

言葉 | 師門 |
---|---|
読み | しもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)個々に(通常、個人的に雇われる家庭教師によって)生徒を教えること
(2)teaching pupils individually (usually by a tutor hired privately)
言葉 | 庭師 |
---|---|
読み | にわし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)庭の世話をする人
(2)庭で働くために雇われた人
(3)someone who takes care of a garden
(4)someone employed to work in a garden
言葉 | 彫師 |
---|---|
読み | ほりし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)表面を削ったり腐食させることで意匠や文字をしるすことのできる技術職人
(2)彫刻を創作する芸術家
(3)an artist who creates sculptures
(4)a skilled worker who can inscribe designs or writing onto a surface by carving or etching
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |