"巾"で終わる言葉
"巾"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から16件目を表示 | 
| 言葉 | 兜巾 | 
|---|---|
| 読み | ときん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)馬体の額の上部の名前。
(2)上に屋根のない門柱などの上部を方錐形(ホウスイケイ)にした部分。
(3)修験道(シュゲンドウ)の山伏(ヤマブシ)が用いる小さい一種のずきん(頭巾)。 山中遍歴の際、瘴気(ショウキ)に触れるのを防ぐためという。 「とうきん(頭巾,兜巾)」とも呼ぶ。
(4)陰阜(インプ)の別名。
| 言葉 | 布巾 | 
|---|---|
| 読み | ふきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 手巾 | 
|---|---|
| 読み | しゅきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目や鼻をぬぐったり服装のアクセサリーとして用いられる四角い布
(2)乾燥や拭きとり用の長方形の吸収性の布(または、紙)
(3)a square piece of cloth used for wiping the eyes or nose or as a costume accessory
(4)a rectangular piece of absorbent cloth (or paper) for drying or wiping
| 言葉 | 肩巾 | 
|---|---|
| 読み | ひれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。
(2)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。
(3)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。
(4)儀式用の矛などにつける小さな旗。
| 言葉 | 雑巾 | 
|---|---|
| 読み | ぞうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)掃除用具の一つ。
屋内のよごれた所や足などを拭(フ)いたり、こぼれた液体などを拭(ヌグ)い取る、厚手の布。
一般には、使い古しの手拭いやタオルを折り重ねて縫って作る。
T字形の長い柄の付いたものは「モップ([英]mop)」と呼ぶ。
| 言葉 | 領巾 | 
|---|---|
| 読み | ひれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。
(2)儀式用の矛などにつける小さな旗。
(3)平安時代、鏡台の付属品として、装飾用に鏡の下に敷いたり、または鏡をぬぐうなどに用いた布。
(4)大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。 長く薄い帯状の白い布を首に掛け、左右に長く垂らしていた。 生絹(スズシ)・紗(シャ)・羅(ウスギヌ)などで作られた。。 また、別れの時にこれを振るうこともあった。
| 言葉 | 頭巾 | 
|---|---|
| 読み | ずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)防寒などのために頭にかぶるもの。
(2)上に屋根のない門柱などの上部を方錐形(ホウスイケイ)にした部分。
(3)修験道(シュゲンドウ)の山伏(ヤマブシ)が用いる小さい一種のずきん(頭巾)。 山中遍歴の際、瘴気(ショウキ)に触れるのを防ぐためという。 「とうきん(頭巾,兜巾)」とも呼ぶ。
(4)陰阜(インプ)の別名。
(5)馬体の額の上部の名前。
| 言葉 | 三角巾 | 
|---|---|
| 読み | さんかくきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)首のあたりから掛かっている布の広い三角形の部分からなるもの
(2)傷ついた前腕を支持する包帯
(3)consisting of a wide triangular piece of cloth hanging from around the neck
(4)bandage to support an injured forearm; consisting of a wide triangular piece of cloth hanging from around the neck
| 言葉 | 台布巾 | 
|---|---|
| 読み | だいぶきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食卓などを拭(フ)くのに用いるフキン。
「だいふきん(台布巾)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 紫頭巾 | 
|---|---|
| 読み | むらさきずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京野菜の一つ。京都府京都市右京区の京北地区で栽培されている、黒大豆の枝豆。
収穫期は9月中旬~10月下旬。
| 言葉 | 赤頭巾 | 
|---|---|
| 読み | あかずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)彼女の祖母を訪問しに行く間にオオカミに会うおとぎ話の会う少女
(2)a girl in a fairy tale who meets a wolf while going to visit her grandmother
| 言葉 | 京夏頭巾 | 
|---|---|
| 読み | きょうなつずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京野菜の一つ。京都府中央部の亀岡市・南丹市・福知山市・京丹後市・船井郡(フナイグン)京丹波町(キョウタンバチョウ)などで栽培されている、黒大豆の枝豆。紫ずきんの改良早生(ワセ)。
収穫期は8月中~下旬。
| 言葉 | 大黒頭巾 | 
|---|---|
| 読み | だいこくずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 防災頭巾 | 
|---|---|
| 読み | ぼうさいずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地震や火災などの際に、落下物や火の粉から頭部を保護する、綿入りの頭巾。
防空頭巾をまねたもので、手作りのほか、市販品もある。(1)
| 言葉 | 防空頭巾 | 
|---|---|
| 読み | ぼうくうずきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)空襲などの際、弾片などの飛来物や落下物から頭部を防護するためかぶった綿入れの頭巾。巾)
| 1件目から16件目を表示 | 
