"巻"で終わる言葉
"巻"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 一巻 | 
|---|---|
| 読み | いっかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)筒状の形で巻いたもの
(2)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(3)いくつかの類似した出版物のセットの1つである出版物
(4)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
| 言葉 | 刺巻 | 
|---|---|
| 読み | さしまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)秋田県仙北市にあるJP東日本田沢湖線の駅名。
| 言葉 | 取巻 | 
|---|---|
| 読み | とりまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 圧巻 | 
|---|---|
| 読み | あっかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一番面白く忘れられない部分
(2)the most interesting or memorable part; "the highlight of the tour was our visit to the Vatican"
| 言葉 | 太巻 | 
|---|---|
| 読み | ふとまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寝巻 | 
|---|---|
| 読み | ねまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 小巻 | 
|---|---|
| 読み | こまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)頭巻釘の別称。
| 言葉 | 席巻 | 
|---|---|
| 読み | せっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 掻巻 | 
|---|---|
| 読み | かいまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)夜着(ヨギ)として用いる大き目の褞袍(ドテラ)。
江戸時代、庶民は布団(フトン)を使用せずにこれを着て寝ていた。
現在は、前後を逆にして両手を袖(ソデ)に通して布団に入り、隙間風(スキマカゼ)を防いだり、肩を冷やさないように用いる。
| 言葉 | 揚巻 | 
|---|---|
| 読み | あげまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)上代の子供の結髪。美豆良(ミズラ)の変形で、髪を二つに分け、耳の上で両髻(モトドリ)を丸く角のように結ぶ。
「そうかく(総角)」とも呼ぶ。
(2)紐(ヒモ)の結び方の一つ。輪を左右に出して、中を石畳に組み、両端を垂らす。
(3)髪を「あげまき」にしている子供。また、その年ごろ。 「そうかく(総角)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 書巻 | 
|---|---|
| 読み | しょかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たくさんのページが一緒に製本された対象物
(2)出版されている(綴じられたページに印刷された)著作物
(3)physical objects consisting of a number of pages bound together; "he used a large book as a doorstop"
(4)a written work or composition that has been published (printed on pages bound together); "I am reading a good book on economics"
| 言葉 | 根巻 | 
|---|---|
| 読み | ねまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 水巻 | 
|---|---|
| 読み | みずまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県水巻町にあるJR九州鹿児島本線の駅名。
| 言葉 | 渦巻 | 
|---|---|
| 読み | うずまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中心点からの距離が常に増大するように回る点の軌跡となる平面曲線
(2)中心から距離が大きくなって中心を回る平面の上の曲線で成る飾り
(3)一連の同心円(葉または花びらによって形成されるように)によって形成された丸い形
(4)水の力強い循環する流れ(通常、潮の衝突の結果)
(5)急速に回転するものの形
| 言葉 | 湯巻 | 
|---|---|
| 読み | いまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和装の腰巻。
(2)中古、貴人の入浴の際に御湯殿で奉仕する女房が衣服の上から腰にまとった衣料。 「いまき(湯巻,今木)」とも、女房詞で「湯文字」とも呼ぶ。
(3)中古、貴人が蒸し風呂などに入浴する際に身に巻いた衣料。 多くは白い生絹(スズシ)を用いたが、後には模様のあるものを用いた。 「湯帷子(ユカタビラ)」,「浴衣(ユカタ)」,「湯具(ユグ)」とも、女房詞(ニョウボウコトバ)で「湯文字(ユモジ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 石巻 | 
|---|---|
| 読み | いしのまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県石巻市にあるJP東日本仙石線の駅名。JR東日本石巻線乗り入れ。
| 言葉 | 砧巻 | 
|---|---|
| 読み | きぬたまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 竜巻 | 
|---|---|
| 読み | たつまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地上へ向かって伸びた漏斗雲が特色で、地上に発生する局地的で激しく破壊的な暴風
(2)a localized and violently destructive windstorm occurring over land characterized by a funnel-shaped cloud extending toward the ground
| 言葉 | 簀巻 | 
|---|---|
| 読み | すまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)簀で物を巻き包むこと。また、巻き包んだもの。
伊達巻き・ノリ(海苔)巻き・鳴門巻きなど。
(2)江戸時代の私刑(リンチ)の一つ。 簀で体を巻いて縄などで縛って自由を奪い、水中に投げ込むこと。 「すのこまき(簀の子巻き,簀の子巻,簀子巻」とも呼ぶ。
(3)魚を捕る仕掛けの一つ。 湖沼や川の浅瀬に簀垣を設け、魚が入ると出られなくなるもの。
| 言葉 | 紙巻 | 
|---|---|
| 読み | かみまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 綾巻 | 
|---|---|
| 読み | あやまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)砧(キヌタ)で布を打つ時、その布を巻きつける棒。
「きぬた(砧)」と誤称されることが多い。
「横槌(ヨコヅチ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 腰巻 | 
|---|---|
| 読み | こしまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 腹巻 | 
|---|---|
| 読み | はらまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 花巻 | 
|---|---|
| 読み | はなまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岩手県花巻市にあるJP東日本東北本線の駅名。JR東日本釜石線乗り入れ。
| 言葉 | 茅巻 | 
|---|---|
| 読み | ちまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)端午(タンゴ)の節句に食べる餅。
| 言葉 | 葉巻 | 
|---|---|
| 読み | はまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 蟻巻 | 
|---|---|
| 読み | ありまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緑色がかったアブラムシ
(2)庭や穀植物の害虫
(3)アブラムシ科の標準属:果樹や野菜に有害
(4)greenish aphid; pest on garden and crop plants
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 衿巻 | 
|---|---|
| 読み | えりまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)暖かくするためにあるいは装飾用に頭、首、あるいは肩の回りに付ける衣類
(2)a garment worn around the head or neck or shoulders for warmth or decoration
| 言葉 | 補巻 | 
|---|---|
| 読み | ほかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 襟巻 | 
|---|---|
| 読み | えりまき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)首につけられるスカーフ
(2)暖かくするためにあるいは装飾用に頭、首、あるいは肩の回りに付ける衣類
(3)a scarf worn around the neck
(4)a garment worn around the head or neck or shoulders for warmth or decoration
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
