"巳"がつく言葉
"巳"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 上巳 | 
|---|---|
| 読み | じょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)五節句の一つ。桃の節句。
「三巳(サンシ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乙巳 | 
|---|---|
| 読み | いつし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)干支(エト)の第42番目。
「いっし(乙巳)」,「おつし(乙巳)」,「おっし(乙巳)」,「きのとみ(乙巳)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 辰巳 | 
|---|---|
| 読み | たつみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)東京都江東区にある東京メトロ有楽町線の駅名。
(2)南と東の中間の羅針盤方位
(3)135度の位置
(4)the compass point midway between south and east; at 135 degrees
| 言葉 | 巳の刻 | 
|---|---|
| 読み | みのこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)午前9時ころから午前11時ころ。
| 言葉 | 巳の日 | 
|---|---|
| 読み | みのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)十二支の巳にあたる日。
| 言葉 | 辰巳駅 | 
|---|---|
| 読み | たつみえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)東京都江東区(コウトウク)辰巳にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅。
豊洲(トヨス)駅と新木場(シンキバ)駅の間。
| 言葉 | 乙巳の変 | 
|---|---|
| 読み | いっしのへん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1) 645(大化元年)夏、中大兄皇子(ナカノオオエノオウジ)・中臣鎌子(ナカトミノカマコ)(藤原鎌足)らが蘇我蝦夷(ソガノエミシ)・入鹿(イルカ)父子を滅ぼし、中大兄皇子が孝徳天皇を即位させた政変。
「乙巳の変(いつしのへん,おっしのへん,おつしのへん)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乙巳条約 | 
|---|---|
| 読み | いつしじょうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)1905.11.27(明治38)に締結された第二次日韓協約の別称。
| 言葉 | 辰巳天井 | 
|---|---|
| 読み | たつみてんじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)(株取引で)辰年(タツドシ)・巳年(ミドシ)の相場は、上昇の限界(天井)で、午年(ウマドシ)には急落するという格言。
| 言葉 | 辰巳芸者 | 
|---|---|
| 読み | たつみげいしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)江戸深川の芸者の別称。
「羽織芸者」,「羽織」とも呼ぶ。
| 言葉 | 乙巳保護条約 | 
|---|---|
| 読み | いつしほごじょうやく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)1905.11.(明治38)に締結された第二次日韓協約の別称。
| 1件目から12件目を表示 | 
