"工"から始まる言葉
"工"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 工作 | 
|---|---|
| 読み | こうさく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敵をかわすための行動
(2)古い建物を治すまたは新しいものを建設することに係る商業活動
(3)何かを建設する、または建築する行為
(4)何かを生み出す行為や過程
(5)the act of constructing something
| 言葉 | 工作 | 
|---|---|
| 読み | こうさく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)形成することで、または構成要素を一緒にすることで作る
(2)何かのために計画を立てる
(3)人工の製品を作成または製造する
(4)ある種の方法で作成し設計する
(5)材料および部品を合成して作る
| 言葉 | 工兵 | 
|---|---|
| 読み | こうへい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)地雷を撒いたり、探索して解体する工兵
(2)(塹壕を掘ったり要塞を造ったりして)対壕を作る工兵
(3)工学および建築工事の訓練を受けた軍人
(4)a military engineer who lays or detects and disarms mines
(5)a military engineer who does sapping (digging trenches or undermining fortifications)
| 言葉 | 工具 | 
|---|---|
| 読み | こうぐ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目的を達成するために使用される道具(装置またはツール)
(2)instrumentation (a piece of equipment or tool) used to effect an end
| 言葉 | 工匠 | 
|---|---|
| 読み | こうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工合 | 
|---|---|
| 読み | ぐあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)体と心の通常の状態
(2)一定の時の状況
(3)その主要な特性に注目したときのある物のあり方
(4)a state at a particular time; "a condition (or state) of disrepair"; "the current status of the arms negotiations"
| 言葉 | 工員 | 
|---|---|
| 読み | こういん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工場 | 
|---|---|
| 読み | こうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物 | 
(1)小規模な仕事場で、そこで手工芸や製造が行われる
(2)利用可能なすべて
(3)製造のための施設のある1つかそれ以上の建物で成る工場
(4)工業の労働を行うための建物
(5)small workplace where handcrafts or manufacturing are done
| 言葉 | 工夫 | 
|---|---|
| 読み | くふう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工学 | 
|---|---|
| 読み | こうがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)商業または産業に対する科学の実用化
(2)科学的知識を実際的な課題に適用する卓越技能あるいは科学を扱う専門分野
(3)the discipline dealing with the art or science of applying scientific knowledge to practical problems; "he had trouble deciding which branch of engineering to study"
(4)the practical application of science to commerce or industry
| 言葉 | 工廠 | 
|---|---|
| 読み | こうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍に直属し、兵器・弾薬などを製造する軍需工場。
| 言葉 | 工房 | 
|---|---|
| 読み | こうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)映画やテレビ番組やラジオ番組が制作され記録される部屋または建物からなる仕事場
(2)技芸を教えたり練習したりする場所
(3)居室とバスルームと小さなキッチンのついたアパートの部屋
(4)小規模な仕事場で、そこで手工芸や製造が行われる
(5)an apartment with a living space and a bathroom and a small kitchen
| 言葉 | 工手 | 
|---|---|
| 読み | こうしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鉄道線路の敷設や修理を行う労働者
(2)大学の大きな科目の一部を教える人
(3)someone who teaches a section of a large college course
(4)a workman who lays and repairs railroad tracks
| 言葉 | 工業 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)販売用の商品やサービスを製造、提供する組織的な活動
(2)原料から何か(製品)を作る行為
(3)the organized action of making of goods and services for sale; "American industry is making increased use of computers to control production"
(4)the act of making something (a product) from raw materials; "the synthesis and fabrication of single crystals"; "an improvement in the manufacture of explosives"; "manufacturing is vital to Great Britain"
| 言葉 | 工率 | 
|---|---|
| 読み | こうりつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ワット(=ジュール/毎秒)で測定される
(2)仕事をするときの工率
(3)the rate of doing work
(4)measured in watts (= joules/second)
(5)(physics) the rate of doing work; measured in watts (= joules/second)
| 言葉 | 工程 | 
|---|---|
| 読み | こうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結果を達成しようと試みた、ある特定の行動の過程
(2)a particular course of action intended to achieve a result; "the procedure of obtaining a driver's license"; "it was a process of trial and error"
| 言葉 | 工船 | 
|---|---|
| 読み | こうせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 工芸 | 
|---|---|
| 読み | こうげい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)装飾的なデザインと手工芸の芸術
(2)美しい物や意味のある物の創造
(3)中学校と工業学校で教えられ、器具と機械の使い方の講座
(4)the arts of decorative design and handicraft
(5)a course in the methods of using tools and machinery as taught in secondary schools and technical schools
| 言葉 | 工面 | 
|---|---|
| 読み | くめん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一時的な手段として組み立てる、または建設する
(2)erect or construct, especially as a temporary measure
(3)erect or construct, especially as a temporary measure; "Can he rig up a P.A. system?"
| 言葉 | 工作員 | 
|---|---|
| 読み | こうさくいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敵の情報を得るために国家に雇われた、または競合他社の企業秘密を得るために会社に雇われた秘密諜報部員
(2)他国や競合会社をスパイするために雇われた人
(3)人をそそのかして不法行為を犯させる秘密のエージェント
(4)someone employed to spy on another country or business competitor
(5)a secret agent who incites suspected persons to commit illegal acts
| 言葉 | 工作物 | 
|---|---|
| 読み | こうさくぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)建築された物
(2)多くの部品で建設される複雑な実体
(3)機械加工されている金属片からなる作業
(4)work consisting of a piece of metal being machined
(5)a thing constructed; a complex entity constructed of many parts; "the structure consisted of a series of arches"; "she wore her hair in an amazing construction of whirls and ribbons"
| 言葉 | 工具入 | 
|---|---|
| 読み | こうぐいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工具鋼 | 
|---|---|
| 読み | こうぐはがね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)工具を作るのに適した合金鋼
(2)硬く丈夫で、切刃を保つことができる
(3)alloy steel that is suitable for making tools
(4)is hard and tough and can retain a cutting edge
(5)alloy steel that is suitable for making tools; is hard and tough and can retain a cutting edge
| 言葉 | 工務店 | 
|---|---|
| 読み | こうむてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 工学寮 | 
|---|---|
| 読み | こうがくりょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)工部大学校の前身。
| 言葉 | 工学社 | 
|---|---|
| 読み | こうがくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)理工学系の出版者。
本社は東京都新宿区本塩町。
| 言葉 | 工業化 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょうか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 工業的 | 
|---|---|
| 読み | こうぎょうてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に発達した産業を持つ
(2)産業の、産業に関する、または、産業がもたらす
(3)having highly developed industries; "the industrial revolution"; "an industrial nation"
(4)of or relating to or resulting from industry; "industrial output"
| 言葉 | 工部卿 | 
|---|---|
| 読み | こうぶきょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)工部省の長官。
| 言葉 | 工部省 | 
|---|---|
| 読み | こうぶしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治政府の中央行政機関の一つ。
1870(明治 3.閏10.)鉱山・製鉄・鉄道・燈明台・伝信機の1司4掛で発足。1871(明治 4. 8.)の官制改革で工学・勧工・鉱山・鉄道の4一等寮、土木・燈台・造船・電信・製鉄・製作の6二等寮、および測量司を所管。まもなく土木寮は大蔵省に移管、測量司は内務省に移管、製鉄・造船・勧工寮は製作寮に吸収、さらに製作寮は工学寮と合併し工作局に改編。工部大学校を設立し日本人技師の養成も行った。
官営事業の民間払い下げ方針により、1885(明治18)工部省廃止。
工部省の官営事業は殖産興業政策とわかちがたく、つぎの3つの要素から成りたっていた。
<1>幕府や藩営の鉱山・製鉄所・造船所を官収したもの。
<2>鉄道・電信などの運輸通信部門。
<3>模範工場的意味を持つ官営工場。〈工部卿〉
初 代:伊藤博文。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
