"寛"から始まる言葉
"寛"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 寛ぎ | 
|---|---|
| 読み | くつろぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(仕事や緊張、責任など)行動からの解放
(2)freedom from activity (work or strain or responsibility); "took his repose by the swimming pool"
| 言葉 | 寛ぐ | 
|---|---|
| 読み | くつろぐ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)緊張がほぐれ、休止し安らかになる
(2)become less tense, rest, or take one's ease
(3)become less tense, rest, or take one's ease; "He relaxed in the hot tub"; "Let's all relax after a hard day's work"
| 言葉 | 寛仁 | 
|---|---|
| 読み | かんにん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)許容性があり、寛大な
(2)寛大さを示すこと、あるいはにより特徴付けられる
(3)showing or characterized by broad-mindedness; "a broad political stance"; "generous and broad sympathies"; "a liberal newspaper"; "tolerant of his opponent's opinions"
(4)tolerant or lenient; "indulgent parents risk spoiling their children"; "too soft on the children"; "they are soft on crime"
| 言葉 | 寛厚 | 
|---|---|
| 読み | かんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)精神的に非常に気前のよい寛大さ
(2)贈り物を贈る気前の良さ
(3)liberality in bestowing gifts; extremely liberal and generous of spirit
| 言葉 | 寛大 | 
|---|---|
| 読み | かんだい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)挑発に対し、懐が深く寛容なさま
(2)性質と心が小さくない
(3)厳しくない
(4)共感、理解、および寛大さで表す、または共感、理解、および寛大さに動機づけられた
(5)許容性があり、寛大な
| 言葉 | 寛大 | 
|---|---|
| 読み | かんだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)判事、両親または先生によって、雑用することから逃れるまたは罰を軽減する
(2)他人の信仰や習慣を認め、尊重する意欲
(3)金銭や時間を喜んで与えるという性質
(4)人の願望に屈してしまう傾向
(5)選択と行動の自由を許す気質
| 言葉 | 寛容 | 
|---|---|
| 読み | かんよう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛容 | 
|---|---|
| 読み | かんよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛怠 | 
|---|---|
| 読み | ひろしおこたり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)注意や当然と思われる関心が欠如していること
(2)倫理的に受諾しうることから逸脱すること
(3)仕事への嫌悪に起因する不活発
(4)departure from what is ethically acceptable
(5)lack of attention and due care
| 言葉 | 寛恕 | 
|---|---|
| 読み | かんじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)過ちや罪を許す行為
(2)あなたを子孫とする人
(3)the act of excusing a mistake or offense
(4)a person from whom you are descended
| 言葉 | 寛恕 | 
|---|---|
| 読み | かんじょ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛永 | 
|---|---|
| 読み | かんえい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸初期、後水尾天皇・明正天皇・後光明天皇の年号。
1624(元和10,寛永元. 2.30)~1644(寛永21,正保元.12.16)。
| 言葉 | 寛裕 | 
|---|---|
| 読み | ひろやす | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寛大さを示すこと、あるいはにより特徴付けられる
(2)showing or characterized by broad-mindedness; "a broad political stance"; "generous and broad sympathies"; "a liberal newspaper"; "tolerant of his opponent's opinions"
| 言葉 | 寛解 | 
|---|---|
| 読み | かんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)病気の症状がある程度まで改善された状態をいいます。がんでは治癒ではなく「寛解」を使います。また、統合失調症では病状が停止し消滅したように見える状態を指します。
(2)強度または程度において減じること(病気の明示において)
(3)an abatement in intensity or degree (as in the manifestations of a disease); "his cancer is in remission"
| 言葉 | 寛闊 | 
|---|---|
| 読み | かんかつ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)許容性があり、寛大な
(2)tolerant or lenient; "indulgent parents risk spoiling their children"; "too soft on the children"; "they are soft on crime"
| 言葉 | 寛雅 | 
|---|---|
| 読み | ひろまさ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)容姿、行動または様式において洗練され趣味のよい
(2)動き、スタイル、姿、または出来栄えの美しさを特徴とする
(3)refined and tasteful in appearance or behavior or style; "elegant handwriting"; "an elegant dark suit"; "she was elegant to her fingertips"; "small churches with elegant white spires"; "an elegant mathematical solution--simple and precise and lucid"
(4)characterized by beauty of movement, style, form, or execution
| 言葉 | 寛骨 | 
|---|---|
| 読み | かんこつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)骨盤(コツバン)の一部を構成する骨。
側壁(背側部)の腸骨(ilium)と、前壁(腹側部)の恥骨(pubis)・坐骨(ザコツ)(ischium)とから成る。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 寛がす | 
|---|---|
| 読み | ひろしがす | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛げる | 
|---|---|
| 読み | くつろげる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強度を低減する、または静める
(2)くつろがせる
(3)cause to feel relaxed
(4)lessen the intensity of or calm; "The news eased my conscience"; "still the fears"
| 言葉 | 寛大さ | 
|---|---|
| 読み | かんだいさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛容さ | 
|---|---|
| 読み | かんようさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛永寺 | 
|---|---|
| 読み | かんえいじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都台東区桜木にある天台宗の関東総本山。山号は東叡山(トウエイザン)。
江戸城の鬼門鎮護のため幕府の意を受けて1625(寛永 2)天海(テンカイ)僧正(慈眼大師)が寛永寺を創建。寺領は現在のほぼ上野公園全域。はじめ藤堂家・津軽家・堀家・水谷家などの屋敷があり、幕府が諸大名に替え地を命じて立ち退かせ、2年半の歳月をかけて落慶。
1648(慶安元)守澄親王を座主に迎えて以来、明治維新まで代々座主に法親王を迎え、輪王寺宮(リンノウジノミヤ)と呼ばれた。
明治維新の際、彰義隊と官軍の戦いで境内の大部分が焼失し、清水堂・東照宮・五重塔などをわずかに残すだけとなり、寺領は明治政府に没収された。
1871(明治 4)徳川家の墓地がある寛永寺子院の大慈院跡に、天海僧正にゆかりある川越喜多院の本堂を移築し、現在の寛永寺となる。
| 言葉 | 寛解性 | 
|---|---|
| 読み | かんかいせい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寛骨臼 | 
|---|---|
| 読み | かんこつきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大腿骨の頭部がその中にぴったりと入り込む球窩関節を形成する寛骨にあるカップ形のくぼみ
(2)the cup-shaped hollow in the hipbone into which the head of the femur fits to form a ball-and-socket joint
| 言葉 | 寛文事件 | 
|---|---|
| 読み | かんぶんじけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊達騒動の別称。
| 言葉 | 寛永通宝 | 
|---|---|
| 読み | かんえいつうほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の代表的な硬貨の一つ。
中央に方形の穴がある円形で、表側の上下左右に「寛永通宝」の字を配し、裏側は無地や鋳造地の頭字などを刻したものなど多種がある。また、青銅・真鍮(シンチュウ)の銅銭と鉄銭の三種がある。
18世紀半ばまで鋳造された。
| 言葉 | 寛政の改革 | 
|---|---|
| 読み | かんせいのかいかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸後期、幕府老中松平定信が行なった幕政改革。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 寛永の三筆 | 
|---|---|
| 読み | かんえいのさんぴつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本阿弥光悦(ホンアミ・コウエツ)・近衛信尹(コノエ・ノブタダ)・松花堂昭乗(ショウカドウ・ショウジョウ)の総称。
「慶安の三筆」とも呼ぶ。
| 言葉 | 寛容に接する | 
|---|---|
| 読み | かんようにせっする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(他者の権利と信仰)を認め、尊重する
(2)recognize and respect (rights and beliefs of others)
(3)recognize and respect (rights and beliefs of others); "We must tolerate the religions of others"
| 言葉 | 寛政の三博士 | 
|---|---|
| 読み | かんせいのさんはかせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)柴野栗山(シバノ・リツザン)(彦輔)・尾藤二洲(ビトウ・ニシュウ)(良佐)・岡田寒泉(オカダ・カンセン)(清助)の3名の学者。
岡田のあと、古賀精里(コガ・セイリ)(弥助)。
「寛政の三助」とも呼ぶ。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
