"寇"がつく言葉
"寇"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 倭寇 | 
|---|---|
| 読み | わこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉末期(14世紀の終り)から戦国時代(16世紀)にわたり朝鮮半島から中国大陸沿岸・海南島にかけて襲った日本人の海賊に対する朝鮮・中国側の呼称。
南北朝末期から室町初期にかけては朝鮮半島の被害が大きかった。朝鮮の高麗(コウライ)はその被害と防御には非常に悩まされ、その滅亡を早めた。倭寇討伐で功績を挙げた李成桂(リ・セイケイ)は高麗に代って朝鮮国(1392)を建てている。
勘合貿易が始まると一時下火となったが、戦国時代になると中国から南方にかけて活動が激化した。中国では明(ミン)朝がその被害に苦しみ禁圧を室町幕府に願い出たほどである。明の名将戚継光(Qi Jiguang)などの力により明末にようやく平定した。
豊臣秀吉の禁止により消滅。
明朝は朝貢貿易しか認めていなかったので、倭寇は私貿易が円滑に進むときは商人として行動し、思わしくないときには海賊行為に出たといわれる。
倭寇の構成員は、初めは瀬戸内海沿岸の漁民や土豪であったが、のちしだいに明人が倭冦と結託したかその名を借りたものが大多数となり、ポルトガル人も加わっていた。
| 言葉 | 元寇 | 
|---|---|
| 読み | げんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉中期に元(蒙古)軍が二度にわたり襲来した事件。
執権北条時宗が元のフビライからの服属要請を拒否。
「文永・弘安の役」,「蒙古襲来(モウコシュウライ)」,「蒙古来(モウコライ)」とも呼ぶ。の入冦),むくりこくり(むくりこくり,蒙古高句麗)
| 言葉 | 入寇 | 
|---|---|
| 読み | にゅうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 和寇 | 
|---|---|
| 読み | わこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鎌倉末期(14世紀の終り)から戦国時代(16世紀)にわたり朝鮮半島から中国大陸沿岸・海南島にかけて襲った日本人の海賊に対する朝鮮・中国側の呼称。
南北朝末期から室町初期にかけては朝鮮半島の被害が大きかった。朝鮮の高麗(コウライ)はその被害と防御には非常に悩まされ、その滅亡を早めた。倭寇討伐で功績を挙げた李成桂(リ・セイケイ)は高麗に代って朝鮮国(1392)を建てている。
勘合貿易が始まると一時下火となったが、戦国時代になると中国から南方にかけて活動が激化した。中国では明(ミン)朝がその被害に苦しみ禁圧を室町幕府に願い出たほどである。明の名将戚継光(Qi Jiguang)などの力により明末にようやく平定した。
豊臣秀吉の禁止により消滅。
明朝は朝貢貿易しか認めていなかったので、倭寇は私貿易が円滑に進むときは商人として行動し、思わしくないときには海賊行為に出たといわれる。
倭寇の構成員は、初めは瀬戸内海沿岸の漁民や土豪であったが、のちしだいに明人が倭冦と結託したかその名を借りたものが大多数となり、ポルトガル人も加わっていた。
| 言葉 | 寇掠 | 
|---|---|
| 読み | こうりゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)略奪品として取る
(2)物品を盗む
(3)take as spoils
(4)steal goods; take as spoils; "During the earthquake people looted the stores that were deserted by their owners"
| 言葉 | 寇略 | 
|---|---|
| 読み | こうりゃく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)略奪品として取る
(2)物品を盗む
(3)steal goods
(4)take as spoils
(5)steal goods; take as spoils; "During the earthquake people looted the stores that were deserted by their owners"
| 言葉 | 寇する | 
|---|---|
| 読み | あだする | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)敵対的になる
(2)それに対して、あるいは反対して行う
(3)戦争行為または競争などにおいて敵対する
(4)敵意を引き起こす
(5)act against or in opposition to
| 言葉 | 元寇神社 | 
|---|---|
| 読み | げんこうじんじゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福岡県福岡市早良区(サワラク)西新(ニシジン)にある神社。
| 言葉 | 元寇防塁 | 
|---|---|
| 読み | げんこうぼうるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1274(文永11)文永の役の後、鎌倉幕府の命令を受けた九州の御家人によって築かれた石造りの防塁。
博多湾岸、今津から香椎までの約20キロメートルに、高さ約2メートルの石垣が築かれた。
弘安の役では元軍の侵入を阻止。
| 言葉 | 応永の外寇 | 
|---|---|
| 読み | おうえいのがいこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町中期、李氏朝鮮が対馬(ツシマ)に来襲した事件。
1392(<南>元中 9,<北>明徳 3)建国以来、倭寇(ワコウ)に悩まされていた朝鮮は対馬を倭寇の本拠地と目(モク)し、1419(応永26)太宗(第3代)の軍勢、兵船227・1万7,000人の大軍で襲撃。対馬守護宗貞盛(ソウ・サダモリ)の防戦にあい、まもなく撤退した。
のち、使者の相互派遣によって誤解が解け、1423(応永30)修好を回復。日朝貿易も宗氏の統制のもとに復活した。
| 1件目から11件目を表示 | 
