"宜"がつく言葉
"宜"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から29件目を表示 | 
| 言葉 | 交宜 | 
|---|---|
| 読み | こうぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)友人(または友好的)であること
(2)人と一緒にいること
(3)真心のある性質
(4)友情と真心をもつこと
(5)the state of being with someone; "he missed their company"; "he enjoyed the society of his friends"
| 言葉 | 便宜 | 
|---|---|
| 読み | べんぎ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある特定の終わりを達成するために適当な
(2)利益を増やすために役立つ
(3)快適さまたは目的またはニーズに適している
(4)公正さの関心のなさをほのめかす
(5)suited to your comfort or purpose or needs; "a convenient excuse for not going"
| 言葉 | 便宜 | 
|---|---|
| 読み | べんぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)視野内の端に適している品質
(2)役に立ち便利であること
(3)幸福を助け、推進する何か
(4)適当で好都合な状態
(5)something that aids or promotes well-being
| 言葉 | 友宜 | 
|---|---|
| 読み | ともむべ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宜う | 
|---|---|
| 読み | うべなう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 宜候 | 
|---|---|
| 読み | ようそろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)操船で、船が現在向いている方向のまま直進せよという指示。または、指示された方向へ直進せよという言葉。
英語では「ステディー(steady)」。
(2)船乗りが用いる「よろしい」または「了解」の返答。また、囃子詞(ハヤシコトバ)。 英語では「アイアイサー(aye,aye,sir)」,「オーライ(all right)」。
| 言葉 | 時宜 | 
|---|---|
| 読み | じぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状況の好ましい組み合わせによる可能性
(2)a possibility due to a favorable combination of circumstances; "the holiday gave us the opportunity to visit Washington"; "now is your chance"
| 言葉 | 機宜 | 
|---|---|
| 読み | きぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状況の好ましい組み合わせによる可能性
(2)a possibility due to a favorable combination of circumstances; "the holiday gave us the opportunity to visit Washington"; "now is your chance"
| 言葉 | 禰宜 | 
|---|---|
| 読み | ねぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神社の職階の一つ。神主の下、祝(ハフリ)の上。
| 言葉 | 辞宜 | 
|---|---|
| 読み | じぎ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尊敬または挨拶のジェスチャーで、頭または上体を曲げる
(2)ひざか身体を曲げるか、頭を下げる
(3)bend the head or the upper part of the body in a gesture of respect or greeting; "He bowed before the King"
(4)bend one's knee or body, or lower one's head; "He bowed before the King"; "She bowed her head in shame"
| 言葉 | 適宜 | 
|---|---|
| 読み | てきぎ | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)出来事または使用が意味される、または構成される
(2)meant or adapted for an occasion or use; "a tractor suitable (or fit) for heavy duty"; "not an appropriate (or fit) time for flippancy"
| 言葉 | 適宜 | 
|---|---|
| 読み | てきぎ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | お辞宜 | 
|---|---|
| 読み | おじぎ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尊敬または挨拶のジェスチャーで、頭または上体を曲げる
(2)ひざか身体を曲げるか、頭を下げる
(3)bend the head or the upper part of the body in a gesture of respect or greeting
(4)bend one's knee or body, or lower one's head; "He bowed before the King"; "She bowed her head in shame"
| 言葉 | 便宜さ | 
|---|---|
| 読み | べんぎさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適当で好都合な状態
(2)役に立ち便利であること
(3)the state of being suitable or opportune; "chairs arranged for his own convenience"
(4)the quality of being useful and convenient
| 言葉 | 宜しい | 
|---|---|
| 読み | よろしい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に指定したものに適している、望ましい、あるいはプラス方向の品質であるさま
(2)満足感を与えるさま
(3)満足であるまたは満足な状態にある
(4)適合、公正、または適切を特徴とする
(5)正義、法律または道徳と一致して
| 言葉 | 宜しく | 
|---|---|
| 読み | よろしく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適当であるか適当な範囲または程度に
(2)to a suitable or appropriate extent or degree
(3)to a suitable or appropriate extent or degree; "the project was well underway"; "the fetus has well developed organs"; "his father was well pleased with his grades"
| 言葉 | 宜なう | 
|---|---|
| 読み | うべなう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 宜昌市 | 
|---|---|
| 読み | ぎしょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中西部、長江(揚子江)中流域にある省直轄市(地級市)。
港湾・商業都市。
三峡の東口に位置する水陸交通の要地。
「イーチャン市(宜昌市)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 宜蘭市 | 
|---|---|
| 読み | ぎらんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾島東北部、宜蘭県中北東部にある県都。
| 言葉 | 宜蘭県 | 
|---|---|
| 読み | ぎらんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾島東北部の県。
県都は宜蘭市。〈面積〉
2,143.6平方キロメートル。
| 言葉 | 御辞宜 | 
|---|---|
| 読み | おじぎ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尊敬または挨拶のジェスチャーで、頭または上体を曲げる
(2)ひざか身体を曲げるか、頭を下げる
(3)bend one's knee or body, or lower one's head; "He bowed before the King"; "She bowed her head in shame"
(4)bend the head or the upper part of the body in a gesture of respect or greeting
| 言葉 | 沢良宜 | 
|---|---|
| 読み | さわらぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)大阪府茨木市にある大阪高速鉄道大阪モノレール線の駅名。
| 言葉 | 大宜味村 | 
|---|---|
| 読み | おおぎみそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称沖縄県国頭郡大宜味村
| 言葉 | 宜野座村 | 
|---|---|
| 読み | ぎのざそん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、村 | 
(1)地名 村の名称沖縄県国頭郡宜野座村
| 言葉 | 宜野湾市 | 
|---|---|
| 読み | ぎのわんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 沖縄県宜野湾市
| 言葉 | 随宜説法 | 
|---|---|
| 読み | ずいぎせっぽう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人に応じ、場合に応じて一番適宜(テキギ)な方法で教えを説くこと。
| 言葉 | 大宜都比売 | 
|---|---|
| 読み | おおげつひめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『古事記』に登場する、食物をつかさどる女神。イザナギノミコト(伊弉諾尊)の娘。
鼻・口・尻から種々の食物を取り出してヤオヨロズノカミ(八百万神)に奉ったが、上を汚すとしてスサノオノミコト(素戔嗚尊)に殺された。
しかし、その死体から五穀が生じたという。
「オオゲツヒメノカミ(大宜都比売神,大気都比売神,大気津比売)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 時宜を得ていること | 
|---|---|
| 読み | じぎをえていること | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から29件目を表示 | 
