"宅"がつく言葉
"宅"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | お宅 | 
|---|---|
| 読み | おたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物、家 | 
| 言葉 | 住宅 | 
|---|---|
| 読み | じゅうたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物、家 | 
| 言葉 | 冥宅 | 
|---|---|
| 読み | めいたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の盆(ボン)または葬式に使用する、紙と竹で作った家の模型の布施物。
| 言葉 | 宅地 | 
|---|---|
| 読み | たくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主として個人住宅で占められる
(2)人々が住んでいる地区
(3)occupied primarily by private residences
(4)a district where people live; occupied primarily by private residences
| 言葉 | 宅建 | 
|---|---|
| 読み | たっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宅地建物取引主任者のこと。
| 言葉 | 安宅 | 
|---|---|
| 読み | あたけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)安宅船の略称。
| 言葉 | 家宅 | 
|---|---|
| 読み | かたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物、家 | 
| 言葉 | 居宅 | 
|---|---|
| 読み | きょたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 建物、家 | 
| 言葉 | 帰宅 | 
|---|---|
| 読み | きたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家に来る、または戻ること
(2)a coming to or returning home; "on his return from Australia we gave him a welcoming party"
| 言葉 | 帰宅 | 
|---|---|
| 読み | きたく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御宅 | 
|---|---|
| 読み | おたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相手または第三者の家・住居の尊敬語。
(2)相手の夫の尊敬語。
(3)相手の所属する会社・組織などの尊敬語。
(4)ほぼ対等の、またはあまり親しくない相手に対する二人称。
(5)相手または第三者の家庭の尊敬語。
| 言葉 | 自宅 | 
|---|---|
| 読み | じたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かが暮らしている住宅
(2)housing that someone is living in; "he built a modest dwelling near the pond"; "they raise money to provide homes for the homeless"
| 言葉 | 舎宅 | 
|---|---|
| 読み | しゃたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(統治者や大統領のような)重要な人物の公邸あるいは施設
(2)the official house or establishment of an important person (as a sovereign or president); "he refused to live in the governor's residence"
| 言葉 | 邸宅 | 
|---|---|
| 読み | ていたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(統治者や大統領のような)重要な人物の公邸あるいは施設
(2)誰かが暮らしている住宅
(3)大きくて立派な家
(4)the official house or establishment of an important person (as a sovereign or president); "he refused to live in the governor's residence"
| 言葉 | 隠宅 | 
|---|---|
| 読み | いんたく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三宅島 | 
|---|---|
| 読み | みやけじま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊豆七島の一つ。東京都三宅支庁に属する。
標高775メートルの火山、雄山(オヤマ)がある。
椿油(ツバキアブラ)が有名。
| 言葉 | 三宅村 | 
|---|---|
| 読み | みやけむら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都三宅支庁(ミヤケシチョウ)の村。伊豆七島の三宅島から成る。〈面積〉
55.50平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)3,828人。
2002(平成14)3,503人(8月1日現在)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三宅町 | 
|---|---|
| 読み | みやけちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 奈良県磯城郡三宅町
| 言葉 | 住宅地 | 
|---|---|
| 読み | じゅうたくち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々が住んでいる地区
(2)主として個人住宅で占められる
(3)occupied primarily by private residences
(4)a district where people live; occupied primarily by private residences
| 言葉 | 住宅街 | 
|---|---|
| 読み | じゅうたくがい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人々が住んでいる地区
(2)主として個人住宅で占められる
(3)occupied primarily by private residences
(4)a district where people live; occupied primarily by private residences
| 言葉 | 宅建法 | 
|---|---|
| 読み | たっけんほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宅地建物取引業法の略称。
| 言葉 | 宅急便 | 
|---|---|
| 読み | たっきゅうびん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ヤマト運輸の宅配便名。
| 言葉 | 宅老所 | 
|---|---|
| 読み | たくろうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 介護 | 
(1)介護保険外の民間独自の福祉サービスを提供している小規模な老人施設のこと。運営母体は民間や市区町村などさまざまです。デイサービスに似ているが、法令には定義のない民間独自の福祉サービスを提供している施設。デイホームともいう。宅老所の良さを制度化したものが、小規模多機能型居宅介護などの地域密着型サービスといわれる。
| 言葉 | 宅配便 | 
|---|---|
| 読み | たくはいびん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小荷物を直接、戸別に配達する輸送サービス。
料金は大きさと重量・配達区間で決められている。
| 言葉 | 安宅船 | 
|---|---|
| 読み | あたけぶね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町末期から近世初期に使用された大型軍船の総称。
数十挺(チヨウ)から百挺以上の艪(ロ)を備え、五百石積み以上で二千石積みくらいもあった。大砲も装備する。
単に「安宅」とも呼ぶ。
| 言葉 | 安宅関 | 
|---|---|
| 読み | あたかのせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)石川県小松市安宅にあった関所。
謡曲『安宅』・歌舞伎『勧進帳』で有名。
| 言葉 | 帰宅部 | 
|---|---|
| 読み | きたくぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)学生が文化部・運動部・同好会などのいずれにも所属していないこと。
「(放課後はすぐに)帰宅するクラブ」のシャレ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 鎮宅法 | 
|---|---|
| 読み | ちんたくのほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)新築の家屋へ移転する時に行う新居の安穏・除災を祈るための密教の修法(シュホウ)。
俗に「家堅めの法」とも呼ぶ。
特に皇室・将軍家のための修法は「安鎮法」と呼ぶ。
| 言葉 | 三宅八幡 | 
|---|---|
| 読み | みやけはちまん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅名。
| 言葉 | 三宅支庁 | 
|---|---|
| 読み | みやけしちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都の出先機関。
三宅村・御蔵島村。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
