"婦"から始まる言葉
"婦"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から24件目を表示 | 
| 言葉 | 婦女 | 
|---|---|
| 読み | ふじょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(成人男性に対するものとして)女性である大人
(2)an adult female person (as opposed to a man); "the woman kept house while the man hunted"
| 言葉 | 婦警 | 
|---|---|
| 読み | ふけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 人々 | 
(1)警察のメンバー
(2)女性の警察官
(3)a member of a police force; "it was an accident, officer"
(4)a woman policeman
| 言葉 | 婦長 | 
|---|---|
| 読み | ふちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦中町 | 
|---|---|
| 読み | ふちゅうまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県中央南西部、婦負郡(ネイグン)の町。
| 言葉 | 婦人帽 | 
|---|---|
| 読み | ふじんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人服 | 
|---|---|
| 読み | ふじんふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人科 | 
|---|---|
| 読み | ふじんか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦女子 | 
|---|---|
| 読み | ふじょし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(成人男性に対するものとして)女性である大人
(2)an adult female person (as opposed to a man); "the woman kept house while the man hunted"
| 言葉 | 婦系図 | 
|---|---|
| 読み | おんなけいず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)泉鏡花(キョウカ)の小説。
主人公早瀬主税(チカラ)と芸者お蔦(ツタ)との悲恋を描いた作品。
| 言葉 | 婦負郡 | 
|---|---|
| 読み | ねいぐん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県中央南西部の郡。
八尾町(ヤツオマチ)・婦中町(フチュウマチ)・山田村(ヤマダムラ)・細入村(ホソイリムラ)の町村。
| 言葉 | 婦人の日 | 
|---|---|
| 読み | ふじんのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人之友 | 
|---|---|
| 読み | ふじんのとも | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)羽仁もと子・吉一夫妻が刊行した月刊婦人雑誌。
キリスト教思想に基づく家庭生活の改良を提唱し、婦人の権利と社会的地位の向上に啓蒙的な役割を果たした。
| 言葉 | 婦人白書 | 
|---|---|
| 読み | ふじんはくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1978(昭和53)総理府は初の『婦人白書』を発表。
女子労働人口2,010万人、労働人口の37.4%、既婚者の60%。
| 言葉 | 婦人科医 | 
|---|---|
| 読み | ふじんかい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人科学 | 
|---|---|
| 読み | ふじんかがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦人警官 | 
|---|---|
| 読み | ふじんけいかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 婦女暴行 | 
|---|---|
| 読み | ふじょぼうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の意思に反して性行為に屈しることを女性に強要することの犯罪
(2)the crime of forcing a woman to submit to sexual intercourse against her will
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 婦人参政権 | 
|---|---|
| 読み | ふじんさんせいけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の選挙権・被選挙権など国政に参加する権利。
| 言葉 | 婦人標準服 | 
|---|---|
| 読み | ふじんひょうじゅんふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本婦人が常用すべきものとして第二次世界大戦中に制定された婦人服。
洋服型の甲号と和服型の乙号のそれぞれに一部式・二部式があった。そのほか、袂を切った和服の上衣に、下衣は「もんぺ」またはスラックスという活動衣もあった。
| 言葉 | 婦人生活社 | 
|---|---|
| 読み | ふじんせいかつしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都文京区にあった雑誌出版社。
婦人雑誌「婦人生活」や育児雑誌「マタニティ」・「ベビーエイジ」などを刊行。
| 言葉 | 婦人警察官 | 
|---|---|
| 読み | ふじんけいさつかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)女性の警察官。
「婦人警官」,「婦警」とも呼ぶ。
| 言葉 | 婦人参政権論者 | 
|---|---|
| 読み | ふじんさんせいけんろんしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)婦人参政権の女性支持者(特に20世紀初頭の英国の過激な支持者)
(2)a woman advocate of women's right to vote (especially a militant advocate in the United Kingdom at the beginning of the 20th century)
| 言葉 | 婦人に付き添う人 | 
|---|---|
| 読み | ふじんにつきそうひと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から24件目を表示 | 
