"奉"から始まる言葉
"奉"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から27件目を表示 | 
| 言葉 | 奉公 | 
|---|---|
| 読み | ほうこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)プレーでボールを打つこと
(2)ウエイターや使用人による義務の行使
(3)彼に交付される資産の報酬を形成した彼の主人の利益ために英国の封建的な入居者によって行われる行為
(4)別の人のための仕事
(5)a stroke that puts the ball in play
| 言葉 | 奉公 | 
|---|---|
| 読み | ほうこう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉加 | 
|---|---|
| 読み | ほうが | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)共通の目的のために、他のものと同様に特にチャリティーに協力する行為
(2)act of giving in common with others for a common purpose especially to a charity
| 言葉 | 奉呈 | 
|---|---|
| 読み | ほうてい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉唱 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)音楽的イントネーションで暗唱する
(2)聖歌または讃美歌として暗唱する
(3)声で音を作り出す
(4)recite with musical intonation; recite as a chant or a psalm; "The rabbi chanted a prayer"
| 言葉 | 奉天 | 
|---|---|
| 読み | ほうてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)の省都、瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)の旧称。
| 言葉 | 奉安 | 
|---|---|
| 読み | ほうあん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉拝 | 
|---|---|
| 読み | ほうはい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉書 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奉書紙の略称。
| 言葉 | 奉献 | 
|---|---|
| 読み | ほうけん | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉祝 | 
|---|---|
| 読み | ほうしゅく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)お祝いをする
(2)have a celebration; "They were feting the patriarch of the family"; "After the exam, the students were celebrating"
| 言葉 | 奉行 | 
|---|---|
| 読み | ぶぎょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)一等航海士または最高行政官
(2)a chief officer or chief magistrate
(3)a chief officer or chief magistrate; "the prefect of Paris police"
| 言葉 | 奉謝 | 
|---|---|
| 読み | たてまつあやまり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉迎 | 
|---|---|
| 読み | ほうげい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奉じる | 
|---|---|
| 読み | ほうじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自身の人生、努力をささげる、国、機関、あるいは考えのように
(2)挨拶代わりに贈呈する、に演説をする
(3)従順である
(4)be obedient to
(5)inscribe or address by way of compliment; "She dedicated her book to her parents"
| 言葉 | 奉ずる | 
|---|---|
| 読み | ほうずる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)従順である
(2)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(3)正式に、お披露目する、国などの代表として示す
(4)自身の人生、努力をささげる、国、機関、あるいは考えのように
(5)挨拶代わりに贈呈する、に演説をする
| 言葉 | 奉仕女 | 
|---|---|
| 読み | ほうしおんな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 奉仕者 | 
|---|---|
| 読み | ほうししゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)隷属的地位の
(2)in a subordinate position; "theology should be the handmaiden of ethics"; "the state cannot be a servant of the church"
| 言葉 | 奉公人 | 
|---|---|
| 読み | ほうこうにん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)家庭まわりでの召使の仕事を果たすために支払われる使用人
(2)他人の雑用のために働く人(特に家事において)
(3)家庭の使用人
(4)a servant who is paid to perform menial tasks around the household
(5)a person working in the service of another (especially in the household)
| 言葉 | 奉加金 | 
|---|---|
| 読み | ほうがきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)寄付される金額
(2)an amount of money contributed; "he expected his contribution to be repaid with interest"
| 言葉 | 奉天省 | 
|---|---|
| 読み | ほうてんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北東部にあった省。
省都は奉天(現:瀋陽)。
| 言葉 | 奉安殿 | 
|---|---|
| 読み | ほうあんでん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)第二次世界大戦の戦前・戦中に、学校の講堂などに天皇・皇后の写真と教育勅語謄本を安置していたところ。
戦後、GHQから破壊を指示されたが、実際には昭和40~50年代ころまで、体育道具などの格納に使用されていた。
| 言葉 | 奉射的 | 
|---|---|
| 読み | ぶしゃまと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)御奉射(オビシャ)に用いる大的(オオマト)。また、これを射ること。
| 言葉 | 奉書紙 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょがみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)コウゾ(楮)の樹皮の繊維を原料とした上質の和紙。
杉原紙(スギハラガミ)より厚手でシワ(皺)がなく純白。
単に「奉書」とも呼ぶ。奉書)
| 言葉 | 奉節県 | 
|---|---|
| 読み | ほうせつけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部にある県。北部を巫渓県(Wuxi Xian)、東部を巫山県(Wushan Xian)(フザンケン)に接し、南部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に隣接。
行政所在地は永安鎮(Yong’an Zhen)。
三峡の一つ瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)や名勝の白帝城(Bai-di Cheng)(ハクテイジョウ)などがある。〈面積〉
4,087平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)100万人。
| 言葉 | 奉天会戦 | 
|---|---|
| 読み | ほうてんかいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日露戦争中の会戦。
1905. 3. 1(明治38)奉天で大山巌指揮の日本軍25万、クロパトキン将軍率いるロシア軍32万が攻防戦を繰り返した、二十世紀最大の会戦。
 9~10日ロシア軍が総退却するが日本軍は砲弾を撃ち尽くしていて追撃できなかった。
軍事費の財政圧迫から日本政府および軍首脳はこれ以上補給線を延ばすことを不利として、講和への努力を始めた。
死傷者は日本軍約7万人、ロシア軍約9万人、俘虜2万2千人。
| 1件目から27件目を表示 | 

[戻る]
