"夢"で終わる言葉
"夢"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から17件目を表示 | 
| 言葉 | 初夢 | 
|---|---|
| 読み | はつゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 悪夢 | 
|---|---|
| 読み | あくむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪夢に似た状況
(2)恐ろしい、あるいは大いに心を乱す夢
(3)a terrifying or deeply upsetting dream
(4)a situation resembling a terrifying dream
| 言葉 | 迷夢 | 
|---|---|
| 読み | めいむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)正反対の事実にもかかわらず誤った確信をもつこと
(2)an erroneous belief that is held in the face of evidence to the contrary
(3)(psychology) an erroneous belief that is held in the face of evidence to the contrary
| 言葉 | 白日夢 | 
|---|---|
| 読み | はくじつむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)目覚めながら夢見ているようなぼんやりとした状態
(2)目覚めているときにふける想像的な思考
(3)imaginative thoughts indulged in while awake; "he lives in a dream that has nothing to do with reality"
(4)absentminded dreaming while awake
| 言葉 | 白昼夢 | 
|---|---|
| 読み | はくちゅうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 紅楼夢 | 
|---|---|
| 読み | こうろうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、清代の長編白話小説。
全120回で、前80回までは曹雪芹(Cao Vueqin)(ソウ・セツキン)作、後40回は高鶚(Gao E)(コウ・ガク)の補作とされるが、異説も多い。
多感な主人公である栄国府(Rongguo Fu)の貴公子賈宝玉(Jia Baoyu)(カ・ホウギョク)と、薛宝釵(Xue Baochai)(セツ・ホウサイ)・林黛玉(Lin Daiyu)(リン・タイギョク)ら十二人の美女との情話を中心に、満州貴族の家庭が崩壊してゆくさまを、栄国府・寧国府(Ningguo Fu)の栄枯盛衰とともに描く。
雄大な構成、多彩な人間像、微妙な心理描写など、文学的評価は高いが、艶書(エンショ)にあつかわれてしばしば発禁となる。
1791(寛政 3)<乾隆56>年刊の版本が流布。
『石頭記(Shitou Ji)』・『金玉縁(Jinyuyuan)』・『情僧録(Qingseng Lu)』・『風月宝鑑(Fengyue Baojian)』・『金陵十二釵(Jinling Shi’er Chai)(キンリョウジュウニサイ)』とも呼ぶ。
| 言葉 | 紅樓夢 | 
|---|---|
| 読み | こうろうむ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、清代の長編白話小説。
全120回で、前80回までは曹雪芹(Cao Vueqin)(ソウ・セツキン)作、後40回は高鶚(Gao E)(コウ・ガク)の補作とされるが、異説も多い。
多感な主人公である栄国府(Rongguo Fu)の貴公子賈宝玉(Jia Baoyu)(カ・ホウギョク)と、薛宝釵(Xue Baochai)(セツ・ホウサイ)・林黛玉(Lin Daiyu)(リン・タイギョク)ら十二人の美女との情話を中心に、満州貴族の家庭が崩壊してゆくさまを、栄国府・寧国府(Ningguo Fu)の栄枯盛衰とともに描く。
雄大な構成、多彩な人間像、微妙な心理描写など、文学的評価は高いが、艶書(エンショ)にあつかわれてしばしば発禁となる。
1791(寛政 3)<乾隆56>年刊の版本が流布。
『石頭記(Shitou Ji)』・『金玉縁(Jinyuyuan)』・『情僧録(Qingseng Lu)』・『風月宝鑑(Fengyue Baojian)』・『金陵十二釵(Jinling Shi’er Chai)(キンリョウジュウニサイ)』とも呼ぶ。
| 言葉 | 羅浮之夢 | 
|---|---|
| 読み | らふのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国隋の趙師雄(Zhao Shixiong)が羅浮山(Luofushan)の梅花村で、月夜に寝ていて、美人に会った夢。この美人が梅花の精だという。
| 言葉 | 胡蝶の夢 | 
|---|---|
| 読み | こちょうのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 胡蝶之夢 | 
|---|---|
| 読み | こちょうのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 荘周の夢 | 
|---|---|
| 読み | そうしゅうのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『荘子(Zhuangzi)(ソウシ,ソウジ)』斉物論(セイブツロン)編の故事。
荘子が夢で胡蝶(hudie)(コチョウ)となって百年を花上に楽しく遊んだが、目覚めるともとの荘子であった。
荘子は夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て今の自分となっているのか、わからなくなってしまったという。
人生のはかなさのたとえとして有名。
| 言葉 | 莊周之夢 | 
|---|---|
| 読み | そうしゅうのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『荘子(Zhuangzi)(ソウシ,ソウジ)』斉物論(セイブツロン)編の故事。
荘子が夢で胡蝶(hudie)(コチョウ)となって百年を花上に楽しく遊んだが、目覚めるともとの荘子であった。
荘子は夢で胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て今の自分となっているのか、わからなくなってしまったという。
人生のはかなさのたとえとして有名。
| 言葉 | 華胥の夢 | 
|---|---|
| 読み | かしょのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昼寝(ヒルネ)の別称。
| 言葉 | 華胥之夢 | 
|---|---|
| 読み | かしょのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)昼寝(ヒルネ)の別称。
| 言葉 | 見果てぬ夢 | 
|---|---|
| 読み | みはてぬゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)永遠に実現しない夢(計画)。
| 言葉 | 真夏の夜の夢 | 
|---|---|
| 読み | まなつのよるのゆめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)([英]A Midsummer Night’s Dream)シェークスピア(William Shakespeare)の喜劇。5幕。
アセンズ([英]Athens)(アテナイ)の公爵シーシアス(Theseus)とアマゾン女王ヒッポリタ(Hippolyta)の婚礼4日前の夜、アゼンス郊外の森で、彼らと妖精の王オベロン(Oberon)とその妃ティタニア(Titania)、アテナイに住む二組の恋人が、オベロンの指示を勘違いした妖精パック(Puck)の惚れ薬によって大混乱になった挙句(アゲク)に、めでたく四組の結婚愛が成立するという話。
「夏の夜の夢」とも呼ぶ。
| 1件目から17件目を表示 | 

[戻る]
