"墨"がつく言葉
"墨"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 墨入 | 
|---|---|
| 読み | すみいれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(製図やマンガなどで)鉛筆などで書かれた図面を墨または製図用インクでなぞって仕上げること。
| 言葉 | 墨壷 | 
|---|---|
| 読み | すみつぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨壺 | 
|---|---|
| 読み | すみつぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)墨汁を入れた壺。
「墨入れ」とも、古くは「墨斗(スミツモ)」とも呼ぶ。
(2)(carpenter’s ink pad)大工や石工などが直線を引くときに用いる道具。 木材の一方をえぐって墨池(ボクチ)とし、真綿を入れて墨汁を染み込ませる。他方に糸車を作り、墨糸(スミイト)を巻きつけて墨池の中を通し、糸の先端には仮子(カリコ)と呼ぶ小さい錐(キリ)をつける。 線を引くときは、仮子を加工材の端に立て、線を引きたい方向に糸を張り、その糸を軽く摘(ツマ)んで垂直にピンと弾いて黒線を材面に印(シル)す。
| 言葉 | 墨子 | 
|---|---|
| 読み | ぼくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)墨子の著書。15巻・71編あったというが現存本は53編。
墨子の十大主張である尚賢・尚同(賢者への絶対服従)・兼愛・非攻(侵略戦争反対)・節用・節葬(葬儀の簡素化)・天志・明鬼・非楽(音楽廃止)・非命を10論23編に説く。
また経編・経説編など別墨と呼ばれる論理学的思惟、備城門編などの築城術・守城法なども記され、門弟の説も含まれているという。
(2)中国、春秋戦国時代初期の思想家・墨家(Mojia)(ボッカ)の始祖。姓は墨(ボク)、名はテキ(「濯」-「三水」)(Di)。魯(ロ)の人。生没年不詳。 宋(Song)(ソウ)に仕官して大夫となる。 初め儒家(ジュカ)に学ぶが、儒家の仁(ジン)は血縁による差別愛であるとして、兼愛(博愛平等)・非戦(平和)・交利(相互扶助)を唱える。 「墨テキ(Mo Di)」とも呼ぶ。突黔まず,墨突不黔),ぼくしいとになく(墨子糸に泣く,墨子泣絲)
| 言葉 | 墨守 | 
|---|---|
| 読み | ぼくしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(『戦国策(Zhanguoce)』斉<セイ>)中国の戦国時代、墨子(Mozi)(ボクシ)が宋(Song)(ソウ)に仕官していたとき、楚(Chu)(ソ)からよく城を守った故事。
魯(Lu)(ロ)の公輸盤(Gongshu Pan)(コウシュ・バン)が発明した新兵器の雲梯(yunti)(ウンテイ)を用いて楚が攻めてくるのを、墨子は机上(キジョウ)で9回模擬戦を行い、いづれも撃退に成功したという。
「墨テキの守(マモ)り」とも呼ぶ。
(2)(転じて)自説や伝統・旧習を堅く守ること。
(3)(転じて)頑固(ガンコ)で融通(ユウズウ)が利かないこと。
| 言葉 | 墨客 | 
|---|---|
| 読み | ぼっかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨家 | 
|---|---|
| 読み | ぼっか | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国古代の諸子百家の一つ。墨子(Mozi)(ボクシ)の学説を信奉する学派。思想的学説だけでなく、その実践である科学的な軍事技術者や論理的な弁論家なども兼ねる特異な集団であった。
儒家(Rujia)(ジュカ)の仁(ren)(ジン)は血縁による差別愛であるとして、兼愛(博愛平等)・非戦(平和)・交利(相互扶助)を唱え、儒家の礼楽を無用の消費としてしりぞけ勤倹・節約を勧めた。
戦国時代初期は儒家を圧倒する勢力をもっていたが、孟子(Mengzi)(モウシ)に異端邪説と攻撃され、前漢(Qian Han)になると武帝(Wu Di)が儒教を国教にして弾圧したため衰退した。
「ぼくか(墨家)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 墨染 | 
|---|---|
| 読み | すみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)京都府京都市伏見区にある京阪京阪本線の駅名。
| 言葉 | 墨汁 | 
|---|---|
| 読み | ぼくじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨痕 | 
|---|---|
| 読み | ぼっこん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手で書くこと
(2)the activity of writing by hand
(3)the activity of writing by hand; "handwriting can be slow and painful for one with arthritis"
| 言葉 | 墨継 | 
|---|---|
| 読み | すみつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨色 | 
|---|---|
| 読み | すみいろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 墨跡 | 
|---|---|
| 読み | ぼくせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手書きのもの
(2)something written by hand; "she recognized his handwriting"; "his hand was illegible"
| 言葉 | 墨蹟 | 
|---|---|
| 読み | ぼくせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手書きのもの
(2)something written by hand; "she recognized his handwriting"; "his hand was illegible"
| 言葉 | 徽墨 | 
|---|---|
| 読み | きぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)徽州(Huo Zhou)(現:歙県
| 言葉 | 朱墨 | 
|---|---|
| 読み | しゅぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 白墨 | 
|---|---|
| 読み | はくぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通常クレヨンの形をしており、黒板または他の平面に書いたり描いたりするのに使用される、方解石または同様の物質
(2)a piece of calcite or a similar substance, usually in the shape of a crayon, that is used to write or draw on blackboards or other flat surfaces
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 石墨 | 
|---|---|
| 読み | せきぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 縄墨 | 
|---|---|
| 読み | なわすみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 華墨 | 
|---|---|
| 読み | はなすみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人または組織に宛てた書かれたメッセージ
(2)a written message addressed to a person or organization; "mailed an indignant letter to the editor"
| 言葉 | 薄墨 | 
|---|---|
| 読み | うすずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 藍墨 | 
|---|---|
| 読み | あいずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)藍を固めて作った青い墨。
| 言葉 | 赤墨 | 
|---|---|
| 読み | あかすみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 青墨 | 
|---|---|
| 読み | せいぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)松ヤニのスス(煤)から作られる墨。
「松煙墨(ショウエンボク)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 靴墨 | 
|---|---|
| 読み | くつずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)靴の表面に光沢を与え、保護するのに用いられる物質
(2)a substance used to produce a shiny protective surface on footwear
| 言葉 | まゆ墨 | 
|---|---|
| 読み | まゆずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 入れ墨 | 
|---|---|
| 読み | いれずみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 墨ぞめ | 
|---|---|
| 読み | すみぞめ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)最も明るさのない(最も白ににていない)無彩色の性質、状態
(2)the quality or state of the achromatic color of least lightness (bearing the least resemblance to white)
| 言葉 | 墨テキ | 
|---|---|
| 読み | ぼくてき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)墨子(Mozi)(ボクシ)の本名。
| 言葉 | 墨付き | 
|---|---|
| 読み | すみつき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手で書くこと
(2)the activity of writing by hand
(3)the activity of writing by hand; "handwriting can be slow and painful for one with arthritis"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
