"報"から始まる言葉
"報"から始まる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 報い | 
|---|---|
| 読み | むくい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)立派な行動に対する報酬、または悪行に対する報い
(2)何らかの出来事か動作から生じる利益
(3)ある行為や状態の好ましくない、または痛みを伴う結果
(4)the disadvantage or painful consequences of an action or condition; "neglected his health and paid the penalty"
(5)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"
| 言葉 | 報う | 
|---|---|
| 読み | むくう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 報せ | 
|---|---|
| 読み | しらせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ロゴ | 
| 言葉 | 報償 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)損害の責任を合法的に免除されること
(2)戦勝国が敗戦国から取り立てる賠償
(3)損失や傷害を補償する行為
(4)報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭)
(5)compensation (given or received) for an insult or injury; "an act for which there is no reparation"
| 言葉 | 報労 | 
|---|---|
| 読み | ほうろう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)認可された行為を強調するように行われた行為
(2)何らかの出来事か動作から生じる利益
(3)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"
(4)an act performed to strengthen approved behavior
| 言葉 | 報告 | 
|---|---|
| 読み | ほうこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | コンピューター、アイコン | 
| 言葉 | 報告 | 
|---|---|
| 読み | ほうこく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)調査、経験または発見の結果として、発表する
(2)権威に知らせる
(3)make known to the authorities; "One student reported the other to the principal"
(4)announce as the result of an investigation or experience or finding; "Dozens of incidents of wife beatings are reported daily in this city"; "The team reported significant advances in their research"
| 言葉 | 報国 | 
|---|---|
| 読み | ほうこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 報奨 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何らかの出来事か動作から生じる利益
(2)認可された行為を強調するように行われた行為
(3)報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭)
(4)something (such as money) given or received as payment or reparation (as for a service or loss or injury)
(5)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"
| 言葉 | 報奨 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)強化して、報奨金で支える
(2)誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼
(3)strengthen and support with rewards; "Let's reinforce good behavior"
(4)act or give recompense in recognition of someone's behavior or actions
| 言葉 | 報復 | 
|---|---|
| 読み | ほうふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 報復 | 
|---|---|
| 読み | ほうふく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)認識された間違いに対して復讐する
(2)反撃する、そして、特に悪に悪を報いるように、相手と同じ手段で報いる
(3)不正または危害に対する報復を行う
(4)make a counterattack and return like for like, especially evil for evil
(5)get one's revenge for a wrong or an injury
| 言葉 | 報知 | 
|---|---|
| 読み | ほうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | ロゴ | 
| 言葉 | 報答 | 
|---|---|
| 読み | ほうこたえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)質問に答える言語行為
(2)質問、要求、批判または告発に返答する生命(話されるまたは書かれて)
(3)何らかの出来事か動作から生じる利益
(4)a statement (either spoken or written) that is made to reply to a question or request or criticism or accusation
(5)the speech act of replying to a question
| 言葉 | 報答 | 
|---|---|
| 読み | ほうこたえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼
(2)act or give recompense in recognition of someone's behavior or actions
| 言葉 | 報道 | 
|---|---|
| 読み | ほうどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | コンピューター、アイコン | 
(1)受け取られて、理解されるメッセージ
(2)新聞またはニュース雑誌で報道される情報
(3)ニュース放送で発表するのに十分に興味深いという品質
(4)新聞、ラジオ、テレビ用に記者が提出するようなニュース
(5)ニュースの短い説明
| 言葉 | 報道 | 
|---|---|
| 読み | ほうどう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ジャーナリズムのように、詳細を報告する役割を果たす
(2)be responsible for reporting the details of, as in journalism; "Snow reported on China in the 1950's"; "The cub reporter covered New York City"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 報酬 | 
|---|---|
| 読み | ほうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること
(2)報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭)
(3)提供されたサービスに対する支払い
(4)報酬ないしは謝礼(提供されたサービスなどに対して)
(5)報いるもの
| 言葉 | 報いる | 
|---|---|
| 読み | むくいる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 報じる | 
|---|---|
| 読み | ほうじる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かを(誰か)に知らせる
(2)ジャーナリズムのように、詳細を報告する役割を果たす
(3)誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼
(4)特定の話題についての情報を提供する
(5)気付かせる
| 言葉 | 報ずる | 
|---|---|
| 読み | ほうずる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かの振る舞い、または行動に対する感謝の行いまたは、返礼
(2)特定の話題についての情報を提供する
(3)広く知れ渡らせる
(4)ジャーナリズムのように、詳細を報告する役割を果たす
(5)何かを(誰か)に知らせる
| 言葉 | 報償金 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)報酬または(サービス、損失、障害などの)保障として与えられるまたは受け取るもの(例えば、金銭)
(2)something (such as money) given or received as payment or reparation (as for a service or loss or injury)
| 言葉 | 報告書 | 
|---|---|
| 読み | ほうこくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(特に研究課題として書かれた)小論
(2)個人あるいはグループの発見を書き記した書類
(3)an essay (especially one written as an assignment); "he got an A on his composition"
(4)a written document describing the findings of some individual or group; "this accords with the recent study by Hill and Dale"
| 言葉 | 報奨金 | 
|---|---|
| 読み | ほうしょうきん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)犯罪者を見つけ出すため、または遺失物を取り戻すために金銭を提供すること
(2)犯人の取り押さえ、捕食性動物を殺すこと、入隊などに対する(特に政府から支払われる)報酬ないしは賞金
(3)the offer of money for helping to find a criminal or for returning lost property
(4)payment or reward (especially from a government) for acts such as catching criminals or killing predatory animals or enlisting in the military
| 言葉 | 報徳社 | 
|---|---|
| 読み | ほうとくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大日本報徳社の前身。
| 言葉 | 報恩寺 | 
|---|---|
| 読み | ほうおんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺。山号は高龍山。
(2)中国東部、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)西部の六安市(Liu’an Shi)寿県(Shou Xian)にある古刹。
(3)京都にある真言宗智山派の寺。
| 言葉 | 報恩講 | 
|---|---|
| 読み | ほうおんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 報時球 | 
|---|---|
| 読み | ほうじたま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)決まった時刻を示すために棒を滑り落ちるボール
(2)特に展望台で
(3)especially at an observatory
(4)a ball that slides down a staff to show a fixed time; especially at an observatory
| 言葉 | 報国債券 | 
|---|---|
| 読み | ほうこくさいけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1940. 5.13(昭和15)、日本勧業銀行が発売した宝クジ。
| 言葉 | 報復行為 | 
|---|---|
| 読み | ほうふくこうい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
