"垂"がつく言葉
"垂"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 下垂 | 
|---|---|
| 読み | かすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 下垂 | 
|---|---|
| 読み | かすい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)圧力または緩みによる、たるみ、おちこみまたは凝固
(2)droop, sink, or settle from or as if from pressure or loss of tautness
| 言葉 | 前垂 | 
|---|---|
| 読み | まえだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)洋服が汚れないように腰の周りで結んで身に着ける、布や革あるいはプラスティック製の覆い
(2)a garment of cloth or leather or plastic that is tied about the waist and worn to protect your clothing
| 言葉 | 垂々 | 
|---|---|
| 読み | すいすい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂で | 
|---|---|
| 読み | しで | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神前に供える玉串(タマグシ)、注連縄(シメナワ)などに垂れ下げる幣帛(ヘイハク)の一つ。
古くは木綿(ユウ)、のちに紙製となる。
| 言葉 | 垂れ | 
|---|---|
| 読み | たれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)食物の添え物として供される風味のある調味料、ドレッシングまたはトッピング
(2)調理した肉から落ちる肉汁と脂にスープ、小麦または他の材料を加えることで作らっれるソース
(3)ポケットへの出入れをカバーするフラップ
(4)ゆったりと下がり自由に突きだしている
(5)1つの縁に付いた広くて薄いしなやかな覆い一般
| 言葉 | 垂井 | 
|---|---|
| 読み | たるい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岐阜県垂井町にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 垂垂 | 
|---|---|
| 読み | すいすい | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂教 | 
|---|---|
| 読み | しできょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)知識を授ける活動
(2)教育または指導の活動
(3)the activities of educating or instructing; activities that impart knowledge or skill; "he received no formal education"; "our instruction was carefully programmed"; "good classroom teaching is seldom rewarded"
| 言葉 | 垂木 | 
|---|---|
| 読み | たるき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂水 | 
|---|---|
| 読み | たるみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 垂氷 | 
|---|---|
| 読み | たるひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)つらら(氷柱)の古名。
| 言葉 | 垂泣 | 
|---|---|
| 読み | しでなかせ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悲しみ、怒りまたは痛みのために涙を流す
(2)shed tears because of sadness, rage, or pain
(3)shed tears because of sadness, rage, or pain; "She cried bitterly when she heard the news of his death"; "The girl in the wheelchair wept with frustration when she could not get up the stairs"
| 言葉 | 垂涎 | 
|---|---|
| 読み | すいぜん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂直 | 
|---|---|
| 読み | すいちょく | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂直 | 
|---|---|
| 読み | すいちょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)水平に対して直角の位置
(2)直角であるものの間の対照の関係
(3)所定の線や面(特に水平の面)に対して直角であるという特質
(4)the relation of opposition between things at right angles
(5)the quality of being at right angles to a given line or plane (especially the plane of the horizon)
| 言葉 | 垂直 | 
|---|---|
| 読み | すいちょく | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)垂直なさまで
(2)まっすぐに上下に連続して
(3)straight up or down without a break
(4)in a perpendicular manner; "this red line runs perpendicularly to the green line"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 垂線 | 
|---|---|
| 読み | すいせん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 垂訓 | 
|---|---|
| 読み | すいくん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)教育または指導の活動
(2)知識を授ける活動
(3)the activities of educating or instructing; activities that impart knowledge or skill; "he received no formal education"; "our instruction was carefully programmed"; "good classroom teaching is seldom rewarded"
| 言葉 | 垂髪 | 
|---|---|
| 読み | すべらかし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)婦人の下(サ)げ髪の一種。髻(モトドリ)の末を背後に長く垂れさげるもの。
「すべしがみ(垂髪)」,「すべしもとどり(辷髻,垂髻,垂髪)」,「さげがみ(下げ髪,垂髪)」,「おすべらかし(お垂髪,御垂髪)」とも呼ぶ。
(2)婦人の髪型の一種。髻(モトドリ)の末を背後に垂れさげるもの。 「垂髪(スベラカシ)」とも呼ぶ。
(3)少女の髪型の一種。
| 言葉 | 懸垂 | 
|---|---|
| 読み | けんすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)弾性の織物の包帯は、被扶養者部分(陰嚢か垂れた胸としての)を上げるのに申し込みました
(2)あなたのあごがバーと同じ高さになるまで、平行バーであなた自身を引き上げることにより行われる腕の運動
(3)an arm exercise performed by pulling yourself up on a horizontal bar until your chin is level with the bar
(4)a bandage of elastic fabric applied to uplift a dependant part (as the scrotum or a pendulous breast)
| 言葉 | 懸垂 | 
|---|---|
| 読み | けんすい | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自身の手でぶら下がっている間にあごが棒と同じ高さになるまで自分自身を持ち上げる
(2)自由に吊るす
(3)raise oneself while hanging from one's hands until one's chin is level with the support bar
(4)hang freely; "the ornaments dangled from the tree"; "The light dropped from the ceiling"
| 言葉 | 洟垂 | 
|---|---|
| 読み | はなたれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)両方の性別の若者
(2)a young person of either sex; "she writes books for children"; "they're just kids"; "`tiddler' is a British term for youngster"
| 言葉 | 直垂 | 
|---|---|
| 読み | ひたたれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古くは庶民の平服であったが、後に公家・武士の出仕の服となったもの。方領(ホウリョウ)(襟<エリ>の一つ)でくくり袖(ソデ)・胸ひも・菊綴(キクトジ)がある。裾(スソ)は袴(ハカマ)の内に入れる。
| 言葉 | 肉垂 | 
|---|---|
| 読み | にくだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある種の鳥(鶏や七面鳥)またはトカゲの首あるいはのどから垂れ下がっている皺になり、しばしば明るい色の皮膚の肉のひだ
(2)a fleshy wrinkled and often brightly colored fold of skin hanging from the neck or throat of certain birds (chickens and turkeys) or lizards
| 言葉 | 薦垂 | 
|---|---|
| 読み | こもだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 虫垂 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうすい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)盲腸の下部末端から伸び、小袋に似た退化した突起物
(2)a vestigial process that extends from the lower end of the cecum and that resembles a small pouch
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 雁垂 | 
|---|---|
| 読み | がんだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢字の部首(ブシュ)の一つ。
「雁」・「原」・「厚」・「暦」などの「厂」の部分。
| 言葉 | 麻垂 | 
|---|---|
| 読み | まだれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)漢字の部首(ブシュ)の一つ。
「麻」・「広」・「庭」・「店」などの「广」の部分。
「まかんむり(麻冠)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 下垂体 | 
|---|---|
| 読み | かすいたい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)内分泌系の脳下垂体
(2)内分泌系の主要な腺
(3)the master gland of the endocrine system; located at the base of the brain
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
