"坊"がつく言葉
"坊"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 中坊 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中学生への蔑称。
| 言葉 | 可坊 | 
|---|---|
| 読み | べらぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人をののしりあざけって言う語。
「べら作」とも呼ぶ。
(2)寛文年間(1661~1673)に見世物で評判をとった畸人(キジン)。全身真っ黒で、頭がとがり、眼は赤くて円く、あごは猿のような姿をした容貌がきわめて醜い人間。
| 言葉 | 坊ち | 
|---|---|
| 読み | ぼうち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若い男
(2)人間の男の子
(3)a male human offspring
(4)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
| 言葉 | 坊や | 
|---|---|
| 読み | ぼうや | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)若い男
(2)男の子供(男の子への親しみを込めた呼びかけ語)
(3)人間の男の子
(4)両方の性別の若者
(5)a male child (a familiar term of address to a boy)
| 言葉 | 坊主 | 
|---|---|
| 読み | ぼうず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人間の男の子
(2)若い男
(3)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"
(4)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 坊坊 | 
|---|---|
| 読み | ぼんぼん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)育ちかよく、世間(セケン)知らずの青年。
(2)(特に)良家・大店(オオダナ)・主家の若い息子。育ちのよい青年。若旦那(ワカダンナ)・ぼんち(坊ち)。 北陸地方でも使用する。
(3)ぼうや(坊や)・ぼっちゃん(坊ちゃん)。
| 言葉 | 坊城 | 
|---|---|
| 読み | ぼうじょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)奈良県橿原市にある近鉄南大阪線の駅名。
| 言葉 | 坊様 | 
|---|---|
| 読み | ぼうさま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)人間の男の子
(3)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(4)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
| 言葉 | 寝坊 | 
|---|---|
| 読み | ねぼう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 御坊 | 
|---|---|
| 読み | ごぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所
(3)和歌山県御坊市にあるJP西日本紀勢本線の駅名。紀州鉄道乗り入れ。
(4)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(5)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity
| 言葉 | 泥坊 | 
|---|---|
| 読み | どろぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)だれかから何かを不法に取る行為
(2)それを維持する、またはそれを販売するという意図で他の誰かのもの資産を奪う犯罪者
(3)窃盗目的で建物に侵入する泥棒
(4)不当にもう別の人の家に押し入って、浸入する泥棒
(5)the act of taking something from someone unlawfully
| 言葉 | 癩坊 | 
|---|---|
| 読み | なりんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ハンセン病(癩病)の人。
| 言葉 | 隠坊 | 
|---|---|
| 読み | おんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊里で、遣り手婆の別称。
(2)中世~江戸時代、死者の土葬・火葬や墓所の管理などを業とした人。 遺体の搬送・穴掘り・遺体の焼却・埋葬など行う。 古くは「三昧聖(サンマイヒジリ)」,「御坊聖(オンボウヒジリ)」と呼ばれた半僧半俗的な下級の修行僧であったが、死の穢(ケガ)れにたずさわるとして江戸時代には賤民身分として扱われた。 「おんぼ(隠坊,隠亡,御坊)」,「おんぼうやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」,「おんぼやき(隠坊焼,隠亡焼,御坊焼)」とも呼ぶ。
| 言葉 | メタ坊 | 
|---|---|
| 読み | めたぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)太っている男子のこと。
| 言葉 | 便乱坊 | 
|---|---|
| 読み | べらぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)人をののしりあざけって言う語。
「べら作」とも呼ぶ。
(2)寛文年間(1661~1673)に見世物で評判をとった畸人(キジン)。全身真っ黒で、頭がとがり、眼は赤くて円く、あごは猿のような姿をした容貌がきわめて醜い人間。
| 言葉 | 吝嗇坊 | 
|---|---|
| 読み | けちんぼう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 坊さん | 
|---|---|
| 読み | ぼうさん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)人間の男の子
(3)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(4)a male human offspring; "their son became a famous judge"; "his boy is taller than he is"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 坊津町 | 
|---|---|
| 読み | ぼうのつちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)鹿児島県南西部、川辺郡(カワナベグン)の町。薩摩半島南西端の港町。
秋目(アキメ)は唐の鑑真和上(ガンジン・ワジョウ)の上陸地とされ、鑑真記念館がある。
| 言葉 | 御坊市 | 
|---|---|
| 読み | ごぼうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 和歌山県御坊市
| 言葉 | 御坊駅 | 
|---|---|
| 読み | ごぼうえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和歌山県御坊市(ゴボウシ)湯川町小松原(ユカワチョウコマツバラ)にある紀勢本線(紀勢西線)の駅。
道成寺(ドジョウジ)駅と紀伊内原(キイウチハラ)駅(日高町)の間。
| 言葉 | 春宮坊 | 
|---|---|
| 読み | とうぐうぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)律令制以来、皇太子に奉仕し、その内政をつかさどった役所。
長は春宮大夫(ダイブ)
明治維新前まで存在した。
「みこのみやのつかさ(春宮坊)」とも呼ぶ。
(2)明治維新後、皇太子に関する事務をつかさどった役所。 東宮職(トウグウショク)の前身。
| 言葉 | 暴ん坊 | 
|---|---|
| 読み | あばれんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木偶坊 | 
|---|---|
| 読み | でくのぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 本因坊 | 
|---|---|
| 読み | ほんいんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸幕府碁所(ゴドコロ)四家の筆頭家元。〈歴代〉
初世:算砂(サンサ)(1559~1623):1612~1623。
2世:算悦(サンエツ)(1611~1658):1630~1658。
3世:道悦(ドウエツ)(1636~1727):1658~1677。
4世:道策(ドウサク)(1645~1702):1677~1702。
5世:道知(ドウチ)(1690~1727):1702~1727。
6世:知伯(チハク)(1710~1733):1727~1733。
7世:秀伯(シュウハク)(1716~1741):1733~1741。
8世:伯元(ハクゲン)(1726~1754):1741~1754。
9世:察元(サツゲン)(1733~1788):1754~1788。
10世:烈元(レツゲン)(1750~1808):1788~1808。
11世:元丈(ゲンジョウ)(1775~1832):1808~1827。
12世:丈和(ジョウワ)(1787~1846):1827~1839。
13世:丈策(ジョウサク)(1801~1847):1839~1847。
14世:秀和(シュウワ)(1820~1873):1847~1873。
15世:秀悦(シュウエツ)(1850~1890):1873~1879。
16世:秀元(シュウゲン)(1854~1917):1879~1884。
17世:秀栄(シュウエイ)(1852~1907):1884~1886。
18世:秀甫(シュウホ)(1838~1886):1886。
19世:秀栄(復位):1887~1907。
20世:秀元(復位):1907~1908。
21世:秀哉(シュウサイ)(1874. 6.24~1940. 1.18):1908~1940。
(2)囲碁棋士が争奪する、最高のタイトル。
| 言葉 | 東尋坊 | 
|---|---|
| 読み | とうじんぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)福井県北部、坂井市の日本海海岸にある景勝地・天然記念物。
九頭竜川(クズリュウガワ)河口北方、陣ヶ岡(ジンガオカ)台地が日本海に臨む地。
輝石安山岩が日本海の海食を受けて粗大な割れ目をつくり、6角・3角の柱状節理(チュウジョウセツリ)をなして直立した水面上25メートルの絶壁。
越前加賀海岸国定公園に含まれる。
水平線に沈む夕日が絶景。
| 言葉 | 柚子坊 | 
|---|---|
| 読み | ゆずぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アゲハチョウ(ナミアゲハ)・クロアゲハ・カラスアゲハなどの幼虫。
イモムシ(芋虫)で、刺激すると頭部から突起を出し、異臭を放つ。
ユズ(柚子)・カラタチ(枳殻)・サンショウ(山椒)などのミカン科(Rutaceae)の葉を食害する。
| 言葉 | 桜ん坊 | 
|---|---|
| 読み | さくらんぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 食物、果物 | 
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 正覚坊 | 
|---|---|
| 読み | しょうがくぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 海坊主 | 
|---|---|
| 読み | うみぼうず | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)海ガメスープに使われる緑がかった肉を持つ大型熱帯カメ
(2)large tropical turtle with greenish flesh used for turtle soup
| 言葉 | 清河坊 | 
|---|---|
| 読み | せいかぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)杭州市(Hang-zhou Shi)(コウシュウシ)にある、清朝時代の歴史的文化街。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
