"國"で終わる言葉
"國"で終わる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から5件目を表示 | 
| 言葉 | 女國 | 
|---|---|
| 読み | じょこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)5~7世紀、チベット高原にあった国。
その民族は一妻多夫の母系社会だったという。
(2)『梁書東夷伝(Liangshu Dongyichuan)』に登場する国名。 中国の東方の扶桑(日本)からさらに何千余里東方の海上にあるという、女だけが住んでいる国。
| 言葉 | 太平天國 | 
|---|---|
| 読み | たいへいてんごく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)中国清朝末(1851~1864)に反清をうたって武装蜂起した集団と樹立した国号。
1851. 1.11(嘉永 4)<咸豊元>拝上帝会の首領洪秀全(Hong Xiuquan)(コウ・シュウゼン)が広西省(Guangxi Sheng)桂平県(Guiping Xian)金田村(Jintian Cun)で蜂起、永安を攻略して都に定め建国。1853(嘉永 6)<咸豊 3>南京(Nanjing)(ナンキン)を占領して天京(Tianjung)と改め遷都。
清朝の弁髪に反抗して長髪をたくわえたため「長髪賊(Chang-fazei)」などとも呼ばれた。
清朝とゴードン(Gordon)の常勝軍(Changsheng Jun)(外国人が編成した義勇軍)に各地で敗北、1864(元治元)<同治 3>天京が陥落して滅亡。ねんぐん(捻軍),はっか(客家)
| 言葉 | 邪馬臺國 | 
|---|---|
| 読み | やまたいこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)『魏志倭人伝』に記された2~3世紀の古代日本の地方国家。
3世紀に女王卑弥呼(ヒミコ)が支配し、30余の小国を統属。
「やばたいこく(邪馬台国,耶馬台国)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 大日本帝國 | 
|---|---|
| 読み | だいにっぽんていこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)1936. 4.18(昭和11)国号を大日本帝国に決定。
| 1件目から5件目を表示 | 
