"呪"がつく言葉
"呪"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から25件目を表示 | 
| 言葉 | 呪い | 
|---|---|
| 読み | のろい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪う | 
|---|---|
| 読み | のろう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪を呼ぶ
(2)呪うか、悪魔または呪であると宣言するかまたは天罰が下ると脅す
(3)危害を願う
(4)wish harm upon; invoke evil upon; "The bad witch cursed the child"
| 言葉 | 呪事 | 
|---|---|
| 読み | のろいごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
| 言葉 | 呪力 | 
|---|---|
| 読み | じゅりょく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪医 | 
|---|---|
| 読み | じゅい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魔力によって治療をすると信じられている人
(2)アメリカ原住民のシャーマン
(3)someone who is believed to heal through magical powers
(4)a Native American shaman
| 言葉 | 呪文 | 
|---|---|
| 読み | じゅもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)不思議な力を持つと考えられる言語の様式
(2)a verbal formula believed to have magical force; "he whispered a spell as he moved his hands"; "inscribed around its base is a charm in Balinese"
| 言葉 | 呪法 | 
|---|---|
| 読み | じゅほう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪物 | 
|---|---|
| 読み | じゅぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪符 | 
|---|---|
| 読み | じゅふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪術 | 
|---|---|
| 読み | じゅじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)魔術的な力や邪悪な霊魂を利用し、世界に不自然な影響を与える魔法への信仰
(2)人知を超えた力を呼び出す技
(3)the belief in magical spells that harness occult forces or evil spirits to produce unnatural effects in the world
(4)any art that invokes supernatural powers
| 言葉 | 呪言 | 
|---|---|
| 読み | のろいごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
| 言葉 | 呪詛 | 
|---|---|
| 読み | じゅそ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
| 言葉 | 呪詛 | 
|---|---|
| 読み | じゅそ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 木呪 | 
|---|---|
| 読み | きまじない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小正月の予祝(ヨシュク)行事の一つ。
果樹に頼むかおどかしたり、刃物で傷をつけるか棒で打ったりして、果実の豊熟を約束させるもの。
その際、木に向かって「成るか成らぬか」,「成すか成さぬか」,「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」などと問い、木の陰の者が木に代って「成ります、成ります」と答える。
「なりきぜめ(生り木責め,生木責め,成り木責め)」,「木責め」,「成るか成らぬか」,「生(ナ)らな切ろ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 詛呪 | 
|---|---|
| 読み | のろいのろい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
| 言葉 | 呪い事 | 
|---|---|
| 読み | のろいごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)中傷的な非難
(3)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
(4)a slanderous accusation
| 言葉 | 呪い言 | 
|---|---|
| 読み | のろいごと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある人または集団に不幸を与えるために、ある超能力に訴えること
(2)an appeal to some supernatural power to inflict evil on someone or some group
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 木呪い | 
|---|---|
| 読み | きまじない | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小正月の予祝(ヨシュク)行事の一つ。
果樹に頼むかおどかしたり、刃物で傷をつけるか棒で打ったりして、果実の豊熟を約束させるもの。
その際、木に向かって「成るか成らぬか」,「成すか成さぬか」,「成るか成らぬか、成らねば切るぞ」などと問い、木の陰の者が木に代って「成ります、成ります」と答える。
「なりきぜめ(生り木責め,生木責め,成り木責め)」,「木責め」,「成るか成らぬか」,「生(ナ)らな切ろ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 緊箍呪 | 
|---|---|
| 読み | きんこじゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、明代の通俗小説『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の主人公孫悟空(Sun Wukong)の頭にある金輪「金錮(Jingu)(キンコ)」を締め付ける呪文。
(2)(転じて)金錮の別称。
| 言葉 | 呪わしい | 
|---|---|
| 読み | のろわしい | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呪物崇拝 | 
|---|---|
| 読み | じゅぶつすうはい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)呪物の魔力を信じること(または呪物崇拝)
(2)a belief in the magical power of fetishes (or the worship of a fetish)
| 言葉 | 人を呪わば穴二つ | 
|---|---|
| 読み | ひとをのろわばあなふたつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人を呪い殺そうとすれば、その人を埋める墓穴のほかに、自分を埋める墓穴も掘る必要がある。
「人に危害を与えれば、必ずその報復を受ける」という意味。
| 言葉 | 呪いをかけること | 
|---|---|
| 読み | のろいをかけること | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)悪事を願う(そして通常侮辱する)呪いを祈り求める行為
(2)the act of calling down a curse that invokes evil (and usually serves as an insult); "he suffered the imprecations of the mob"
| 言葉 | 呪文を唱えること | 
|---|---|
| 読み | じゅもんをとなえること | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)儀式において魔法の言葉や音を出す
(2)a ritual recitation of words or sounds believed to have a magical effect
| 1件目から25件目を表示 | 
