"呉"がつく言葉
"呉"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 余呉 | 
|---|---|
| 読み | よご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)滋賀県長浜市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 呉々 | 
|---|---|
| 読み | くれぐれ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たびたび
(2)数回
(3)several time; "it must be washed repeatedly"
(4)repeatedly; "the unknown word turned up over and over again in the text"
| 言葉 | 呉呉 | 
|---|---|
| 読み | くれぐれ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)数回
(2)たびたび
(3)several time
(4)repeatedly; "the unknown word turned up over and over again in the text"
| 言葉 | 呉子 | 
|---|---|
| 読み | ごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、戦国時代の政治家・兵法家呉起(Qi)(ゴ・キ)の尊称。
| 言葉 | 呉市 | 
|---|---|
| 読み | くれし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 広島県呉市
| 言葉 | 呉広 | 
|---|---|
| 読み | ごこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の秦(Qin)末期の人(?~BC. 208)。字(アザナ)は叔(Shu)(シュク)。陽夏(Yangxia)(現:河南省太康)の人。
BC.209、陳勝(Chen Sheng)(チン・ショウ)とともに挙兵し、秦打倒の口火を切る。
| 言葉 | 呉手 | 
|---|---|
| 読み | くれて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 呉服 | 
|---|---|
| 読み | ごふく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)天然繊維あるいは合成繊維を織ること、フェルトにすること、編むこと、または鉤針編みすることによって作られる人工物
(2)artifact made by weaving or felting or knitting or crocheting natural or synthetic fibers; "the fabric in the curtains was light and semitransparent"; "woven cloth originated in Mesopotamia around 5000 BC"; "she measured off enough material for a dress"
| 言葉 | 呉牛 | 
|---|---|
| 読み | くれうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)牽引用の動物としての使用のためによく家畜化されたアジアのバッファロー
(2)an Asian buffalo that is often domesticated for use as a draft animal
| 言葉 | 呉羽 | 
|---|---|
| 読み | くれは | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)富山県富山市にあるJP西日本北陸本線の駅名。
| 言葉 | 呉藍 | 
|---|---|
| 読み | くれのあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナ(紅花)の別称。
| 言葉 | 呉越 | 
|---|---|
| 読み | ごえつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古代中国の春秋時代にあった、呉の国と越の国の併称。
仲(ナカ)の悪いで知られている。同舟)
(2)中国、五代十国の一国( 907~ 978)。 唐代末期の動乱で、杭州(Hangzhou)(コウシュウ)の刺史(cishi)銭鏐(Qian Liu)(セン・リュウ)が杭州八都の自衛団の軍隊を基礎に 鎮海(Zhenhai)・東海(Donghai)の節度使(jiedushi)となり、唐の滅亡後に江南に建国。 都は杭州。 978年、宋に降(クダ)って銭氏一族は宋の官僚となる。〈歴代王〉 武肅王(Wusu Wang)( 907~ 931):銭鏐。 文穆王(Wenmu Wang)( 931~ 941):銭元(「玉」偏+「罐」-「缶」)(Qian Yuanguang)。 忠獻王(Zhongxian Wang)( 941~ 946):銭宏佐(Qian Hong-zuo)。 忠遜王(Zhongxun Wang)( 947~ 947):銭宏(人偏+「宗」)(Qian Hongzong)。 忠懿王(Zhongyi Wang)( 948~ 978):銭宏俶(Qian Hongchu)。
| 言葉 | 呉音 | 
|---|---|
| 読み | ごおん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本における漢字音の一種。
6世紀ころから朝鮮半島を経由して伝来したとみられる、中国の揚子江(ヨウスコウ)下流域(呉の地方)を中心とした南方系の発音。
平安時代に漢音(カンオン)が伝わり、平安中期以降には漢音(カラゴエ)(正音)に対して、「呉音」,「わおん(和音,倭音)」,「やまとごえ(和音,倭音)」,「百済音(クダラオン)」と呼ばれるようになったもの。
仏教関係や官職名などに多く残っている。
| 言葉 | 生呉 | 
|---|---|
| 読み | なまご | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)挽(ヒ)いた大豆を水に浸し煮た、ニガリなどの凝固剤(ギョウコザイ)を入れる前の豆腐の原料。豆乳(トウニュウ)。
| 言葉 | 呉の藍 | 
|---|---|
| 読み | くれのあい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ベニバナ(紅花)の別称。
| 言葉 | 呉れる | 
|---|---|
| 読み | くれる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)具体的な何かの移動所有または誰かへの要約
(2)transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"
| 言葉 | 呉れ手 | 
|---|---|
| 読み | くれて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分自身をすべて捧げる人
(2)所有物を贈呈する人
(3)someone who devotes himself completely
(4)person who makes a gift of property
(5)someone who devotes himself completely; "there are no greater givers than those who give themselves"
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 呉三桂 | 
|---|---|
| 読み | ごさんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国、明末~清初の武将(1612~1678)。
| 言葉 | 呉忠市 | 
|---|---|
| 読み | ごちゅうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国中北部、寧夏カイ族自治区(Ningxia Huizu Zizhiqu)中央部にある省直轄市(地級市)。〈管轄1市街区〉
利通区(Litong Qu)。〈管轄1市〉
青銅峡市(Qingtongxia Shi)。〈管轄2県〉
同心県(Tongxin Xian)。
塩池県(Yanchi Xian)。
| 言葉 | 呉服町 | 
|---|---|
| 読み | ごふくまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
| 言葉 | 呉茱萸 | 
|---|---|
| 読み | ごしゅゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)ゴシュユ属(Euodia)の落葉小高木。
「茱萸(シュユ)」,「川薑(カワハジカミ)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 奈呉浦 | 
|---|---|
| 読み | なごのうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県高岡市北部の伏木港(フシキミナト)から新湊市(シンミナトシ)にかけての古称。
新湊市東部の放生津潟(ホウジョウヅガタ)は万葉集の奈呉の江の残り。
| 言葉 | 孫呉県 | 
|---|---|
| 読み | そんごけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国東北端、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)北部の黒河市(Heihu Shi)(コッカシ)に属する県。北部・北西部を黒河市に接する。
七三一部隊罪証陳列館がある。
| 言葉 | 備中呉妹 | 
|---|---|
| 読み | びっちゅうくれせ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)岡山県倉敷市にある井原鉄道井原線の駅名。
| 言葉 | 呉れ呉れ | 
|---|---|
| 読み | くれぐれ | 
| 品詞 | 副詞 | 
| カテゴリ | 
(1)たびたび
(2)数回
(3)several time; "it must be washed repeatedly"
(4)repeatedly; "the unknown word turned up over and over again in the text"
| 言葉 | 呉服橋門 | 
|---|---|
| 読み | ごふくばしもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)現在の中央区八重洲にあった、江戸城外濠の郭門の一つ。
| 言葉 | 呉竹の台 | 
|---|---|
| 読み | くれたけのだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)清涼殿の東庭の北寄り、御溝水(ミカワミズ)に呉竹を植(ウ)え、周囲に築垣(マセガキ)をめぐらした所。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 呉越同舟 | 
|---|---|
| 読み | ごえつどうしゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 奈呉の浦 | 
|---|---|
| 読み | なごのうら | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県高岡市北部の伏木港(フシキミナト)から新湊市(シンミナトシ)にかけての古称。
新湊市東部の放生津潟(ホウジョウヅガタ)は万葉集の奈呉の江の残り。
| 言葉 | 見て呉れ | 
|---|---|
| 読み | みてくれ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
