"吠"がつく言葉
"吠"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から11件目を表示 | 
| 言葉 | 吠陀 | 
|---|---|
| 読み | べーだ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)インド最古の、バラモン教の聖典。インドの宗教・哲学・文学の根源を成す。
終結部はウパニシャッド(Upanisad)。
「ヴェーダ」とも呼ぶ。いぞく(再生族)〈4ベーダ〉
最古の<1>リグ(Rg)、それに次ぐ<2>ヤジュール(Yajur)、<3>サーマ(Sam)、最も新しい<4>アタルヴァ(Atharva)。
| 言葉 | 犬吠 | 
|---|---|
| 読み | いぬぼう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)千葉県銚子市にある銚子電気鉄道の駅名。
| 言葉 | 遠吠 | 
|---|---|
| 読み | とおぼえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 吠える | 
|---|---|
| 読み | ほえる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 吠檀多 | 
|---|---|
| 読み | べーだーんた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ウパニシャッド(Upanisad)の別称。
(2)バラモン教聖典ベーダ(Veda)の終結部。 「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。
(3)インド六派哲学の一学派。 開祖は前1世紀ころのバーダラーヤナ(Badarayana)。 「ヴェーダーンタ」とも呼ぶ。
| 言葉 | 犬吠埼 | 
|---|---|
| 読み | いぬぼうざき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)千葉県銚子市(チョウシシ)、太平洋に突出した銚子半島先端の岬。北は鹿島灘(カシマナダ)、南は九十九里浜(クジュウクリハマ)で、その分界。
「いぬぼうさき(犬吠埼)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 遠吠え | 
|---|---|
| 読み | とおぼえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | 遠吠え | 
|---|---|
| 読み | とおぼえ | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)深く長く引っ張った調子で声を発する
(2)長い大きい叫び声を発する
(3)口笛を吹いて、信号を送る
(4)動物のように大声で泣く
(5)cry loudly, as of animals; "The coyotes were howling in the desert"
| 言葉 | 蜀犬吠日 | 
|---|---|
| 読み | しょっけんひにほゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)見識(ケンシキ)の狭い人が、他人の非凡な行為を怪(アヤ)しむこと。
中国の蜀地方(四川省の古称)は山が高く雲霧が濃いため、日が出ている時間が少ないので、犬が太陽を怪しんで吠えたことから。
| 言葉 | 蜀犬日に吠ゆ | 
|---|---|
| 読み | しょっけんひにほゆ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)見識(ケンシキ)の狭い人が、他人の非凡な行為を怪(アヤ)しむこと。
中国の蜀地方(四川省の古称)は山が高く雲霧が濃いため、日が出ている時間が少ないので、犬が太陽を怪しんで吠えたことから。
| 1件目から11件目を表示 | 
