"司"で終わる言葉
"司"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 上司 | 
|---|---|
| 読み | じょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)労働者の管理をする人
(2)部族や一門の長
(3)管理を行い決定を下す人
(4)労働者を雇用する責任者
(5)a person who exercises control and makes decisions; "he is his own boss now"
| 言葉 | 下司 | 
|---|---|
| 読み | くだし | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)下品な敬意、あるいは道徳の欠落があること、あるいは示すさま
(2)having or showing an ignoble lack of honor or morality; "that liberal obedience without which your army would be a base rabble"- Edmund Burke; "taking a mean advantage"; "chok'd with ambition of the meaner sort"- Shakespeare; "something essentially vulgar and meanspirited in politics"
| 言葉 | 公司 | 
|---|---|
| 読み | こうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)1つまたはそれ以上の施設を所有しているか、または経営している企業のメンバー
(2)事業を行うために創設された機関
(3)装備を含む消防士たちの一団
(4)ビジネス・ベンチャーのために創設された組織
(5)a unit of firefighters including their equipment
| 言葉 | 土司 | 
|---|---|
| 読み | どし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の元朝・明朝・清朝が、西南地方の少数民族に自治を認め、その有力者に与えた世襲制の官職。
清代では「改土帰流(gaitu guiliu)」と呼ぶ政策で、地方官を派遣して土司の廃止が進められた。
| 言葉 | 官司 | 
|---|---|
| 読み | かんつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 寿司 | 
|---|---|
| 読み | すし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 曹司 | 
|---|---|
| 読み | ぞうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宮中や貴族の邸内に設けられた部屋。局(ツボネ)。
(2)大学寮内の教室。
(3)宮中などにあった官吏や女官などが執務する部屋。
(4)貴族や上流武家の子。
(5)(2)の部屋を与えられた人。
| 言葉 | 東司 | 
|---|---|
| 読み | とうす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 殿司 | 
|---|---|
| 読み | でんす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)禅宗の寺院で、仏殿の保全管理を行う役僧。
堂宇の掃除・荘厳(ショウゴン)・灯燭(トウショク)・香華(コウゲ)・供物(クモツ)などのことを取り扱う
「知殿(チデン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 登司 | 
|---|---|
| 読み | とうす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 社司 | 
|---|---|
| 読み | しゃし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
| 言葉 | 祭司 | 
|---|---|
| 読み | さいし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人
(2)ユダヤ人の学者か教師へのヘブライの敬称
(3)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion
(4)a Hebrew title of respect for a Jewish scholar or teacher
| 言葉 | 門司 | 
|---|---|
| 読み | もじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県北九州市門司区にあるJR九州鹿児島本線の駅名。JR九州山陽本線乗り入れ。
| 言葉 | 馬司 | 
|---|---|
| 読み | うまづかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 鷹司 | 
|---|---|
| 読み | たかつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 保護司 | 
|---|---|
| 読み | ほごし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 僧録司 | 
|---|---|
| 読み | そうろくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)室町時代、全国の寺院の政令をつかさどった僧職。
「僧録」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 商法司 | 
|---|---|
| 読み | しょうほうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治初年、明治政府の財政機関。
由利公正(ユリ・キミマサ)の提案で、商業の振興と間接税の増収をはかり、外国資本に対抗するために1868(慶応 4.閏4.)設置。
実績があがらず、1869(明治 2. 3.)廃止。業務は1869(明治 2. 2.)設置の通商司に引き継がれた。
| 言葉 | 大行司 | 
|---|---|
| 読み | だいぎょうじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)福岡県東峰村にあるJR九州日田彦山線の駅名。
| 言葉 | 御曹司 | 
|---|---|
| 読み | おんぞうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)堂上家(トウショウケ,ドウジョウケ)の部屋住みの子息への敬称。
(2)名門・知名人の子弟。若様。まだ独立していない、部屋住みの貴人の子息への敬称。 特に源氏嫡流(チャクリュウ)の部屋住みの子息への敬称。平家の子息には公達(キンダチ)を用いる。
| 言葉 | 掃部司 | 
|---|---|
| 読み | かもんづかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)律令制の後宮十二司の一つ、掃司(ソウシ)。
| 言葉 | 斎院司 | 
|---|---|
| 読み | さいいんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都の賀茂神社に奉仕した斎院に関する一切を掌る役所。
| 言葉 | 衛府司 | 
|---|---|
| 読み | えふづかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良・平安時代、衛府に所属し宮中を警備した武官。
単に「衛府」とも呼ぶ。
| 言葉 | 通商司 | 
|---|---|
| 読み | つうしょうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)明治初年の経済官庁。
| 言葉 | 式部の司 | 
|---|---|
| 読み | しきぶのつかさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)式部省の別称。
| 言葉 | 柿の葉寿司 | 
|---|---|
| 読み | かきのはずし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)奈良県南部、吉野地方の郷土食品。
柿の葉で酢飯(スメシ)とシメサバ(締め鯖)の切り身を包み、重しでなじませたもの。
| 言葉 | 中華航空公司 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうかこうくうこうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾の民営航空会社。
略称は「CAL」。
「チャイナエアライン」,「チャイナエアーライン」とも呼ぶ。し(民航空運公司)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 民航空運公司 | 
|---|---|
| 読み | みんこうくううんこうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾の民営航空会社。
略称は「CAT」。
| 言葉 | 中国国際航空公司 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうごくこくさいこうくうこうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国の国際線の国営航空会社。
| 言葉 | 中国石油化工集団公司 | 
|---|---|
| 読み | ちゅうごくせきゆかこうしゅうだんこうし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国最大の総合化学・エネルギー会社。
略称は「シノペック(Sinopec)」,「中石化」。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
