"叉"がつく言葉
"叉"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から20件目を表示 | 
| 言葉 | 三叉 | 
|---|---|
| 読み | みつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アオイ目(Malvales)ジンチョウゲ科(Thymelaeaceae)ミツマタ属(Edgeworthia)の落葉低木。中国原産。
樹皮の繊維から和紙をつくる。
(2)江戸時代、中洲(ナカズ)の俗称。
(3)先端が三つ叉(Y字形)になった長い棒。 物や洗濯竿(センタクザオ)などを高い所にかけたり、おろしたりするもの。 「みつまた(三つ股,三つ叉)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 叉手 | 
|---|---|
| 読み | さしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)手をこまぬくこと。
「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」,「拱手(キョウシュ)」とも呼ぶ。
(2)左右の手の親指を離して他の四本の指をつけ、両方から組み合せて下腹部に置くこと。 「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」とも呼ぶ。
(3)合掌(ガッショウ)に次ぐ礼法。 左手で右手をとり、乳の高さにあげるもの。
(4)両腕を組み合せること。 「さす(叉手)」,「しゃしゅ(叉手)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 叉銃 | 
|---|---|
| 読み | さじゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍隊が野外で休憩するとき、携行した小銃を3梃(チョウ)一組にして地面に立てること。
銃口を上にし、床尾(ショウビ)を地面に着け、銃口の突起部を他の銃の突起部に当ててΛ(ラムダ)状にし、倒れないようにもう1梃の銃の突起部で三角錐にして支えるもの。
| 言葉 | 四叉 | 
|---|---|
| 読み | よつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 輸送、乗り物 | 
| 言葉 | 夜叉 | 
|---|---|
| 読み | やしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)顔かたちが醜怪で、性質が勇猛、空を飛ぶインドの鬼神。
仏法守護神の八部衆(ハチブシュウ)の一つ。羅刹(ラセツ)とともに毘沙門天(ビシャモンテン)の眷族(ケンゾク)とされる。初め人を害したが、後には仏法に帰依(キエ)して守り神になった。
| 言葉 | 指叉 | 
|---|---|
| 読み | さすまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)江戸時代の捕り物用具の一つ。
長い柄の先に二又(フタマタ)(U字型)の金具をつけたもの。
金具を相手の首にはめ、塀や地面に押し付けて取り押える。
金具と柄の間には相手に握らせないように多数の棘(トゲ)がある。
| 言葉 | 肉叉 | 
|---|---|
| 読み | にくさし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 逆叉 | 
|---|---|
| 読み | さかまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)シャチ(鯱)の別称。
| 言葉 | 音叉 | 
|---|---|
| 読み | おんさ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)打たれると一定の音程を出す2つの突起のある鉄製の道具
(2)パイプオルガンの2つある主音栓の1つ
(3)楽器の音を合わせるのに用いられる
(4)used to tune musical instruments
(5)either of the two main stops on a pipe organ
| 言葉 | 三つ叉 | 
|---|---|
| 読み | みつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 交叉点 | 
|---|---|
| 読み | こうさてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 輸送、乗り物 | 
| 言葉 | 四つ叉 | 
|---|---|
| 読み | よつまた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 輸送、乗り物 | 
| 言葉 | 夜叉門 | 
|---|---|
| 読み | やしゃもん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)栃木県日光市にある大猷院廟(タイユウインビョウ)の門。
門の装飾が牡丹の彫刻で統一されていることから「牡丹門」とも呼ばれる。
| 言葉 | 犬夜叉 | 
|---|---|
| 読み | いぬやしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 三叉神経 | 
|---|---|
| 読み | さんさしんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)咀嚼筋の表面と運動神経の主な感覚神経
(2)the main sensory nerve of the face and motor nerve for the muscles of mastication
| 言葉 | 夜叉附子 | 
|---|---|
| 読み | やしゃぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)ハンノキ属(Alnus)ヤシャブシ亜属(Alnaster)の落葉小高木。
「ミネバリ(峰榛)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 金色夜叉 | 
|---|---|
| 読み | こんじきやしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)尾崎紅葉(オザキ・コウヨウ)の小説。未完。
金銭のため許婚(イイナヅケ)の鴫沢宮(シギサワ・ミヤ)を富山唯継に奪われた間貫一(ハザマ・カンイチ)が、高利貸しとなって宮や世間に復讐しようとする筋(スジ)。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 三叉神経痛 | 
|---|---|
| 読み | さんさしんけいつう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 夜叉五倍子 | 
|---|---|
| 読み | やしゃぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ブナ目(Fagales)カバノキ科(Betulaceae)ハンノキ属(Alnus)ヤシャブシ亜属(Alnaster)の落葉小高木。
「ミネバリ(峰榛)」とも呼ぶ。
| 1件目から20件目を表示 | 
