"卯"がつく言葉
"卯"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から13件目を表示 | 
| 言葉 | 卯月 | 
|---|---|
| 読み | うづき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)陰暦四月(4月)のこと。卯(ウ)の花の咲くころの意味。
「卯花月(ウノハナヅキ)」,「孟夏(モウカ)」,「初夏(ショカ)」,「麦秋(バクシュウ)」とも呼ぶ。
また、漢語で「ぼうげつ(卯月)」とも呼ぶ。
(2)陰暦四月(4月)のの別称。
| 言葉 | 卯木 | 
|---|---|
| 読み | うつぎ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)ウツギ属(Deutzia)の落葉低木。
5月ころ、穂の形に白色の五弁の花をつける。
「ユキミグサ(雪見草)」,「うのはな(卯の花)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 卯簿 | 
|---|---|
| 読み | ぼうぼ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)役所の出勤簿。昔、点卯(テンボウ)といって卯(ウ)の刻(午前6時ころ)に出勤した者の点呼を取ったことから。
| 言葉 | 卯酒 | 
|---|---|
| 読み | ぼうしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)卯(ウ)の刻(午前6時ころ)に酒を飲むこと、またその酒。
「朝酒(アサザケ)」,「卯飲(ボウイン)」ともいう。
| 言葉 | 卯飯 | 
|---|---|
| 読み | ぼうはん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)卯(ウ)の刻(午前6時ころ)に食事をすること、またその食事。
「朝飯(アサメシ)」ともいう。
| 言葉 | 卯飲 | 
|---|---|
| 読み | ぼういん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)卯(ウ)の刻(午前6時ころ)に酒を飲むこと、またその酒。
「朝酒(アサザケ)」,「卯酒(ボウシュ)」ともいう。
| 言葉 | 卯の刻 | 
|---|---|
| 読み | うのこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)午前5時ころから午前7時ころ。
| 言葉 | 卯の日 | 
|---|---|
| 読み | うのひ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)十二支の卯にあたる日。
| 言葉 | 卯の花 | 
|---|---|
| 読み | うのはな | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)襲(カサネ)の色目の一つ。表は白、裏は萌黄(モエギ)または青。
陰暦の四月ころに用いた。
「うのはながさね(卯の花襲)」とも呼ぶ。
(2)ウツギ(空木)の花。
(3)トウフ(豆腐)を作る際の大豆の絞り滓(カス)。
(4)ウツギ(空木)の別称。
| 言葉 | 卯之町 | 
|---|---|
| 読み | うのまち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
意味
(1)愛媛県西予市にあるJR四国予讃線の駅名。
| 言葉 | 卯の花色 | 
|---|---|
| 読み | うのはないろ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
| 言葉 | JR卯之町駅 | 
|---|---|
| 読み | じぇーあーるうのまちえき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
意味
(1)愛媛県西予市(セイヨシ)宇和町卯之町(ウワチョウウノマチ)にある、JR予讃・内子線(ヨサン・ウチコセン)の駅。
上宇和(カミウワ)駅と下宇和(シモウワ)駅の間。
| 1件目から13件目を表示 | 
