"勧"から始まる言葉
"勧"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から19件目を表示 | 
| 言葉 | 勧化 | 
|---|---|
| 読み | かんげ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)勧進のこと。
| 言葉 | 勧告 | 
|---|---|
| 読み | かんこく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適切な方針の提案
(2)望ましいものとして、推薦される何(行動方針として)か
(3)a proposal for an appropriate course of action
(4)something (as a course of action) that is recommended as advisable
| 言葉 | 勧告 | 
|---|---|
| 読み | かんこく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)アドバイスする
(2)give advice to
(3)give advice to; "The teacher counsels troubled students"; "The lawyer counselled me when I was accused of tax fraud"
| 言葉 | 勧奨 | 
|---|---|
| 読み | かんしょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)承認と支持の表現
(2)進行か成長の促進あるいは何かの受理
(3)人に希望や支援を与える行為
(4)熱心に支持したり促したりする行為
(5)the act of earnestly supporting or encouraging
| 言葉 | 勧奨 | 
|---|---|
| 読み | かんしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)進歩か成長に貢献する
(2)指定された方法で行う理由
(3)する原因
(4)拍車を掛ける
(5)contribute to the progress or growth of; "I am promoting the use of computers in the classroom"
| 言葉 | 勧誘 | 
|---|---|
| 読み | かんゆう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相手に行動を起こすよう迫る目的のコミュニケーション
(2)政治活動における有権者の説得
(3)参加、出席または何かの役を引き受ける(口頭または書面の)提案
(4)上級の地位の誰かに向けられた嘆願
(5)a communication intended to urge or persuade the recipients to take some action
| 言葉 | 勧誘 | 
|---|---|
| 読み | かんゆう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)誰かを、ある地位、信条または行動をとらせるように仕向ける
(2)誰かの腕をねじりあげる
(3)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action
(4)twist somebody's arm
(5)cause somebody to adopt a certain position, belief, or course of action; twist somebody's arm; "You can't persuade me to buy this ugly vase!"
| 言葉 | 勧説 | 
|---|---|
| 読み | すすむせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)説得する(あるいは説得しようとする)行為
(2)信仰や行動を促すことを目的としたやりとり
(3)何かを試みるように口で勧めること
(4)communication intended to induce belief or action
(5)a verbalization that encourages you to attempt something; "the ceaseless prodding got on his nerves"
| 言葉 | 勧賞 | 
|---|---|
| 読み | かんしょう | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 勧進 | 
|---|---|
| 読み | かんじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(転じて)乞食。
(2)(転じて)金もうけ・商い。
(3)臣下が君主に帝位につくように勧めること。
(4)衆生(シュジョウ)を教化(キョウケ)し、勧めて仏道に入らせること。 「勧化(カンゲ)」とも呼ぶ。
(5)寺の建物や仏像の建立・修繕のため、信者に金品の寄進を勧めること。 「勧化(カンゲ)」とも呼ぶ。 また、その資金を集める役・人。
| 言葉 | 勧銀 | 
|---|---|
| 読み | かんぎん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本勧業銀行の略称。
| 言葉 | 勧める | 
|---|---|
| 読み | すすめる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 勧告者 | 
|---|---|
| 読み | かんこくしゃ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 勧学院 | 
|---|---|
| 読み | かんがくいん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1) 821(弘仁12)当時右大臣の藤原冬嗣(フユツグ)が設立。
| 言葉 | 勧誘員 | 
|---|---|
| 読み | かんゆういん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 勧進元 | 
|---|---|
| 読み | かんじんもと | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)企業に順序と組織化をもたらさす人
(2)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"
| 言葉 | 勧進帳 | 
|---|---|
| 読み | かんじんちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)社寺・仏像の建立・修繕などの勧進の趣旨を書いた文書。
(2)歌舞伎十八番の一つ。 源義経(ヨシツネ)らが山伏(ヤマブシ)姿で奥州に落ち延びる途中、安宅関(アタカノセキ)(石川県小松市)で関守富樫左衛門の厳しい詮議(センギ)に遭遇。南都東大寺の勧進と称し、弁慶(ベンケイ)が勧進帳を読み上げ、また怪しまれないように主の義経を折檻(セッカン)して通過した苦心談。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 勧業銀行 | 
|---|---|
| 読み | かんぎょうぎんこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)日本勧業銀行の略称。
| 1件目から19件目を表示 | 
