"副"がつく言葉
"副"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 副え | 
|---|---|
| 読み | そえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すでにあるものに付け加えられたもの
(2)あるものを他のものに加える行為
(3)the act of adding one thing to another; "the addition of flowers created a pleasing effect"; "the addition of a leap day every four years"
(4)something added to what you already have; "the librarian shelved the new accessions"; "he was a new addition to the staff"
| 言葉 | 副官 | 
|---|---|
| 読み | ふくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)軍隊歩行をする大型のインド産コウノトリ
(2)上官がいない場合、実行する権限を持つ補佐役
(3)より上級の士官の軍事的アシスタントとして行動する士官
(4)large Indian stork with a military gait
(5)an officer who acts as military assistant to a more senior officer
| 言葉 | 副寺 | 
|---|---|
| 読み | ふうす | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 副尺 | 
|---|---|
| 読み | ふくしゃく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)本尺にそってスライドする小さな可動の定規
(2)小規模は、主要な規模のわずかな境界を示すために測定される
(3)the small scale is calibrated to indicate fractional divisions of the main scale
(4)a small movable scale that slides along a main scale; the small scale is calibrated to indicate fractional divisions of the main scale
| 言葉 | 副手 | 
|---|---|
| 読み | ふくしゅ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)通例、他に付随している、または他と密接に関連した出来事
(2)要求の実現、または努力や目標の推進に貢献する人
(3)any event that usually accompanies or is closely connected with another
(4)a person who contributes to the fulfillment of a need or furtherance of an effort or purpose; "my invaluable assistant"; "they hired additional help to finish the work"
(5)any event that usually accompanies or is closely connected with another; "first was the lightning and then its thunderous associate"
| 言葉 | 副書 | 
|---|---|
| 読み | ふくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)真似て細工を施した物
(2)書かれた記録(例えば法律上のまたは学校の記録)の複写物
(3)オリジナルでないコピー
(4)オリジナルと正確に一致しているコピー
(5)a copy that corresponds to an original exactly; "he made a duplicate for the files"
| 言葉 | 副木 | 
|---|---|
| 読み | ふくぼく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)身体の一部分(折れた足のような)を固定し守るための整形外科の用具
(2)他の物をしっかりさせたり補強したりする支え
(3)an orthopedic mechanical device used to immobilize and protect a part of the body (as a broken leg)
(4)a support that steadies or strengthens something else; "he wore a brace on his knee"
| 言葉 | 副本 | 
|---|---|
| 読み | ふくほん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)書かれた記録(例えば法律上のまたは学校の記録)の複写物
(2)オリジナルと正確に一致しているコピー
(3)a reproduction of a written record (e.g. of a legal or school record)
(4)a copy that corresponds to an original exactly; "he made a duplicate for the files"
| 言葉 | 副署 | 
|---|---|
| 読み | ふくしょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)既に署名されている文書に書き記す第二の追認する署名
(2)a second confirming signature endorsing a document already signed
| 言葉 | 副腎 | 
|---|---|
| 読み | ふくじん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)腎臓に近くに位置する一対の複雑な内分泌腺
(2)either of a pair of complex endocrine glands situated near the kidney
| 言葉 | 副臥 | 
|---|---|
| 読み | そいぶし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)東宮・皇子などの元服の夜、公卿(クギョウ)などの少女を選んで傍らに添い寝させたこと。また、その添い寝する少女。
のちに配偶者になることが多かった。
(2)そいふすこと。傍らに寄り添って寝ること。そいね(添い寝)。
| 言葉 | 副菜 | 
|---|---|
| 読み | ふくさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)主食以外で、主菜に次ぐ副食物。
野菜やイモなどを主材料とする酢の物・漬物など。
| 言葉 | 副萼 | 
|---|---|
| 読み | ふくがく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(味覚芽または眼杯またはポリプを含む珊瑚の穴のような)小型の杯状の構造物
(2)カーネーションやハイビスカスのように萼を擬態している包葉の一群
(3)a small cup-shaped structure (as a taste bud or optic cup or cavity of a coral containing a polyp)
(4)a group of bracts simulating a calyx as in a carnation or hibiscus
| 言葉 | 副詞 | 
|---|---|
| 読み | ふくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)名詞以外の何かを修飾する単語
(2)動詞または節を修飾する品詞
(3)the word class that qualifies verbs or clauses
(4)a word that modifies something other than a noun
| 言葉 | 副長 | 
|---|---|
| 読み | ふくちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)大統領のすぐしたの位置にいる行政官
(2)状況に応じて社長の職務を行う
(3)an executive officer ranking immediately below a president; may serve in the president's place under certain circumstances
| 言葉 | 副題 | 
|---|---|
| 読み | ふくだい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)普通スクリーンの下部に表示される
(2)映画またはテレビ番組の外国語の会話の翻訳
(3)テキストの下位の一部分の見出し
(4)a heading of a subdivision of a text
(5)usually displayed at the bottom of the screen
| 言葉 | 副える | 
|---|---|
| 読み | そえる | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)取り付けられる
(2)伴奏を演奏する
(3)perform an accompaniment to
(4)perform an accompaniment to; "The orchestra could barely follow the frequent pitch changes of the soprano"
(5)cause to be attached
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 副交感 | 
|---|---|
| 読み | ふくこうかん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 副会長 | 
|---|---|
| 読み | ふくかいちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状況に応じて社長の職務を行う
(2)大統領のすぐしたの位置にいる行政官
(3)an executive officer ranking immediately below a president; may serve in the president's place under certain circumstances
| 言葉 | 副作用 | 
|---|---|
| 読み | ふくさよう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)薬や療法の副次的な、通常は有害な効果
(2)どんな不利で求められていない副次的効果でも
(3)好まない他のやり方に対抗して何かをすること
(4)doing something in opposition to another way of doing it that you don't like
(5)any adverse and unwanted secondary effect; "a strategy to contain the fallout from the accounting scandal"
| 言葉 | 副振動 | 
|---|---|
| 読み | ふくしんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)入り江・湾内や湖などで発生する、数分から数時間持続する海面・湖面の大波。
気圧変動・地震や風などの影響で発生している考えられ、それらの振動に対して二次的であるとして「副振動」と名付けられた。
日本では「あびき」として知られる。
スイスでは「セシュ([フ]seiche)(湖底)」、英語読みで「セイシュ」として知られる。
「静振」とも呼ぶ。うは(低周波),くうしん(空振,空震),すろっしんぐげんしょう(スロッシング現象)
| 言葉 | 副検事 | 
|---|---|
| 読み | ふくけんじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)国を代表して刑事訴追を行う政府高官
(2)a government official who conducts criminal prosecutions on behalf of the state
| 言葉 | 副次的 | 
|---|---|
| 読み | ふくじてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)オリジナルであるか、または第一であることから、または二次的な
(2)直接でないか差し迫っていない
(3)収容力を補助する機能のある
(4)ランク、重要性または価値が2番目であるさま
(5)being of second rank or importance or value; not direct or immediate; "the stone will be hauled to a secondary crusher"; "a secondary source"; "a secondary issue"; "secondary streams"
| 言葉 | 副流煙 | 
|---|---|
| 読み | ふくりゅうえん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)他人が吸っている、火の点(ツ)いたタバコの先から出る煙。
副流煙は、喫煙者の吸っている主流煙に比べ燃焼が悪いため、タール・ニコチン・窒素酸化物・一酸化炭素など有害物質も主流煙に比べ2.5~5倍高くなっている。
タバコの煙害は吸っている当人だけではなく、副流煙により周りの人の健康も害していることが判明。
抵抗力の阻害から、風邪・耳痛・虫歯などのさまざまな病気の危険性が増大すると指摘されていて、子供を副流煙から守る対策が急がれている。
自分の意思にかかわらず吸わされているという意味で「受動喫煙(passive smoking)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 副牧師 | 
|---|---|
| 読み | ふくぼくし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)宗教的礼拝を行う権威を有する人
(2)a person authorized to conduct religious worship
(3)a person authorized to conduct religious worship; "clergymen are usually called ministers in Protestant churches"
| 言葉 | 副産物 | 
|---|---|
| 読み | ふくさんぶつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何か別の物を作っている間にできる
(2)二次的で時に予想できない反応
(3)a secondary and sometimes unexpected consequence
(4)a product made during the manufacture of something else
| 言葉 | 副神経 | 
|---|---|
| 読み | ふくしんけい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)結合して神経を形成する(頭蓋および背骨の)2組の根から生じる
(2)arises from two sets of roots (cranial and spinal) that unite to form the nerve
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 副総裁 | 
|---|---|
| 読み | ふくそうさい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)状況に応じて社長の職務を行う
(2)大統領のすぐしたの位置にいる行政官
(3)may serve in the president's place under certain circumstances
(4)an executive officer ranking immediately below a president; may serve in the president's place under certain circumstances
| 言葉 | 副詞的 | 
|---|---|
| 読み | ふくしてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 副議長 | 
|---|---|
| 読み | ふくぎちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
