"剣"がつく言葉
"剣"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 刀剣 | 
|---|---|
| 読み | とうけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている
(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard
| 言葉 | 剣吉 | 
|---|---|
| 読み | けんよし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)青森県南部町にある青い森鉄道の駅名。
| 言葉 | 剣呑 | 
|---|---|
| 読み | けんのん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)苦痛または危害を招きやすい
(2)危険を伴うさま
(3)危機または危険を起こすまたはそれらを伴う
(4)involving or causing danger or risk; liable to hurt or harm; "a dangerous criminal"; "a dangerous bridge"; "unemployment reached dangerous proportions"
| 言葉 | 剣士 | 
|---|---|
| 読み | けんし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 剣奴 | 
|---|---|
| 読み | つるぎやつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)死闘に係わることによって市民を楽しませたプロの戦闘員または捕虜
(2)a professional combatant or a captive who entertained the public by engaging in mortal combat
(3)(ancient Rome) a professional combatant or a captive who entertained the public by engaging in mortal combat
| 言葉 | 剣客 | 
|---|---|
| 読み | けんかく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 剣山 | 
|---|---|
| 読み | けんざん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)生け花の道具の一つ。金属製の台にたんさんの釘(クギ)を上向きに植えたもの。
枝(エダ)や茎(クキ)を刺(サ)して花などを固定させるのに用いる。
(2)徳島県中央部、剣山地の主峰。標高1,955メートル。石鎚山に次ぐ四国第2の高峰。 山頂は「平家の馬場」と呼ばれ、なだらかな笹原が広がる女性的な山。登山リフトがあり、家族連れで登山ができる。登山口は見ノ越(ミノコシ)。 剣山国定公園に含まれる。
| 言葉 | 剣岳 | 
|---|---|
| 読み | つるぎだけ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)富山県東部、飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の北部にある峻険な山。標高2,999メートル。
岩尾根の間に三ノ窓・平蔵など多くの雪渓がある。
| 言葉 | 剣崎 | 
|---|---|
| 読み | つるぎさき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神奈川県南東部、三浦半島突端の岬。
剣崎灯台がある。
千葉県館山市の洲岬(スノサキ)と対峙して東京湾の外湾の境を成す。
「けんざき」とも呼ぶ。
| 言葉 | 剣戟 | 
|---|---|
| 読み | けんげき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦争中の、敵対する軍事力との対立的な会議
(2)a hostile meeting of opposing military forces in the course of a war; "Grant won a decisive victory in the battle of Chickamauga"; "he lost his romantic ideas about war when he got into a real engagement"
| 言葉 | 剣橋 | 
|---|---|
| 読み | けんぶりっじ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)イギリスのイングランド南東部、ケンブリッジ州(County of Cambridge)の州都。
ウーズ川の支流カム(Cam)川に臨む。
ケンブリッジ大学がある。〈人口〉
1969(昭和44)10万0,200人。
1995(平成 7)12万人。
| 言葉 | 剣淵 | 
|---|---|
| 読み | けんぶち | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道剣淵町にあるJP北海道宗谷本線の駅名。
| 言葉 | 剣状 | 
|---|---|
| 読み | つるぎじょう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 剣玉 | 
|---|---|
| 読み | けんだま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)木製玩具の一種。
棒の一端を皿状に刳(ク)り、玉を糸で結びつけたもの。玉を振り回して皿(くぼみ)の部分に(ノ)せて遊ぶ。
皿の反対側をとがらせ、玉に穴を開けたものもあり、これは玉を皿に乗せたり、玉の穴をたがった先端(剣先)に挿(サ)したりする。
また、大正時代に日本で両端が皿になった短い棒を十字形に組み合せた、三つの皿と一つの剣のものが作られた。
| 言葉 | 剣竜 | 
|---|---|
| 読み | けんりゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)背中に沿って1列に並ぶ骨板とおそらく武器として使用されたであろうとがった尾を持つ草食性鳥盤目恐竜
(2)herbivorous ornithischian dinosaur with a row of bony plates along its back and a spiked tail probably used as a weapon
| 言葉 | 剣舞 | 
|---|---|
| 読み | けんぶ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣をすばやくまたぐか、または空気中で剣を振る男性による様々なダンスの総称
(2)any of various dances by men who step nimbly over swords or flourish them in the air
| 言葉 | 剣術 | 
|---|---|
| 読み | けんじゅつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)剣で戦う芸術かスポーツ(特にある組の規則のもとで、得点するために、ホイル、エペまたはサーベルを使用する)
(2)フェンシングの技術
(3)the art or sport of fighting with swords (especially the use of foils or epees or sabres to score points under a set of rules)
(4)skill in fencing
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 剣道 | 
|---|---|
| 読み | けんどう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)古武道の剣術のうち江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする。
(2)「剣道」とは、日本の武士が剣(日本刀)を使った戦いを通じ、剣の理法を自得するために歩む道を指し、剣道を学ぶということは、この剣の理法を学ぶこと。
| 言葉 | 名剣 | 
|---|---|
| 読み | めいけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)すぐれた剣。名高い剣。切り)
| 言葉 | 天剣 | 
|---|---|
| 読み | てんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)台湾国産の空対空ミサイル(AAM)。
天剣1型(TC-1):赤外線誘導の短射程ミサイル。
天剣2型(TC-2):セミアクティブ・レーダー誘導の中射程ミサイル。
| 言葉 | 懐剣 | 
|---|---|
| 読み | かいけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)常に携帯する護身用の小さな刀。
「守り刀」,「ふところがたな(懐刀)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 暗剣 | 
|---|---|
| 読み | あんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国航空機製造会社が計画している国産無人ステルス機。
外観がアメリカ空軍のステルス戦闘機F-117Aと酷似している。んにじゅう(殲二十,殲20)
| 言葉 | 真剣 | 
|---|---|
| 読み | しんけん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)遊びまたはつまらないことよりも仕事または重要な事柄に関心のある
(2)強い関心、激しい欲求またはせっかちな期待をするか、示すさま
(3)あなたの意見の正当性についての堅くユーモアのない考えによって特徴づけられる
(4)concerned with work or important matters rather than play or trivialities; "a serious student of history"; "a serious attempt to learn to ski"; "gave me a serious look"; "a serious young man"; "are you serious or joking?"; "Don't be so serious!"
| 言葉 | 真剣 | 
|---|---|
| 読み | しんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)熱意と強さのこもった感情
(2)まじめであるという特性
(3)the trait of being serious; "a lack of solemnity is not necessarily a lack of seriousness"- Robert Rice
(4)feelings of great warmth and intensity; "he spoke with great ardor"
| 言葉 | 着剣 | 
|---|---|
| 読み | ちゃっけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)小銃の先に銃剣を装着すること。
| 言葉 | 短剣 | 
|---|---|
| 読み | たんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)穴を開けたり突き刺したりするのに使う、鋭い刃先を持つ短いナイフ
(2)柄と切っ先の尖った刀身をもつ武器
(3)時間を指し示す時計の短いほうの針
(4)まっすぐな刃をもつ比較的長い短剣
(5)the shorter hand of a clock that points to the hours
| 言葉 | 神剣 | 
|---|---|
| 読み | しんけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 道具、武器 | 
(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている
(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 銃剣 | 
|---|---|
| 読み | じゅうけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)戦いまたは狩猟に使われる機材または道具
(2)ライフルの先につけて武器として使用されるナイフ
(3)a knife that can be fixed to the end of a rifle and used as a weapon
(4)any instrument or instrumentality used in fighting or hunting; "he was licensed to carry a weapon"
| 言葉 | 長剣 | 
|---|---|
| 読み | ちょうけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 時計 | 
| 言葉 | 剣ヶ峰 | 
|---|---|
| 読み | けんがみね | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)((3)から転じて)少しの余裕もない、ぎりぎりの状態。
「絶体絶命」とも呼ぶ。
(2)相撲で、土俵(ドヒョウ)の境目の俵(タワラ)。 また、そこに足がかかって後がない状態。
(3)石川県と岐阜県にまたがる白山の主峰の一つ。
(4)火山の噴火口の周縁。 主に富士山頂を指す。
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
