"刹"がつく言葉
"刹"がつく言葉の一覧を表示しています。| 1件目から10件目を表示 | 
| 言葉 | 塔刹 | 
|---|---|
| 読み | とうせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)(中国語で)仏塔の最上部の相輪。
| 言葉 | 巨刹 | 
|---|---|
| 読み | きょさつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 梵刹 | 
|---|---|
| 読み | ぼんせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所
(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity
| 言葉 | 羅刹 | 
|---|---|
| 読み | らせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)男女の悪鬼・魔物。
姿は、赤い髪、青い目、黒い体で鋭い爪(ツメ)と牙(キバ)を持つ。
空を飛び、地を走ることが速く、大力で、人を惑わし、人を食べるといわれる。
夜叉(ヤシャ)とともに毘沙門天(ビシャモンテン)の眷族(ケンゾク)とされる。
「羅刹鬼(ラセツキ,ラセチキ)」とも呼ぶ。ぼう(阿防,阿傍)
| 言葉 | 表刹 | 
|---|---|
| 読み | ひょうせつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)仏塔の頂上にある尖柱(センチュウ)。
「相輪(コウリン)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 什刹海 | 
|---|---|
| 読み | しーしゃーはい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に前海。
「シイシャーハイ(什刹海)」とも呼ぶ。
(2)中国の首都ペキン市(北京市)西城区(Xicheng Qu)にある前海(Qian Hai)・后海(Hou Hai)・西海(Xi Hai)の総称。天然の湖。 故宮の北西に位置し、故宮の西側にある南海(Nan Hai)・中海(Zhong Hai)・北海(Bei Hai)(太液池)の「前三海(Qian San-hai)」に対して「後三海(Hou Sanhai)」とも呼ぶ。 「シイシャーハイ(什刹海)」とも呼ぶ。
| 言葉 | 刹帝利 | 
|---|---|
| 読み | さつていり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 刹那的 | 
|---|---|
| 読み | せつなてき | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)非常に短期に続く
(2)lasting a very short time; "the ephemeral joys of childhood"; "a passing fancy"; "youth's transient beauty"; "love is transitory but it is eternal"; "fugacious blossoms"
| 言葉 | 十羅刹女 | 
|---|---|
| 読み | じゅうらせつにょ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)『法華経』「陀羅尼品」に説く法華経の守護神。
尼藍婆(ニランバ)・毘藍婆(ビランバ)・曲歯(キョクシ)・華歯(ケシ)・黒歯(コクシ)・多髪(タホツ)・無厭足(ムエンソク)・持瓔珞(ジヨウラク)・皐諦(コウタイ)・奪一切衆生精気(ダツイッサイシュジョウセイキ)の総称。
鬼子母神の娘といわれ、始め人の精気を奪う鬼女であったが、仏法に接し、鬼子母神らとともに、法華行者を守る神女となった。
「十羅刹女神(ニョシン)」,「普賢十羅刹」とも呼ぶ。
| 1件目から10件目を表示 | 
