"利"がつく言葉
"利"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
| 言葉 | 不利 | 
|---|---|
| 読み | ふり | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)あなたの利益または幸福とは反対である
(2)contrary to your interests or welfare; "adverse circumstances"; "made a place for themselves under the most untoward conditions"
| 言葉 | 不利 | 
|---|---|
| 読み | ふり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)障害であるという特質
(2)推奨されないまたは成功を示さない特性
(3)下位の、またはより好ましくない位置にあるという特質
(4)the quality of not being encouraging or indicative of success
(5)the quality of having an inferior or less favorable position
| 言葉 | 不利 | 
|---|---|
| 読み | ふり | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)邪魔する、損害する
(2)不利な状態にする
(3)put at a disadvantage
(4)hinder, harm
(5)put at a disadvantage; hinder, harm; "This rule clearly disadvantages me"
| 言葉 | 便利 | 
|---|---|
| 読み | べんり | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 便利 | 
|---|---|
| 読み | べんり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)適当で好都合な状態
(2)役に立ち便利であること
(3)the quality of being useful and convenient; "they offered the convenience of an installment plan"
(4)the state of being suitable or opportune; "chairs arranged for his own convenience"
| 言葉 | 冥利 | 
|---|---|
| 読み | みょうり | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)神による庇護と支配
(2)役に立つ、または価値のある性質
(3)何らかの出来事か動作から生じる利益
(4)the guardianship and control exercised by a deity; "divine providence"
| 言葉 | 利き | 
|---|---|
| 読み | きき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)望ましい効果を出す能力または力
(2)capacity or power to produce a desired effect; "concern about the safety and efficacy of the vaccine"
| 言葉 | 利く | 
|---|---|
| 読み | きく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
(1)効果か結果を持つ
(2)しばしば望まれているか、または予想されたもの
(3)often the one desired or expected
(4)have an effect or outcome
(5)have an effect or outcome; often the one desired or expected; "The voting process doesn't work as well as people thought"; "How does your idea work in practice?"; "This method doesn't work"; "The breaks of my new car act quickly"; "The medicine works only if you take it with a lot of water"
| 言葉 | 利久 | 
|---|---|
| 読み | りきゅう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 利他 | 
|---|---|
| 読み | りた | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 利便 | 
|---|---|
| 読み | りべん | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)快適さまたは目的またはニーズに適している
(2)使いやすい
(3)easy to use
(4)suited to your comfort or purpose or needs; "a convenient excuse for not going"
| 言葉 | 利便 | 
|---|---|
| 読み | りべん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)役に立ち便利であること
(2)適当で好都合な状態
(3)the state of being suitable or opportune
(4)the quality of being useful and convenient; "they offered the convenience of an installment plan"
| 言葉 | 利別 | 
|---|---|
| 読み | としべつ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道池田町にあるJP北海道根室本線の駅名。
| 言葉 | 利口 | 
|---|---|
| 読み | りこう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)持っているかきわだったそばに変わって印象的な知性
(2)実際的な実際的な知性によって特徴づけられる
(3)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる
(4)精神的な機敏さと計算と臨機応変さを示すさま
(5)知恵または認識によって所有している、または引き起こされる
| 言葉 | 利器 | 
|---|---|
| 読み | りき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 利子 | 
|---|---|
| 読み | りし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)借金に付く利子
(2)寄付に基づく聖務日課で教会主に収入をもたらすもの
(3)一般に借入額の何パーセントか
(4)usually a percentage of the amount borrowed
(5)an endowed church office giving income to its holder
| 言葉 | 利島 | 
|---|---|
| 読み | としま | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)伊豆七島の一つ。東京都大島支庁利島村(トシマムラ)。
大島の西南約20キロメートルで、海食崖に囲まれた火山島。
火山は標高508メートル。
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 利巧 | 
|---|---|
| 読み | りこう | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)持っているかきわだったそばに変わって印象的な知性
(2)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる
(3)知恵または認識によって所有している、または引き起こされる
(4)特に高度に思考と理性の能力を持つ
(5)having or marked by unusual and impressive intelligence
| 言葉 | 利巧 | 
|---|---|
| 読み | りこう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)利益
(2)知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力
(3)思慮深く分別があるという特質
(4)the quality of being prudent and sensible
(5)benefit; "for your own good"; "what's the good of worrying?"
| 言葉 | 利己 | 
|---|---|
| 読み | りこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)自分の利益ばかり考え、他の人を無視する結果としての、出し惜しみ
(2)あなた自身の利益と福祉に対する懸念
(3)stinginess resulting from a concern for your own welfare and a disregard of others
(4)concern for your own interests and welfare
| 言葉 | 利府 | 
|---|---|
| 読み | りふ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)宮城県利府町にあるJP東日本東北本線(利府線)の駅名。
| 言葉 | 利得 | 
|---|---|
| 読み | りとく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額
(2)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(3)土地のまたは他の資産の販売のような経済活動から生じている収入または利益
(4)何らかの出来事か動作から生じる利益
| 言葉 | 利得 | 
|---|---|
| 読み | りとく | 
| 品詞 | 動詞 | 
| カテゴリ | 
| 言葉 | 利息 | 
|---|---|
| 読み | りそく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)借金に付く利子
(2)一般に借入額の何パーセントか
(3)usually a percentage of the amount borrowed
(4)a fixed charge for borrowing money; usually a percentage of the amount borrowed; "how much interest do you pay on your mortgage?"
| 言葉 | 利根 | 
|---|---|
| 読み | とね | 
| 品詞 | 形容詞 | 
| カテゴリ | 
(1)特に高度に思考と理性の能力を持つ
(2)学習の機敏さそして容易さによって特徴付けられる
(3)having the capacity for thought and reason especially to a high degree
(4)characterized by quickness and ease in learning; "some children are brighter in one subject than another"; "smart children talk earlier than the average"
| 言葉 | 利権 | 
|---|---|
| 読み | りけん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)何かとの財政的な関係
(2)何かの権利またはそれの法的共有権
(3)a right or legal share of something
(4)a financial involvement with something
(5)(law) a right or legal share of something; a financial involvement with something; "they have interests all over the world"; "a stake in the company's future"
| 言葉 | 利欲 | 
|---|---|
| 読み | りよく | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)飽くことを知らない金銭欲(七つの大罪の1つとして体現される)
(2)非難されるべき欲深さ
(3)reprehensible acquisitiveness
(4)reprehensible acquisitiveness; insatiable desire for wealth (personified as one of the deadly sins)
姉妹サイト紹介

| 言葉 | 利沢 | 
|---|---|
| 読み | りざわ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(2)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
| 言葉 | 利潤 | 
|---|---|
| 読み | りじゅん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)企業の売り上げが運用コストを上回るときの差額
(2)ある一定の期間内で出費を超える収益の超過部分(減価償却と他の非現金出費を含む)
(3)the excess of revenues over outlays in a given period of time (including depreciation and other non-cash expenses)
(4)the amount by which the revenue of a business exceeds its cost of operating
| 言葉 | 利点 | 
|---|---|
| 読み | りてん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)相当している質(例えば、例えば援助に値する)
(2)the quality of being deserving (e.g., deserving assistance); "there were many children whose deservingness he recognized and rewarded"
| 1件目から30件目を表示 | 次の30件 > | 
