"函"から始まる言葉
"函"から始まる言葉の一覧を表示しています。| 1件目から12件目を表示 | 
| 言葉 | 函南 | 
|---|---|
| 読み | かんなみ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)静岡県函南町にあるJP東海東海道本線の駅名。
| 言葉 | 函嶺 | 
|---|---|
| 読み | かんれい | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)箱根山の異称。
| 言葉 | 函館 | 
|---|---|
| 読み | はこだて | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にあるJP北海道函館本線の駅名。
| 言葉 | 函南町 | 
|---|---|
| 読み | かんなみちょう | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、町 | 
(1)地名 町の名称 静岡県田方郡函南町
| 言葉 | 函狭子 | 
|---|---|
| 読み | はこせこ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)和装で用いる箱型の紙入れ。
| 言葉 | 函谷関 | 
|---|---|
| 読み | かんこくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部にある交通の要地。
長安(Chang’an)・洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)間の要衝で、河南省洛陽から渭水(Wei Shui)(イスイ)盆地の潼関(Tongguan)(ドウカン)に至る隘路(アイロ)に関所が置かれていた。
秦代に現在の河南省霊宝県(Lingbao Xian)の西南に東方の守として古関が築かれたが、漢(Han)の武帝(Wu Di)は将軍楊僕(Yang Pu)の献言によりBC. 114<元鼎 3>東方150キロメートルへ移し、河南省新安県(Xin’an Xuan)の北東に新関が築かれた。
日暮れには門が閉ざされ、鶏鳴(ケイメイ)とともに開かれた。
| 言葉 | 函谷關 | 
|---|---|
| 読み | かんこくかん | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)中国北部、河南省(Henan Sheng)(カナンショウ)北西部にある交通の要地。
長安(Chang’an)・洛陽(Luoyang)(ラクヨウ)間の要衝で、河南省洛陽から渭水(Wei Shui)(イスイ)盆地の潼関(Tongguan)(ドウカン)に至る隘路(アイロ)に関所が置かれていた。
秦代に現在の河南省霊宝県(Lingbao Xian)の西南に東方の守として古関が築かれたが、漢(Han)の武帝(Wu Di)は将軍楊僕(Yang Pu)の献言によりBC. 114<元鼎 3>東方150キロメートルへ移し、河南省新安県(Xin’an Xuan)の北東に新関が築かれた。
日暮れには門が閉ざされ、鶏鳴(ケイメイ)とともに開かれた。
| 言葉 | 函館市 | 
|---|---|
| 読み | はこだてし | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 地名、市 | 
(1)地名 市の名称 北海道函館市
| 言葉 | 函館駅前 | 
|---|---|
| 読み | はこだてえきまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にある#函館市営[本線]の駅名。#函館市営[大森線]乗り入れ。
| 言葉 | 函石浜遺跡 | 
|---|---|
| 読み | はこいしはまいせき | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 
(1)京都府熊野郡(クマノグン)久美浜町(クミハマチョウ)の海岸砂丘に散在する、弥生時代中期の遺跡。指定史跡。
AD.  14、新の王莽(オウ・モウ)のときに鋳造された貨泉(カセン)が出土し、大陸との関係が裏付けられた。
| 言葉 | 函館どつく前 | 
|---|---|
| 読み | はこだてどっくまえ | 
| 品詞 | 名詞 | 
| カテゴリ | 駅 | 
(1)北海道函館市にある#函館市営[本線]の駅名。
| 1件目から12件目を表示 | 
